今日1月22日は旧暦で大晦日です。で大雪が降りました。
![Dsc_2904 Dsc_2904](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/694b00f8aa69fe701e0b4b76c837fa49.jpg)
市から除雪車が来ました。例の10センチ以上降ったから、です。でもホイールタイプのパワーショベル。
![Dsc_2906 Dsc_2906](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3d/e63ec59cd90fb6d98fbfaa471b5d475f.jpg)
パワーはあるのでガリガリと圧雪をケヅって行きます。が、欠点は遅い事。ブレーダーという、斜めに鉄板があって雪をこそぎ落として道路脇に寄せるタイプの方が早いのですが、小型の機械が無い事で近所にはこの機械が来ます。
ブレーダーは家の前にのっそりと雪を残してゆくので、一般的には不評です。特にあまり雪の降らない盛岡ではかなり不評です。しかしやっぱりスピードが違います。
あとパワーショベルは、道路を傷つけやすい欠点があります。
![Dsc_2907 Dsc_2907](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/61e5a8c388092567bb6526d5b297d4b3.jpg)
私がせっせこやっている道には、来てくれません。市が指定していないからです。でも通学路として指定されている一部なのですが。
なおショベルの運転手さんは、この近所が余りにもきれいなのでビックリしたと言ってます。そら来てくれないからみんなで自衛していただけです!
![Dsc_2908 Dsc_2908](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/b6331e106ed209709f3ad6c5a4bf39ef.jpg)
まあそれでも来てくれるとありがたいです。
昨晩降った雪はかなり重く、湿っていました。その上今日は最低気温が氷点下0,7度、最高気温が3,4度とあったかかったので、ガンガン溶けてゆきます。とはいえ溶けるからってそのままにするとグジャグジャのシャーベットがそのまま凍って、極端なデコボコになるのでかなり危険です。
![Dsc_2909 Dsc_2909](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/2178c2f10d41ac98a94eaa4692de5161.jpg)
ちょっと学生演劇を見に行きました。隣にはポストモダン論を勉強している学生と、この劇団のOBがいます。演劇をみながらメモを取る人をはじめて見ました。そして隣は時々息づかいが荒くなったり重いため息をついたり、苦しそうです。私は?予想していたのでなんとも。間の悪い芝居でした。
さて帰り道、薄型の信号機を見つけました。フラットパネルがかっこいいです。はじめて見ました。目玉の上に屋根がありません。実はあの屋根に雪が積もってつららになって、下の車にぶつかったりするのです。
![Dsc_2910 Dsc_2910](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/61f14a7ae27ab47099d3b2d2e9db0b23.jpg)
これはこの近辺にあるフツーのタイプ。LEDです。ちょっと厚みがあります。
![Dsc_2911 Dsc_2911](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/8d7fb4b596f6716c082b3d60314a1bee.jpg)
これは盛岡ではちょっと珍しい縦型タイプ。青森市ではほとんどがコレ。雪が積もる部分の面積が小さいので、大雪に強いです。これはたまたま横長だと見えにくい交差点だったのでコレになったのでしょう。電球タイプ。
![Dsc_2912 Dsc_2912](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/97cb6a78ced846d4629d1f3337f90243.jpg)
同じ交差点でも、こちらは横長。古そうです。
![Dsc_2919 Dsc_2919](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/16abff5e8fcb15e6d3cae2ac1fe33dab.jpg)
同じように見えますが、先ほどのとはちょっと違います。これも電球タイプ。
![Dsc_2920 Dsc_2920](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/ae82ee24e56809de7910403d3edcb11a.jpg)
これは今一番多く見かけるLEDタイプの信号機。やっぱり始めに見たのがかなり薄い事が解ります。
![Dsc_2921 Dsc_2921](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/7c3a7b8ac8afc95c31c143c047dfaf48.jpg)
ウチの近所の信号。実はT路路なんですが4つついています。こうなるとかなり重そうです。
今後はあの薄型LEDに変わるのでしょうか。雪の事を考えれば良い事です。
![Dsc_2914 Dsc_2914](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/9840d3499ddd4b2ed74f9b530a35567d.jpg)
さて仁王町の地蔵さんの所にのぼりが立っています。
![Dsc_2917 Dsc_2917](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/82c539226bae1f2a027f038649cf8830.jpg)
境内もきれいになっています。旧正月に向けての準備でしょうか。
