旧暦のお正月です。中国や台湾では爆竹がすごい事になっているんでしょうね。盛岡の小正月はとても静かです。そこで昨日の仁王町の地蔵様に行きます。
なお盛岡では1月23日は雪の特異日です。必ず雪が降ると言っても過言ではありません。気象庁のデーターでも過去30年間絶対降る日です。しかし今日は雪も降らずに、お昼からよく晴れました。
今日は金の緞子を着せてもらっているお地蔵様です。縁にも緞子で飾られています。ここは北側の街道筋にある鍵形の道です。どうももう一本東側にある通りが仁王小路で、ここは四ツ家町内会です。この近くに仁王堂があった事と小学校の名前もあって、仁王町と言われているようです。細かく見るとかなり違うようです。
この地蔵様は江戸時代に作られて、盛岡五山の東禅寺にあったものなのですが、大正時代に地域住民の請願で南部家が許可して遷座してここにあります。今年で遷座100年です。
ただ盛岡五山の聖寿寺や東禅寺(この二つはとても近い)、永福寺に何があったのでしょうか。
後ろには、観音様の仏画が見えます。生臭ものはだめなのでしょうが、農産物をお供えしています。袈裟が竜の柄なのは辰年だからかと聞いた所、全くの偶然だそうです。なお写真には写っていませんが、位牌の写真が飾られています。もともとこの地蔵様は南部家のものだったので。
下校時の小学生が集まってきています。とはいえ町内会では、少ないと思っているようです。今の子は風の子ではなく家の子だから、と嘆いているようです。とはいえ集まれば集まったで危険だしと、悩んでおります。
さて餅つきが始まりました。今日2度目のようです。まずは捏ねから。
本格的につき始めました。しかしコネがイマイチで米粒が飛び散っています。
このウスとキネですが、どうも町内会の不動産屋さんが、扱っている物件の中から出てきたもののようです。
隣の公民館では、女の子たちが水木団子作りに励んでいます。雰囲気のいいお祭りです。
もうすぐ出来上がり。
子供が参加しました。個性溢れる餅つきです。でもさすが子供だとパワーがないので、はかどりません。三人ほどついて終わりました。
さて、この1月23日はたまたま小正月で、毎年1月23日と7月23日が例祭のようです。そしてこの1月をお年越しというようです。お地蔵様も一歳年を取られたようです。
甘酒のお振る舞いもありましたが、ちょっと遠慮しました。
しかし翌日の、かさこしなのですが、誰も名前の由来を知りません。神事だったら直会と言った所でしょうか。
小学校がそばにあるせいか、ゴミ分別の表示がかわいらしいです。
あったかいお祭りでした。
なお盛岡では1月23日は雪の特異日です。必ず雪が降ると言っても過言ではありません。気象庁のデーターでも過去30年間絶対降る日です。しかし今日は雪も降らずに、お昼からよく晴れました。
今日は金の緞子を着せてもらっているお地蔵様です。縁にも緞子で飾られています。ここは北側の街道筋にある鍵形の道です。どうももう一本東側にある通りが仁王小路で、ここは四ツ家町内会です。この近くに仁王堂があった事と小学校の名前もあって、仁王町と言われているようです。細かく見るとかなり違うようです。
この地蔵様は江戸時代に作られて、盛岡五山の東禅寺にあったものなのですが、大正時代に地域住民の請願で南部家が許可して遷座してここにあります。今年で遷座100年です。
ただ盛岡五山の聖寿寺や東禅寺(この二つはとても近い)、永福寺に何があったのでしょうか。
後ろには、観音様の仏画が見えます。生臭ものはだめなのでしょうが、農産物をお供えしています。袈裟が竜の柄なのは辰年だからかと聞いた所、全くの偶然だそうです。なお写真には写っていませんが、位牌の写真が飾られています。もともとこの地蔵様は南部家のものだったので。
下校時の小学生が集まってきています。とはいえ町内会では、少ないと思っているようです。今の子は風の子ではなく家の子だから、と嘆いているようです。とはいえ集まれば集まったで危険だしと、悩んでおります。
さて餅つきが始まりました。今日2度目のようです。まずは捏ねから。
本格的につき始めました。しかしコネがイマイチで米粒が飛び散っています。
このウスとキネですが、どうも町内会の不動産屋さんが、扱っている物件の中から出てきたもののようです。
隣の公民館では、女の子たちが水木団子作りに励んでいます。雰囲気のいいお祭りです。
もうすぐ出来上がり。
子供が参加しました。個性溢れる餅つきです。でもさすが子供だとパワーがないので、はかどりません。三人ほどついて終わりました。
さて、この1月23日はたまたま小正月で、毎年1月23日と7月23日が例祭のようです。そしてこの1月をお年越しというようです。お地蔵様も一歳年を取られたようです。
甘酒のお振る舞いもありましたが、ちょっと遠慮しました。
しかし翌日の、かさこしなのですが、誰も名前の由来を知りません。神事だったら直会と言った所でしょうか。
小学校がそばにあるせいか、ゴミ分別の表示がかわいらしいです。
あったかいお祭りでした。