蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

灌水

2011年08月11日 22時41分32秒 | Weblog
快晴
最低気温 25℃ 最高気温 37.5℃
朝から屋外の栽培場は37℃、猛暑、猛暑、猛暑いつまで続くのやら、

気になっていた株を植え替え、デンドロ・ワーディアナムの苗の支柱立て。
実生のワーディアナム育ちにバラつきがあり悪い株は処分。

水素水の発生装置を撤収に。
お試し期間終了で、機械を引き取りに。
水素水、アブラムシにはハッキリした結果は出たがカイガラムシやナメクジに関してはまだ不明の所が多い。
金額的にも問題でもう少しはっきりした結果になればよかったのだろうが。

全体に午後は灌水。
ボブピータース10:30:20の5000倍にEM菌を混ぜて灌水。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Stan. sp ‘13’スタンホペア属 品種不詳
花径 20 x 14cm、花茎は下垂して長さ 10cm、2輪開花
バルブの高さ 5cm、葉の長さ 35cm
穴あきトレーを切った物に水苔植え
古くからあるが品種名がさだかでない。今年は大きく咲いた。
秋に植え替えて秋から初春までは越水で栽培、3月頃から吊り乾かし気味に管理。


Den. denneanum デンドロビューム属 デネアヌム
ヒマラヤからインド、中国に分布
花径 7.5 x 5.5cm、花茎直立して長さ 18cm
バルブ直立して長さ 7.5cm、葉の長さ 13cm、落葉した古いバルブに花が付く。
9cmプラ鉢水苔植え、植え替えが遅れていてはみ出していた。
gibsonii になったいたがバルブが下垂しないので品種違いだと思う。
良い花なのでキープしたかったがすぐに売れてしまった。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする