春の足音が聞こえる日曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、先ほどnote記事を公開いたしました。
代表の丸山が過去に書いた文章のうち、転載可能で不登校・ひきこもり理解に役立つものを時系列で転載していくことにしており、今月は2019年のメールマガジンから、おとなひきこもりが社会問題になった経緯を振り返ったうえで懸念点を論じたコラムを転載しました。
前編では、同年に高年齢ひきこもりの調査結果が公表され、そのあと立て続けに事件が起きたことで、マスコミの取り扱いが変わった流れをたどっています。
後編では、そうして入った新たなフェーズ(段階)の課題として、相談に対応するスキルを持った人が少ない現状では、相談が急増しても途絶えてしまう人も急増するのではという懸念を指摘しています。
さて、先ほどnote記事を公開いたしました。
代表の丸山が過去に書いた文章のうち、転載可能で不登校・ひきこもり理解に役立つものを時系列で転載していくことにしており、今月は2019年のメールマガジンから、おとなひきこもりが社会問題になった経緯を振り返ったうえで懸念点を論じたコラムを転載しました。
前編では、同年に高年齢ひきこもりの調査結果が公表され、そのあと立て続けに事件が起きたことで、マスコミの取り扱いが変わった流れをたどっています。
後編では、そうして入った新たなフェーズ(段階)の課題として、相談に対応するスキルを持った人が少ない現状では、相談が急増しても途絶えてしまう人も急増するのではという懸念を指摘しています。
後編での指摘は、先月転載した文章のを受けたかたちになっていますので、あらためて続けてお読みいただくと彼の懸念がご理解いただけるのではないでしょうか。
来月は、2020年に執筆した文章を転載する予定です。
↓ 今月のnoteを読む(冒頭にリンクしている前編からお読みください)
https://note.com/human_studio/n/n364e283f1aec
↓ 今月のnoteを読む(冒頭にリンクしている前編からお読みください)
https://note.com/human_studio/n/n364e283f1aec