(1)受動喫煙対策をめぐる議論が沸騰している。
先日「キャンサー・リサーチUK(英国)から「電子たばこ」の安全性に関する研究結果が報告された。
研究では、
①普通のたばこの喫煙者
②喫煙+ニコチン補充療法(NRT)or電子たばこで禁煙を試みている最中の人
③禁煙後にNRTor電子たばこに切り替え、半年以上経過した人
の181人について、唾液と尿中の有害物質濃度を検査した。
その結果、②は、①に比べて発癌物質や有害物質のレベルが低いことが判明した。
ただし、喫煙を完全に止めない限り、有害物質の低下は認められず、恩恵を受けるには完全に禁煙する必要があることも示された。
研究者は、「われわれの研究結果は、電子たばこが喫煙より安全で、長期的なリスクが少ない可能性を示唆している」としている。
(2)英国では、禁煙補助の選択肢として電子たばこが利用されている。
2016年秋に報告された疫学調査によると、英国在住の17万人を10年間追跡した結果、電子たばこの普及に伴い、禁煙成功率が2006年の11%から、2015年の19%に上昇した。
電子たばこに好意的な研究者からは、「禁煙成功率が50%以上改善された可能性がある」とのコメントが出たが、疑義を挟む専門家も少なくない。
(3)一方、米国は未成年者の電子たばこ使用を規制したFDA(食品医薬局)を筆頭に、電子たばこの禁煙効果には懐疑的な立場だ。
一番の理由は、10代のうちに電子たばこを使っていると、「本物」の喫煙者になる確率が上がるからだ。
実際、米国の高校生を対象とした調査では、10代の喫煙者の4人に1人が喫煙に先立つ30日間に電子たばこを使っていたことが判明している。禁煙補助どころか、「喫煙予備軍」を養成するようでは本末転倒だ。
(4)日本では、タバコの葉を電子機器で加熱する「蒸気」タイプが出回り始めたばかり。製造企業は安全性を唱えているが、長期的な影響は不明だ。
普及に注力する前に、長期の健康リスクや、若年層への影響を調べる必要があろう。
□井出ゆきえ(医学ライター)「電子たばこで禁煙補助?/英米で見解の相違 ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.340~」(「週刊ダイヤモンド」2017年3月11日号)
↓クリック、プリーズ。↓
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
【参考】
「【保健】二つの睡眠時無呼吸症候群 ~閉塞性か中枢性かで違い~」
「【保健】不安やうつはがんの初期症状? ~結腸・直腸、膵臓などで関連~」
「【保健】赤身肉は魚や鶏肉に置き換えて ~大腸憩室炎の発症リスクを軽減~」
「【保健】学会監修の防災セットが限定発売 ~心臓を守るリストも~」
「【保健】前立腺癌の手術で優れているのは ~ダ・ヴィンチvs人の手~」
「【保健】サウナで認知症リスクが低下 ~本場フィンランドの報告~」
「【保健】ポケモンGOで運動量up! ~仲間でワイワイの効果~」
「【保健】「過剰診断」か「見落とし」か ~マンモグラフィー検診のリスク~」
「【保健】悪性腫瘍ばりの「足の狭心症」 ~運動・喫煙で早期に対応を~」
「【保健】ワクチンを接種し損ねても ~インフル予防に補中益気湯~」
「【保健】高齢者は健康な生活、他方、若い世代は生活習慣に課題」
「【保健】子供の感染性急性胃腸炎に ~家庭でできる経口補水療法を~」
「【保健】痛風発作の薬は低用量で/米国のガイドラインが推奨」
「【保健】社会文化的伝統は肥満のもと ~年末~春は危険だらけ~」
「【保健】サルコペニア肥満で糖尿病!? ~筋肉減でインスリン分泌低下~」
「【保健】子どもの砂糖摂取量は1日25g以下に ~肥満症対策のため清涼飲料より水~」
「【保健】偽薬効果は学習効果? ~慢性的な腰痛が軽減~」
「【保健】中高年の性行動と認知機能」
「【保健】揚げ物はレジリエンス(心の弾力・回復力)に悪影響?」
「【保健】カロリー制限か運動療法か、どちらか一つじゃダメか?」
「【保健】遺伝子検査で再発リスクを評価 ~乳癌、抗癌剤治療の回避も~」
「【保健】慢性疲労症候群に関係か ~腸内細菌叢~」
「【保健】脳トレに有酸素運動をプラス ~認知機能と記憶力が向上~」
「【保健】標準体重なのに2型糖尿病?/BMIが「1」増加しただけで」
「【保健】受動喫煙は確実に癌、脳・心疾患、乳幼児突然死症候群を生む」
「【保健】嫌な気分の時こそ、動く ~うつ病治療に行動活性化療法~」
「【保健】孤独リスクも欧米化する?/宴会文化が廃れた後は」
「【保健】茶カテキンによる肝障害でノルウェーがサプリメント含有量規制へ」
「【保健】学んで4時間後に運動すると記憶が定着 ~記憶術~」
「【保健】飲む抗癌剤で生存率改善へ ~膵臓癌の再発を抑制~」
「【保健】恐竜も腫瘍を患う ~癌は進化の宿命~」
「【保健】高血圧にはモーツァルト ~安静に寝ているより効果的~」
