数週間前にタラの芽取りをしていた時に、ボキッと折ってしまった枝を、芽が出そうなやや上から切断して、水につけておいたのが、いい感じにタラの芽が成長してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/3c39b9235101134e3291a45f415c795e.jpg)
こう言うのも有りなんだ。
ただし芽が出そうな枝とまったく気配のない枝がある。それを見極めたうえで、高くなり過ぎたタラノキの剪定を兼ねて切って、水耕栽培をするのがいいんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c2/3c39b9235101134e3291a45f415c795e.jpg)
こう言うのも有りなんだ。
ただし芽が出そうな枝とまったく気配のない枝がある。それを見極めたうえで、高くなり過ぎたタラノキの剪定を兼ねて切って、水耕栽培をするのがいいんだろう。
ネットでタラの芽水耕栽培で検索したところ 同様な形で穂だ木として売られているようです。
来年は短く切った穂だ木をお土産にいただいて 家でも楽しもうかと・・
食すと 自然のものに比べ 苦味等 味が薄いとも・・ありましたが・・ 如何ですか?
自然薯も こんな風に出来れば。。。