どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

相模屋のズゴック豆腐・これ最後ほんと

2012-10-21 18:50:57 | 相模屋ザク豆腐等
Dsc_0588


最後と言いつつもう一回と言うのはよくある話しですが、思いついてしまったものはしょうがない。
というかみぞれ鍋から温めていた、機雷原を金を持って逃げさるズゴックというのが出来るんではないのかと、しかも簡単。


Dsc_0580


金は簡単。本当。もち巾着の袋にドルマークを付ければあっというま。
アルミ線の太いやつをS字に加工し、火であぶって押し付けて、焼き印を付けます。次はまっすぐな線の焼き印を押せばいいだけなのでとっても簡単。ただアルミなので加熱している最中に歪みます。これを考えながら押し付ける所がポイントです。
理想は鉄なのですが、この太さを加工するのがめんどくさいです。



Dsc_0581


全部加熱調理済みなので、盛りつけてゆきます。
手前に見える黒い団子が機雷です。とはいっても機雷と言われないと解らないですね。実際イメージに無いものの代表例だと思います。
実は機雷の資料を集めたのですが、解りにくい例が多かったです。例えばドラムカンみたいな円筒形の物もあるのですが、それだとドラムカンか機雷か解りませんん。一番解りやすいのが黒い紡錘形の固まりに3つのとげがあるものでした。ただこれは古いものです。
次が黒い団子をどう作るかです。


Dsc_0584


次は加熱後の写真です。
黒い団子を作るためには、イカスミを混ぜるとか、黒ごまを混ぜるとかまぶすとかありますが、味に対して邪魔にならないものと考えてゆけば(主役が豆腐なので)海苔があります。ただ海苔は溶けやすいので何かに付けなければいけません。
生の鶏肉の団子にまぶして固めれば何とかなる。そうして機雷の突起を付ければそれらしくなるだろう。
この発想までにずいぶん時間がかかりました。



Dsc_0585


とはいえ、だれがこれを解ってくれるか。
なので解りやすいように、あの細い信管をゴボウで太くしています。それでも難しい。シラタキで波を出そうとしています。
やっぱり鍋が狭いです。
リアルな話しだが、一応作り込まないとバレますよね。失敗のないようにもち巾着のドル袋も両面焼き印を作っています。
単純な撮影用ではないのです。食べるのです。その辺もとても難しいです。



Dsc_0587


相模屋にやられっぱなしなのです。


ザク・ズゴックゼリーレシピの目安

2012-10-21 17:44:37 | 相模屋ザク豆腐等
Dsc_0165


ザク・ズゴックで葡萄ゼリーをつくって見ました。



Dsc_0166


今回葡萄100%ジュースを使いました。ただ寒天を溶かす時に100度まで温度を上げるせいか濁りが出るようです。またちょっと食感がザラザラした感じと型抜けの悪さは、この濁りが原因のようです。
さて葡萄ジュースが原因のようですが、中に固形物が無い場合は寒天対ゼラチン比が2対5でいいようです。使用している寒天は伊那食品工業の粉末寒天です。これは水500ccに対して4gが必要量です。ゼラチンは森永製菓のクックゼラチンで、粉ゼラチンになりますが、500ccに対して10gが必要量です。
今回はミニッツメイドのカシス&グレープ100%を使用しています。これを950ccを沸騰させ、予定水分量が900CC程度になると考え、寒天4gとゼラチン20gを入れてみました。つまり固めになるのを予想しています。
そして冷凍のブルーベリーを200g入れて固めました。

ズゴックの場合はこのレシピで良さそうです。


Dsc_0167


ザクは今回型抜けが本当に悪かったのですが、このレシピよりやや寒天を減らし、ゼラチンを増やした方がかたち的に良さそうです。とはいっても本当に微量の差になるので、むしろ葡萄ジュースなどの材料を見直した方が、固さの調整になると思います。
また各材料の取り扱いも見直してゆくのが基本かなと考えています。