「【保健】塞栓症リスクが低いピルは?/エストロゲン量と黄体ホルモンで違い」
「【保健】悲しいと食べすぎる ~食べ放題は幸せなときに~」
「【保健】「夏の蚊対策国民運動」 ~ジカ熱対策~」
「【保健】2型糖尿病発症にも民族差/アジア系は「BMI23」でリスク」
「【保健】ジャガイモに高血圧リスク/ノンオイルでも要注意 」
「【保健】ADHDに「ゲーム療法」?/2製品が臨床試験へ」
「【保健】男性は運送業、女性は医療・介護 ~メタボになりやすい業種~」
「【保健】健康生活の王道は「食」 ~食事バランスガイドと死亡率~」
「【保健】眼底検査で何がわかるか ~眼疾患だけではない~」
「【保健】弾性ストッキングが効果的 ~エコノミークラス症候群対策~」
「【保健】マインドフルネスで腰痛改善 ~認知行動療法と同じ効果~」
「【保健】歯磨きが心血管疾患を予防 ~毎食後で発症リスクを軽減~」
「【保健】ガン=生存時代の就労支援 ~治療と仕事の両立に指針~」
「【保健】糖尿病患者の降圧目標値 ~140mmHgでよい?~」
「【保健】睡眠不足でスナック菓子を渇望、体重増加 ~大麻並みの快楽」
「【保健】コーラ1缶で薬の吸収率がアップ ~抗癌剤の薬効~」
「【保健】その一言で妻の2型糖尿病リスクが減少 ~「先に寝ていて」~」
「【保健】先進国では認知症が減少? ~予防の鍵は生活習慣の改善~」
「【保健】生活設計は長期戦か短期決戦か ~癌の臓器別・病期別生存率~」
「【保健】イチゴとオレンジはEDに効く ~米国の研究報告~」
「【保健】高齢者の服薬適正化にGL ~容易な多剤併用に警鐘~」
「【保健】朝食抜きに脳卒中リスク 阪大など調査 大規模調査で1.18倍高」
「【保健】下剤は脳・心血管疾患リスク> ~背景にストレスや運動不足~」
「【保健】高脂肪食でシナプスが消失? ~動物実験~」
「【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~」
「【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~」
「【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~」
「【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~」
「【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~」
「【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~」
「【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~」
「【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~」
「【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~」
「【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~」
「【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・」
「【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~」
「【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~」
「【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~」
「【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~」
「【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~」
「【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?」
「【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~」
「【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~」
「【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~」
「【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~」
先日「キャンサー・リサーチUK(英国)から「電子たばこ」の安全性に関する研究結果が報告された。
研究では、
①普通のたばこの喫煙者
