小一日、降ったりやんだり
最低気温 21℃ 最高気温 22.5℃
10月中旬並みの気温とか、肌寒いわけだ。
セールも終盤、昨日今日とお客さんも多く、「急に涼しくなったけれどもラン大丈夫かな」の挨拶。
まだ、8月、まだ暑くなる大丈夫でしょうと、敏感な種類は花芽分化して開花が早くなる種類があるかも?
長期予報でも8月後半は涼しくなり9~10月は残暑が厳しいとか。
朝のうちは寄せ植えからの鉢上げをしていたが水苔の発注するのが遅かったので在庫が無くなってしまった。
気分転換を兼ねてバーク植えでの原種の植え替え。
ゴチャゴチャとした種類をスッキリと。
昨日やった寄せ植えからの鉢上げ
大輪のカトレアの交配、生長も順調で7.5cmプラ鉢にニュジーランド産バーク5号に砕いた素焼き鉢を混ぜて植え付け
最近の袋には9~12mmと印刷されていたかな。
コラ
寒くなったとたん箱の中で昼寝、床に直接よりは4隅がある分多少は違うのか?
写真を撮っていたら大あくび、オートホーカスなので近場のお尻ににピントが合い頭の分はピンボケ
相変わらず目つき悪、起こされたので不機嫌。
でも、お客さんには愛想がよくて、すり寄って愛想を振りまいている。(私が愛想が悪い分補っているのかも)
ラン狂いの兄妹さんも救護した株を持ってご来園
株を見た限りでは一枚葉でバルブの頂上から花茎が出ているのでノビリではなさそう
根は全部だめになっているがバルブは意外に元気で新芽も元気に出ているのでまずはバックをはずして植え替えてやるように。
まずは暖かいうちにいかに根が張るかが問題。
根が張れば冬は暖房付きLED照明でなんとか。
社長は今日明日で東北の組合株市に。
以下、画像をクリックで花の拡大画像
Macroclinium christensonii マクロクリニウム属 クリステンソニー
ペルー原産
花径 0.6 x 0.9cm、花茎の長さ 3cm、10輪開花バルブは小さく葉は扇状につき長さ 1cm
木付き、今年のドームの時入荷、まだよく根が張っていない。
詳しい文献が無くて種名があっているかどうか不明。小さな花は花弁が薄く透けて見えるようなものが多い。
Pdsnth. micranthus パラディサンサス属 ミクランサス
ブラジル原産
花径 2 x 1.4cm、花茎、一本枝を出し長さ 23cm、16輪着花
先端はまだ蕾を分化中、一輪の花命は短い、バルブの高さ 1cm、葉の長さ 14cm
7.5cmプラ鉢水苔植え、地生種で光線は弱目が良い、K氏の置き土産。
アップで写真を撮るとリップの付け根の紫が綺麗。
最低気温 21℃ 最高気温 22.5℃
10月中旬並みの気温とか、肌寒いわけだ。
セールも終盤、昨日今日とお客さんも多く、「急に涼しくなったけれどもラン大丈夫かな」の挨拶。
まだ、8月、まだ暑くなる大丈夫でしょうと、敏感な種類は花芽分化して開花が早くなる種類があるかも?
長期予報でも8月後半は涼しくなり9~10月は残暑が厳しいとか。
朝のうちは寄せ植えからの鉢上げをしていたが水苔の発注するのが遅かったので在庫が無くなってしまった。
気分転換を兼ねてバーク植えでの原種の植え替え。
ゴチャゴチャとした種類をスッキリと。
昨日やった寄せ植えからの鉢上げ
大輪のカトレアの交配、生長も順調で7.5cmプラ鉢にニュジーランド産バーク5号に砕いた素焼き鉢を混ぜて植え付け
最近の袋には9~12mmと印刷されていたかな。
コラ
寒くなったとたん箱の中で昼寝、床に直接よりは4隅がある分多少は違うのか?
写真を撮っていたら大あくび、オートホーカスなので近場のお尻ににピントが合い頭の分はピンボケ
相変わらず目つき悪、起こされたので不機嫌。
でも、お客さんには愛想がよくて、すり寄って愛想を振りまいている。(私が愛想が悪い分補っているのかも)
ラン狂いの兄妹さんも救護した株を持ってご来園
株を見た限りでは一枚葉でバルブの頂上から花茎が出ているのでノビリではなさそう
根は全部だめになっているがバルブは意外に元気で新芽も元気に出ているのでまずはバックをはずして植え替えてやるように。
まずは暖かいうちにいかに根が張るかが問題。
根が張れば冬は暖房付きLED照明でなんとか。
社長は今日明日で東北の組合株市に。
以下、画像をクリックで花の拡大画像
Macroclinium christensonii マクロクリニウム属 クリステンソニー
ペルー原産
花径 0.6 x 0.9cm、花茎の長さ 3cm、10輪開花バルブは小さく葉は扇状につき長さ 1cm
木付き、今年のドームの時入荷、まだよく根が張っていない。
詳しい文献が無くて種名があっているかどうか不明。小さな花は花弁が薄く透けて見えるようなものが多い。
Pdsnth. micranthus パラディサンサス属 ミクランサス
ブラジル原産
花径 2 x 1.4cm、花茎、一本枝を出し長さ 23cm、16輪着花
先端はまだ蕾を分化中、一輪の花命は短い、バルブの高さ 1cm、葉の長さ 14cm
7.5cmプラ鉢水苔植え、地生種で光線は弱目が良い、K氏の置き土産。
アップで写真を撮るとリップの付け根の紫が綺麗。