【心理】目撃者の証言は常に正しいか?
自分の目で見たのだから、その証言は常に正しいかというと、そうでもない。
まず錯視がある。人間の外部における存在とは違って見えるのだ。
①ミュラー・リヤー錯視・・・・同じ長さの線分が、一方は相対的に短く、他方は相対的に長く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/5e69f584a23e7e5d8cbcda47b26c356d.jpg)
②ツェルナー錯視・・・・平行線が歪んで見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/fce6a4a7d30ce639c68629c2ab00cf8b.jpg)
③ヘリング錯視・・・・この歪みは、背景の線分パターンによって生じており、背景が遠近感の手がかりとなることで奥行きの感覚を生じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/2d33a91004649b8748c67014bac7f1f3.jpg)
④ポンゾ錯視・・・・イタリアの心理学者マリオ・ポンゾによって報告された錯視。二本の太い線は、同じ長さなのだが、手前の線より奧の線のほうが長く見える。背景にあるものに影響されて錯視が起きる、とポンゾは主張した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/5a08e9055e00c86734ad5944eb17202d.jpg)
⑤フィック図形・・・・水平の線分上に同じ長さの垂直の線分を立てると、垂直線のほうがかなり長く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/60b2322eac448e5917814cab86292c1a.png)
さらに、多義図形がある。同じものを見ても、複数の解釈が生まれるのである。
①ウサギかアヒルか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/37/806e4a2bfe2920967bb888dd7c7a5567.png)
②若い女性か老婆か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/a723f1e21fe84974d6774bbd02c58875.jpg)
③左足で蹴っているのか、右足で蹴っているのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/d0e1eebe5321c8e05487f81313bc430d.jpg)
④何が見えるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/b5b1925e3a3d67fd3d4ecf9d6b465b63.jpg)
ちなみに、③は次のいずれでもあり得る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/2a6dd720a31082082353ffd02eeea8a3.jpg)
④は、色彩を加味すればハッキリしてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/3b3067d1358c7f4c7ec29fa380df43f4.jpg)
⑤ご存知だまし絵のアンチボルドである。図形ではなく絵画だが、多義的な点で同じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/8973c994d1eed8d9b4d18a3144ec7246.jpg)
↓クリック、プリーズ。↓
自分の目で見たのだから、その証言は常に正しいかというと、そうでもない。
まず錯視がある。人間の外部における存在とは違って見えるのだ。
①ミュラー・リヤー錯視・・・・同じ長さの線分が、一方は相対的に短く、他方は相対的に長く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/5e69f584a23e7e5d8cbcda47b26c356d.jpg)
②ツェルナー錯視・・・・平行線が歪んで見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/fce6a4a7d30ce639c68629c2ab00cf8b.jpg)
③ヘリング錯視・・・・この歪みは、背景の線分パターンによって生じており、背景が遠近感の手がかりとなることで奥行きの感覚を生じている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f4/2d33a91004649b8748c67014bac7f1f3.jpg)
④ポンゾ錯視・・・・イタリアの心理学者マリオ・ポンゾによって報告された錯視。二本の太い線は、同じ長さなのだが、手前の線より奧の線のほうが長く見える。背景にあるものに影響されて錯視が起きる、とポンゾは主張した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ce/5a08e9055e00c86734ad5944eb17202d.jpg)
⑤フィック図形・・・・水平の線分上に同じ長さの垂直の線分を立てると、垂直線のほうがかなり長く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/60b2322eac448e5917814cab86292c1a.png)
さらに、多義図形がある。同じものを見ても、複数の解釈が生まれるのである。
①ウサギかアヒルか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/37/806e4a2bfe2920967bb888dd7c7a5567.png)
②若い女性か老婆か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/a723f1e21fe84974d6774bbd02c58875.jpg)
③左足で蹴っているのか、右足で蹴っているのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/d0e1eebe5321c8e05487f81313bc430d.jpg)
④何が見えるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/b5b1925e3a3d67fd3d4ecf9d6b465b63.jpg)
ちなみに、③は次のいずれでもあり得る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/7591a26c86b3200fa829f9485a5f60bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/2a6dd720a31082082353ffd02eeea8a3.jpg)
④は、色彩を加味すればハッキリしてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/3b3067d1358c7f4c7ec29fa380df43f4.jpg)
⑤ご存知だまし絵のアンチボルドである。図形ではなく絵画だが、多義的な点で同じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/9930e9eb858367c406f9531e66577068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/8973c994d1eed8d9b4d18a3144ec7246.jpg)
↓クリック、プリーズ。↓
![にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ](http://book.blogmura.com/bookreview/img/bookreview88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1375_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)