下界ではアジサイが絶好調。ホヲキノタ山ではシカに食べられてアジサイが育たない。野生のツルアジサイは杉の立ち木の中腹まで侵略して、杉にとっては厄介そう。
下界ではアジサイが絶好調。ホヲキノタ山ではシカに食べられてアジサイが育たない。野生のツルアジサイは杉の立ち木の中腹まで侵略して、杉にとっては厄介そう。
ホヲキノタ山に残っているそう多くない杉や檜の立ち木には蔓植物を完全に寄せ付けないものもあるが、蔓植物に征服されたものもある。
テイカカズラ。30mぐらいの杉の木の天辺近くまで登頂、完全制覇。
果たして蔓植物に抱かれて杉の木は嬉しいのだろうか。メリットはあるのだろうか。
家山林道は季節ごとにいろんな表情を見せてくれる。今はノイバラの白い花。鑑賞用のバラとは比べようもないほど見劣りするが、このノイバラを品種改良を重ねてきれいな花が出来上がって来たらしいから、そういう目で見ると無下にできない。
家山林道の峠付近、毎年キイチゴが実る群生地がある。今年もモミジイチゴのオレンジ色が見事。それほど美味しいというほどではないが不味くはない。たくさん採るには根気がいる。ちょっとだけつまみ食いがいい。但し時々アリが実に入り込んでいるので要注意。
クサイチゴはヒヨドリなどの野鳥のターゲットになる。未だ実が現れる前の直前の姿が可愛い。
月曜日にかかりつけの医院からワクチン接種の日程が決まったと電話があり、本日第1回目のワクチンを打ってきました。特に問題はなく無事終了。2回目は3週間後の7月1日。
それはいいのだが。・・・
予診票を書こうとしたところ、生年月日を西暦で書けとある。めったに西暦なんて使っていないので、確信が無い。
保険証に乗っているだろうとおもったが無い。
マイナンバー通知カードにも無い。
免許証にも無い。
結局昔の手帳の対照表を見て記入。思わぬところで躓いた。
国はデジタル庁なるものを作ろうとしているが、その前にもっとやることがあるだろう。腹が立ってもぶつける先が無いので、ついブログにアップしてしまった。