3月16日、ホヲキノタ山のギョウジャニンニクが伸びてきた。1週間後は青々とした葉が見れるでしょう。この緑がとてつもなくいいのだ。さてどうやって食べようぞ。天ぷらにすると葉の気泡が膨らんで、衣が脱げちゃってうまくいかない。いい方法が無いかなあ。
3月16日、ホヲキノタ山のギョウジャニンニクが伸びてきた。1週間後は青々とした葉が見れるでしょう。この緑がとてつもなくいいのだ。さてどうやって食べようぞ。天ぷらにすると葉の気泡が膨らんで、衣が脱げちゃってうまくいかない。いい方法が無いかなあ。
自宅のジンチョウゲが3月6日満開。いい香りを放っている。
昨年挿し木をしたジンチョウゲも今にも咲きそう。
同じジンチョウゲ科のホヲキノタ山のミツマタは満満開。
そういえば、大井川沿いのどこかの公園に赤色のミツマタが有ったなあ。欲しくなった。枝を少し失敬して、挿し木にしてみるかいな。
下界に比べて1カ月以上遅れて黄色いラッパスイセンが花を咲かせそうだ。蕾の状態から既に東の方向を向いている。
来週には一斉に花を咲かせそうだ。
そろそろツクシが顔を出す頃かなと畑の中を血眼になって探すが見つからない。翌日いくつも現れた。急に伸びるもんなんだ。この姿を見ると不思議と安心する。
来週には食べられるほど採れるかな。