②喫煙+ニコチン補充療法(NRT)or電子たばこで禁煙を試みている最中の人
③禁煙後にNRTor電子たばこに切り替え、半年以上経過した人
の181人について、唾液と尿中の有害物質濃度を検査した。
その結果、②は、①に比べて発癌物質や有害物質のレベルが低いことが判明した。
ただし、喫煙を完全に止めない限り、有害物質の低下は認められず、恩恵を受けるには完全に禁煙する必要があることも示された。
研究者は、「われわれの研究結果は、電子たばこが喫煙より安全で、長期的なリスクが少ない可能性を示唆している」としている。
(2)英国では、禁煙補助の選択肢として電子たばこが利用されている。
2016年秋に報告された疫学調査によると、英国在住の17万人を10年間追跡した結果、電子たばこの普及に伴い、禁煙成功率が2006年の11%から、2015年の19%に上昇した。
電子たばこに好意的な研究者からは、「禁煙成功率が50%以上改善された可能性がある」とのコメントが出たが、疑義を挟む専門家も少なくない。
(3)一方、米国は未成年者の電子たばこ使用を規制したFDA(食品医薬局)を筆頭に、電子たばこの禁煙効果には懐疑的な立場だ。
一番の理由は、10代のうちに電子たばこを使っていると、「本物」の喫煙者になる確率が上がるからだ。
実際、米国の高校生を対象とした調査では、10代の喫煙者の4人に1人が喫煙に先立つ30日間に電子たばこを使っていたことが判明している。禁煙補助どころか、「喫煙予備軍」を養成するようでは本末転倒だ。
(4)日本では、タバコの葉を電子機器で加熱する「蒸気」タイプが出回り始めたばかり。製造企業は安全性を唱えているが、長期的な影響は不明だ。
普及に注力する前に、長期の健康リスクや、若年層への影響を調べる必要があろう。
□井出ゆきえ(医学ライター)「電子たばこで禁煙補助?/英米で見解の相違 ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.340~」(「週刊ダイヤモンド」2017年3月11日号)
↓クリック、プリーズ。↓
![にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ](http://book.blogmura.com/bookreview/img/bookreview88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1375_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
【参考】
「【保健】二つの睡眠時無呼吸症候群 ~閉塞性か中枢性かで違い~」
「【保健】不安やうつはがんの初期症状? ~結腸・直腸、膵臓などで関連~」
「【保健】赤身肉は魚や鶏肉に置き換えて ~大腸憩室炎の発症リスクを軽減~」
「【保健】学会監修の防災セットが限定発売 ~心臓を守るリストも~」
「【保健】前立腺癌の手術で優れているのは ~ダ・ヴィンチvs人の手~」
「【保健】サウナで認知症リスクが低下 ~本場フィンランドの報告~」
「【保健】ポケモンGOで運動量up! ~仲間でワイワイの効果~」
「【保健】「過剰診断」か「見落とし」か ~マンモグラフィー検診のリスク~」
「【保健】悪性腫瘍ばりの「足の狭心症」 ~運動・喫煙で早期に対応を~」
「【保健】ワクチンを接種し損ねても ~インフル予防に補中益気湯~」
「【保健】高齢者は健康な生活、他方、若い世代は生活習慣に課題」
「【保健】子供の感染性急性胃腸炎に ~家庭でできる経口補水療法を~」
「【保健】痛風発作の薬は低用量で/米国のガイドラインが推奨」
「【保健】社会文化的伝統は肥満のもと ~年末~春は危険だらけ~」
「【保健】サルコペニア肥満で糖尿病!? ~筋肉減でインスリン分泌低下~」
「【保健】子どもの砂糖摂取量は1日25g以下に ~肥満症対策のため清涼飲料より水~」
「【保健】偽薬効果は学習効果? ~慢性的な腰痛が軽減~」
「【保健】中高年の性行動と認知機能」
「【保健】揚げ物はレジリエンス(心の弾力・回復力)に悪影響?」
「【保健】カロリー制限か運動療法か、どちらか一つじゃダメか?」
「【保健】遺伝子検査で再発リスクを評価 ~乳癌、抗癌剤治療の回避も~」
「【保健】慢性疲労症候群に関係か ~腸内細菌叢~」
「【保健】脳トレに有酸素運動をプラス ~認知機能と記憶力が向上~」
「【保健】標準体重なのに2型糖尿病?/BMIが「1」増加しただけで」
「【保健】受動喫煙は確実に癌、脳・心疾患、乳幼児突然死症候群を生む」
「【保健】嫌な気分の時こそ、動く ~うつ病治療に行動活性化療法~」
「【保健】孤独リスクも欧米化する?/宴会文化が廃れた後は」
「【保健】茶カテキンによる肝障害でノルウェーがサプリメント含有量規制へ」
「【保健】学んで4時間後に運動すると記憶が定着 ~記憶術~」