![Dsc_2904 Dsc_2904](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/694b00f8aa69fe701e0b4b76c837fa49.jpg)
市から除雪車が来ました。例の10センチ以上降ったから、です。でもホイールタイプのパワーショベル。
![Dsc_2906 Dsc_2906](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3d/e63ec59cd90fb6d98fbfaa471b5d475f.jpg)
パワーはあるのでガリガリと圧雪をケヅって行きます。が、欠点は遅い事。ブレーダーという、斜めに鉄板があって雪をこそぎ落として道路脇に寄せるタイプの方が早いのですが、小型の機械が無い事で近所にはこの機械が来ます。
ブレーダーは家の前にのっそりと雪を残してゆくので、一般的には不評です。特にあまり雪の降らない盛岡ではかなり不評です。しかしやっぱりスピードが違います。
あとパワーショベルは、道路を傷つけやすい欠点があります。
![Dsc_2907 Dsc_2907](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/61e5a8c388092567bb6526d5b297d4b3.jpg)
私がせっせこやっている道には、来てくれません。市が指定していないからです。でも通学路として指定されている一部なのですが。
なおショベルの運転手さんは、この近所が余りにもきれいなのでビックリしたと言ってます。そら来てくれないからみんなで自衛していただけです!
![Dsc_2908 Dsc_2908](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/b6331e106ed209709f3ad6c5a4bf39ef.jpg)
まあそれでも来てくれるとありがたいです。
昨晩降った雪はかなり重く、湿っていました。その上今日は最低気温が氷点下0,7度、最高気温が3,4度とあったかかったので、ガンガン溶けてゆきます。とはいえ溶けるからってそのままにするとグジャグジャのシャーベットがそのまま凍って、極端なデコボコになるのでかなり危険です。
![Dsc_2909 Dsc_2909](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/2178c2f10d41ac98a94eaa4692de5161.jpg)
ちょっと学生演劇を見に行きました。隣にはポストモダン論を勉強している学生と、この劇団のOBがいます。演劇をみながらメモを取る人をはじめて見ました。そして隣は時々息づかいが荒くなったり重いため息をついたり、苦しそうです。私は?予想していたのでなんとも。間の悪い芝居でした。
さて帰り道、薄型の信号機を見つけました。フラットパネルがかっこいいです。はじめて見ました。目玉の上に屋根がありません。実はあの屋根に雪が積もってつららになって、下の車にぶつかったりするのです。
![Dsc_2910 Dsc_2910](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/61f14a7ae27ab47099d3b2d2e9db0b23.jpg)
これはこの近辺にあるフツーのタイプ。LEDです。ちょっと厚みがあります。
![Dsc_2911 Dsc_2911](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/8d7fb4b596f6716c082b3d60314a1bee.jpg)
これは盛岡ではちょっと珍しい縦型タイプ。青森市ではほとんどがコレ。雪が積もる部分の面積が小さいので、大雪に強いです。これはたまたま横長だと見えにくい交差点だったのでコレになったのでしょう。電球タイプ。
![Dsc_2912 Dsc_2912](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/97cb6a78ced846d4629d1f3337f90243.jpg)
同じ交差点でも、こちらは横長。古そうです。
![Dsc_2919 Dsc_2919](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/16abff5e8fcb15e6d3cae2ac1fe33dab.jpg)
同じように見えますが、先ほどのとはちょっと違います。これも電球タイプ。
![Dsc_2920 Dsc_2920](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/ae82ee24e56809de7910403d3edcb11a.jpg)
これは今一番多く見かけるLEDタイプの信号機。やっぱり始めに見たのがかなり薄い事が解ります。
![Dsc_2921 Dsc_2921](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/7c3a7b8ac8afc95c31c143c047dfaf48.jpg)
ウチの近所の信号。実はT路路なんですが4つついています。こうなるとかなり重そうです。
今後はあの薄型LEDに変わるのでしょうか。雪の事を考えれば良い事です。
![Dsc_2914 Dsc_2914](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/9840d3499ddd4b2ed74f9b530a35567d.jpg)
さて仁王町の地蔵さんの所にのぼりが立っています。
![Dsc_2917 Dsc_2917](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/82c539226bae1f2a027f038649cf8830.jpg)
境内もきれいになっています。旧正月に向けての準備でしょうか。