いま私の一番の関心事、日本画の県展出品もその一つですが、実は、ブロ友H・Wさんのブログで「チャイナペインティング」の作品を拝見していて、その素晴らしさに魅せられ、少しはまり掛けているところなのです。 白い陶磁器に絵付けをして、焼成すると言う工芸なのですが、H・Wさんに聞いたり、ネットで色々調べたりしながら、県内に教室はないものかと、問い合わせたり、準備運動はしっかりやっているのですが、本格的な「チャイナペインティング」の教室は、県内には無いというのが結論です。 ならば独学で学び、いつか一度、H・Wさんの工房にお邪魔して、その工程を拝見させて頂きながら。。。と思っているところです。 手始めにと、器に描く絵の下描き練習に取り組んでいます。 バラは縁あって、これまでにもたくさん頂き、描いて来たので、「バラの花」をメィーンに、フリーハンドで描ける様にするのが優先事項とばかりに、今描き溜めているところです。 このバラの絵はその第一作目です。 フリーハンドへの道はなかなか遠い様です。 だが頑張ります。
ラブミー テンダー:エルビス・プレスリー
takaさんならきっと素敵なものに
仕上がりますよ!日本画も拝見
したいですが、チャイナペインティングも
拝見したいものです・工房にいかれて
独学で・・なんて向上心の素晴らしい
takaさんならではですね。応援しております・ラブミーテンダーも品のいい曲で
好きです。
H.Wさんは静岡ですので工程の全体を拝見して、大掴みして研究しようと思ったりしています。
なかなか難しそうですから、どこまでやれるか分かりません。
でも、何事もトライの精神で。
バラの花は1輪でも絵になります。
フリーハンドで描けたら素敵ですね。
私はまだ小さいバラしか描けませんが
(大きいバラは練習中です)
まだまだ勉強中で教えるなんておこがましいのですが、独学のお手伝いなら(行程をお見せするくらいなら)出来ますので是非遊びにいらしてください。
工房なんて恰好の良いところではありませんが
日本画の県展出品を検討されているとのこと、目標があるといいですね。体力などいろんな意味で可能であれば張り合いになりますね。ところで50号ってどのくらいの大きさなのですか?
体調を崩してから、もう九年近く離れていて
描き方も忘れた位です。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
描くならこれと、モチーフは頭の中にあるんですが。。。今年の要綱を見ますと、上限100号と
なっていて、描くなら50号(およそ115✖91㎝)
ですが、原寸大の下絵を描くまでにもスケッチに始まり、構図、彩色等の行程を踏みますので
相応のエネルギーは要します。
チャイナペィンティングは、県内で一ヶ所だけ
以前、大阪で習っていた人がいて、連絡して見たのですが、hirorin さんのような本格的なものではなくて、家庭の電子レンジで焼成する簡易なものの様で、参考程度かと!
また、ラインします。
よろしく!(^o^)(^o^)
チャイナペィンテイング?何だろう?
ただ陶器に絵を描けばいいってものではないんですね?(^_^;)
takaさん、いろんな趣味多彩で楽しく過ごされていますね。本当に毎日楽しそうで生き生きされていらっしゃいますね!
私も完成作品を拝見したいです。
まずは、足を一歩踏み出して見ようかと思っています。
あぁ、sake さん、花火大会の写真撮って来ました。
花火の撮影はなかなか大変です。