「【保健】飲む抗癌剤で生存率改善へ ~膵臓癌の再発を抑制~」
「【保健】恐竜も腫瘍を患う ~癌は進化の宿命~」
「【保健】高血圧にはモーツァルト ~安静に寝ているより効果的~」
「【保健】塞栓症リスクが低いピルは?/エストロゲン量と黄体ホルモンで違い」
「【保健】悲しいと食べすぎる ~食べ放題は幸せなときに~」
「【保健】「夏の蚊対策国民運動」 ~ジカ熱対策~」
「【保健】2型糖尿病発症にも民族差/アジア系は「BMI23」でリスク」
「【保健】ジャガイモに高血圧リスク/ノンオイルでも要注意 」
「【保健】ADHDに「ゲーム療法」?/2製品が臨床試験へ」
「【保健】男性は運送業、女性は医療・介護 ~メタボになりやすい業種~」
「【保健】健康生活の王道は「食」 ~食事バランスガイドと死亡率~」
「【保健】眼底検査で何がわかるか ~眼疾患だけではない~」
「【保健】弾性ストッキングが効果的 ~エコノミークラス症候群対策~」
「【保健】マインドフルネスで腰痛改善 ~認知行動療法と同じ効果~」
「【保健】歯磨きが心血管疾患を予防 ~毎食後で発症リスクを軽減~」
「【保健】ガン=生存時代の就労支援 ~治療と仕事の両立に指針~」
「【保健】糖尿病患者の降圧目標値 ~140mmHgでよい?~」
「【保健】睡眠不足でスナック菓子を渇望、体重増加 ~大麻並みの快楽」
「【保健】コーラ1缶で薬の吸収率がアップ ~抗癌剤の薬効~」
「【保健】その一言で妻の2型糖尿病リスクが減少 ~「先に寝ていて」~」
「【保健】先進国では認知症が減少? ~予防の鍵は生活習慣の改善~」
「【保健】生活設計は長期戦か短期決戦か ~癌の臓器別・病期別生存率~」
「【保健】イチゴとオレンジはEDに効く ~米国の研究報告~」
「【保健】高齢者の服薬適正化にGL ~容易な多剤併用に警鐘~」
「【保健】朝食抜きに脳卒中リスク 阪大など調査 大規模調査で1.18倍高」
「【保健】下剤は脳・心血管疾患リスク> ~背景にストレスや運動不足~」
「【保健】高脂肪食でシナプスが消失? ~動物実験~」
「【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~」
「【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~」
「【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~」
「【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~」
「【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~」
「【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~」
「【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~」
「【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~」
「【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~」
「【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~」
「【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・」
「【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~」
「【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~」
「【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~」
「【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~」
「【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~」
「【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?」
「【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~」
「【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~」
「【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~」
「【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~」