語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【南雲つぐみ】健康、保健、医療コラムの一覧 (4)

2018年08月28日 | 医療・保健・福祉・介護
 ※180828現在
(2)その他 (32)
【保健】梅雨明け~お盆は熱中症の季節 ~危ない人、予防と対応法~
相模の海は奥が深い
洋食器の日 ~7月12日~
夏のインフルエンザ
納豆の日 ~7月10日~
暑中見舞いとお中元
タナバタウオ(七夕魚)
スイカの薬効成分 ~シトルリン~
ゲリラ豪雨
スイカの栄養
首を冷やさないで ~扁桃の免疫機能~
タコの消費 ~7月2日は半夏生~
レム睡眠と過食
ビートルズと日本武道館 ~6月29日~
首を冷やさないで ~扁桃の免疫機能~
日本人の睡眠 ~世界で2番目に短い~
ウニの色と栄養
夏至 ~6月21日~
北見のハッカ油 ~毎月20日は「ペパーミントの日」~
足がつったとき ~こむら返り対症療法~
朝のグーパー体操
アイソメトリック・トレーニング ~家の中や職場で手軽に~
消費期限を守る ~ウイルス性の食中毒から細菌性の食中毒へ~
低コレステロール ~痩せ形の女性~
血糖値スパイクに注意
ストレスから救う方法 ~東洋の「感謝の原理」~
はやぶさの日 ~6月13日~
稲妻は農作物にいい
トマトをちょい足し
「落ちる」事故に注意 ~法の不備~
気になる汗の臭い
歯と口の健康週間 ~6月4日から~
旬のピーマンを生で味わう
梅雨時の熱中症 ~傾向と対策~
衣更え ~6月1日~
WHOが認めた耳のツボ ~耳鳴りの東洋医学療法~
ヴァージニア・ウルフが指摘するように ~食生活と行動~
夫婦の会話
ヒジキの栄養 ~今が旬~
禁煙を成功させる
小満 ~5月21日~
女性の健康検定 ~女性活躍推進法~
からしの味わい方 ~カラシナ~
地中海料理と健康
夏ミカンのにおい
ソラマメ ~美味しいのは3日間だけ~
神田祭 ~今年は陰祭り~
ナイチンゲールの誕生日 ~5月12日~
チューリップフェア ~富山~
長良川の鵜飼い開き ~5月11日~
ビタミンDの効果 ~筋力強化・抗鬱・抗癌~
呼吸の日 ~5月9日~
タケノコご飯
ちまき ~屈原の逸話~
ギョウジャニンニク(行者葫) ~アイヌネギ~
笑うヨガ ~体調回復~
スズランの毒 ~スズランを贈るフランスの風習~
子供の事故に注意 ~特に7歳児~
クルミとの組み合わせ ~果実と健康~
春キャベツとアサリ
手を振る気功術 ~貧乏ゆすりの精神衛生~
ちゅうりっぷ体操 ~表情を豊かに~
二日酔いの朝に
駅弁の由来 ~明治18年「白木屋旅館」~
歯周病と原因菌
口角炎のケア
ガガーリンはいかにして地球へ帰還できたか ~ソ連の宇宙衛星~
ビールの日 ~日本でもドイツでも~
「4月こと座流星群」 ~こと座流星群の名称変更~
チラシの読み方 ~「Zの法則」~
高齢者の事故防止 ~認知機能検査~
女性が美しく撮影してもらうテクニック
良い眠りのために ~「眠りの相談所」開設~
相手の視線からうそを見抜く
電動歯ブラシ ~大事なことは~
平熱は一定でない~年齢、一日の時刻~
桃源郷へ ~山梨県、福島県~
家電の省エネ ~冷蔵庫ほか~
スナップエンドウ
出会いはストレス? ~4月~
面倒でも試みよう ~認知症防止の第一歩~
軽度認知障害 ~その予防法~
あんぱんの日 ~4月4日~
散歩しながら会議
立って仕事 ~座り過ぎは喫煙と同じほど体に悪い~
カテキンの効果 ~殺菌・消臭・口内の衛生~
健康にいい食べ方
春休みの時差ぼけ
菜種梅雨 ~春雨、催花雨~
お花見 ~3月27日は「さくらの日」~
カテキンの効果 ~殺菌・消臭・口内の衛生~
冷えのぼせに注意 ~血行不良~
栄養はバランスよく ~若者より高齢者の方が健康的~
クロロゲン酸の効用 ~珈琲~
潮干狩り ~アサリの旬~
風が吹けば桶屋が儲かり、歯の数が減ると医療費がかさむ
春は突風に注意 ~飛来物・落下物・転倒事故~
春苗の植えどき ~ハーブ、青菜、花~
お彼岸 ~その心~
せきを抑えるツボ ~自衛法~
加齢黄斑変性とその治療法
頭痛が続く時 ~「気象病」~
クラゲの癒やし ~ストレス解消~
アレルギー性結膜炎 ~目の花粉症~
遺伝子検査と生活習慣
早春の香り ~匂いとセラピー~ 
白酒と甘酒 ~甘酒は栄養豊富~
背骨の新しい治療法
ビーナスベルトと地球影 ~西の空~
火災を防ぐ ~春季全国火災予防運動~
温泉かれい ~北陸~
がんと就労 ~仕事と治療の両立~
富士の笠雲
歩き方いろいろ ~室内でできるスロージョギング~
飲酒のメカニズム ~前頭葉を刺激~
ハリーアップ症候群 ~時間に追われると~
おでんの日 ~車麩~
フローズンショルダー ~肩関節周囲炎~
更年期女性と心疾患 ~微小血管狭心症~
梅の季節
皮膚の乾燥やかゆみ ~傾向と対策~
お菓子の日とビタミンB1
午の時刻、方位、初午の名物料理
添加物が気になる時 ~ワカメのみそ汁の効果~
揺さぶりに注意 ~赤ちゃんの脳震盪や硬膜下出血~
喉あめの効果 ~唾液分泌~
静電気を防ぐには ~綿や麻は電子を帯びにくい~
目の温浴 ~蒸しタオル~
海苔の日 ~「海の緑黄色野菜」~
大豆とエクオールは女性にとって健康の秘訣 ~今日は節分~
体の痛みが示すもの ~臓器の健康~
飲む乳酸菌の役割 ~明日2月3日は「乳酸菌の日」~
マスクで花粉症の予防 ~ダイエットにもなる~
寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~
タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~
アボカドの栄養とその調理法
フェリチンに注目 ~貧血対策~
ショウガを飲む ~その薬効~
ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~
寒たまご ~1日2個以上も可~
安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~
小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~
「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~
食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~
温泉の安全な入り方
七草がゆ
ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~
鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~
お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~

 【参考】
【南雲つぐみ】健康、保健、医療コラムの一覧 (1)
【南雲つぐみ】健康、保健、医療コラムの一覧 (2)
【南雲つぐみ】健康、保健、医療コラムの一覧 (3)
【南雲つぐみ】健康、保健、医療コラムの一覧 (4)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。