きのう配信しました。
コラムでは、前号での箱根登山電車が毎年開催している「あじさい電車」に、不登校児とひきこもり青年の歩みをなぞらえて描き出したことを受けるかたちで、そうした自分の歩みを本人が受け入れられず、頂上に向かって一直線に進みたがっていることを説明し、そのリスクを考えました。
さらに「壁をジャンプして越えようとする」というたとえを使って、同じように本人が無理をしていることとそのリスクを説明したうえで「不登校・ひきこもりという“心のマラソン”を完走するためには、自分のペースを守り続けることが大切なのです」と結んでいます。
このコラムをお読みになれば、本人に向けたエールであると同時に、周囲の方々にも再考を迫る意図があることがおわかりいただけると思います。本人への見方と対応の基本姿勢を考える材料にしていただければ幸いです。
『ごかいの部屋』189号を読む
コラムでは、前号での箱根登山電車が毎年開催している「あじさい電車」に、不登校児とひきこもり青年の歩みをなぞらえて描き出したことを受けるかたちで、そうした自分の歩みを本人が受け入れられず、頂上に向かって一直線に進みたがっていることを説明し、そのリスクを考えました。
さらに「壁をジャンプして越えようとする」というたとえを使って、同じように本人が無理をしていることとそのリスクを説明したうえで「不登校・ひきこもりという“心のマラソン”を完走するためには、自分のペースを守り続けることが大切なのです」と結んでいます。
このコラムをお読みになれば、本人に向けたエールであると同時に、周囲の方々にも再考を迫る意図があることがおわかりいただけると思います。本人への見方と対応の基本姿勢を考える材料にしていただければ幸いです。
『ごかいの部屋』189号を読む