江川はかつての二ヶ領用水の根方堀の一部だった
との事なので、とりあえず、矢上川との合流点から江川を遡ってみる事にしました。
矢上川から江川へ
8月のある暑い日


自宅から矢上川に沿って下ります。



最初は元気
でも、思ったより江川との合流点は遠かったのです
ギラギラ太陽 暑い暑い


矢上川と有馬川の合流点

やっと矢上川と江川の合流点にたどり着きました。
ここで、(多分)あの円筒分水で分けられた二ヶ領用水の水は矢上川に流れ込んでいたのですね。
ちょっと感激

ここから水は地下にもぐって、先ほどの所から流れ出ています。

江川をさかのぼります。



全然逃げない人慣れしたカルガモや

アゲハチョウもいました。



江川せせらぎ遊歩道はここが一番上流です。
ここから先は流れを追えませんでした。
ここを流れる水は円筒分水から流れ出た根方堀の水ではなくて
等々力水処理センターで下水を高度に処理した水を有効利用しているのだそうです。
ちょっと残念ですね。
この日は根方堀とこの江川がどこでどの様に繋がっていたのかは
ちっともわかりませんでした。
昔の用水路の跡は全部が全部残っているわけではないようです。
埋まってしまって分からなくなっている所もあるのだと思います。
とにかく暑かったので、この日は武蔵新城駅からバスで宮前平まで帰りました。
苦労して歩いた道もバスだとあっという間です。
との事なので、とりあえず、矢上川との合流点から江川を遡ってみる事にしました。
矢上川から江川へ
8月のある暑い日



自宅から矢上川に沿って下ります。



最初は元気

でも、思ったより江川との合流点は遠かったのです

ギラギラ太陽 暑い暑い



矢上川と有馬川の合流点

やっと矢上川と江川の合流点にたどり着きました。
ここで、(多分)あの円筒分水で分けられた二ヶ領用水の水は矢上川に流れ込んでいたのですね。
ちょっと感激


ここから水は地下にもぐって、先ほどの所から流れ出ています。

江川をさかのぼります。



全然逃げない人慣れしたカルガモや

アゲハチョウもいました。



江川せせらぎ遊歩道はここが一番上流です。
ここから先は流れを追えませんでした。
ここを流れる水は円筒分水から流れ出た根方堀の水ではなくて
等々力水処理センターで下水を高度に処理した水を有効利用しているのだそうです。
ちょっと残念ですね。
この日は根方堀とこの江川がどこでどの様に繋がっていたのかは
ちっともわかりませんでした。
昔の用水路の跡は全部が全部残っているわけではないようです。
埋まってしまって分からなくなっている所もあるのだと思います。
とにかく暑かったので、この日は武蔵新城駅からバスで宮前平まで帰りました。
苦労して歩いた道もバスだとあっという間です。