今でこそ、赤羽って「住んでみたい街」の上位にランクされているそうですが、、。一住民としては、悪くない気分ではありますが、昔だったら「あの闇市の?」「ピンクサロンで有名な?」といった形容がされていたように思いますし、「赤羽って埼玉じゃなかったの?」と言われていたこともありました。
「住みたい街」である理由のひとつは交通の利便性でしょう。新宿、渋谷、お台場まで埼京線りんかい線で一本。横浜、鎌倉、湘南へも湘南新宿ラインで直通電車が停まります。上野、東京、横浜までも京浜東北線で一本。上野まで急ぎだったら高崎線東北線でふた駅。JR線とは直結していませんが、地下鉄南北線も走っています。確かに便利。駅も新しくなって便利だけれど、、、、。
押し入れの中を探しものしていたら出てきた駅弁の包み紙。赤羽駅にも駅弁は存在したんです 。
あの頃、、、昭和40年代後半から50年代前半。京浜東北線もともと高架といったらよいのか、高いところを走っていてホーム(1番線、2番線)も高かった。高崎線東北線(3番線4番線)ホームは地上。赤羽線は5番ホームだったか定かではないけれど、地上にあって池袋と折り返し運転をしていた。
3番4番ホームには急行電車もよく停まったし、「急行 ××1号 ××行き ×号車」といった乗車口の表示板がぶる下がっていた。 機関車が牽引する茶色や紺色の客車の普通列車の中には「福島行き」なんてのもあったような気がする。 こういうホームだから上野駅には及ばないけれど、啄木の「ふるさとの訛り懐かし停車場の人ごみの中にそを聞きに行く」といった風情は多少はあったと思う。
「御寿司」と書かれた包み紙。中身はただの助六だったけど、れっきとした駅弁です。木箱に入れて、停車中の汽車の窓から売り歩くおじさんは見たことないけれど、駅弁を売るスタンドがありました。ホームに立ち食いそばのスタンドがあって、その臭いがなぜかローカルムードを高めていました。
赤羽に住んでいて、なんで駅弁なんか買うのか?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。あの頃、小遣いがあんまりなかったから、どこかへ出かけることもできず、ホームで駅弁を買って通り過ぎる長距離列車を眺めながら旅情に浸っていたのです。
それにしても、赤羽の名所なのか「荒川鉄橋」というところが悲しいですね。あの頃の川は汚くて臭かった。「ばらばら事件」とか「マムシに噛まれて死んだ」とかいう話も聞きました。
あの頃、、、、ユーミンではないけれど「あの日に帰りたい」という気分です。あの歌がヒットしたのもあの頃くらいではなかったかな、、?
以前、宇都宮線を時々利用していたのですが、ボックスシートで乗客の方が、普通に飲食されているのに驚きました。
関西の私鉄では、ロングシートのためか、お菓子を食べたりする人はいますが、本格的にお弁当を広げる人は希です。
「駅弁=長距離旅行」というイメージでしたが、この赤羽駅の駅弁は、もっとカジュアルな感じがしますね。
今だと、電車や列車の運行も頻繁ですし、距離の感じ方が違ってきているように思うんです。これは時代のせいだけじゃなくて個人差もあるかと思うのですが、、。今だと熊谷とか久喜まではそんなに遠いと感じないのではないでしょうか、当時の私の感覚では、もう駅弁を買う距離という感じだったと思います。川越も今では一本で生けますが、昔は大宮から電化していない2両編成のディーゼル列車でした。
私のこれまでの数少ない関西での経験では、京都から大阪方面へ「新快速」という列車があったと記憶しています。京都~大阪間の所要時間はわかりませんが、昭和50年前後だったら結構遠く感じませんでしたか?私は「鉄ちゃん」のレベルまで至りませんが、子供のころから電車は好きでした。
関西の私鉄はすごくかっこいい電車がたくさんありましたね。近鉄ビスターカーとか京阪電車のテレビカーとか。ビスターカーはあの頃既に2階建て車両があったでしょう。すごいです。
東京駅で買い込んで発車をまって朝食が関西方面行きのていばんです
昔の話になりますが 京都まで片道1030円でしたので
3000円小使いたまると京都日帰りなんて時代がありました、
夢のようですね 拝観料も30円 有名寺院は50円
古すぎる話題ですね、、このへんで失礼。。
色々なところをご旅行なさっていらっしゃるのですね。
京都に奈良、、。仏像なんかも好きなので、じっくりゆっくり観に行ってみたいのですが、、。
実は駅弁の包装紙はこれだけではないんです。もっとあります。しかし方向が限られています。
今も駅弁を食べる機会はありますが、昔に比べると、ローカル色が少なくなってきているのではないでしょうか?中身の味が最も大事ではありますが、包みの野暮ったさも味のうちですよね。それに昔の駅弁は容器自体が随分凝ったものありませんでしたか?高崎のだるま弁当も陶器だったし、千葉の焼き蛤弁当も陶器でした。もっとも子供には駅弁って決して安いものではありませんね。横川の峠の釜めしは今でも陶器ですが、当時馴染みがあったのは、黒磯の九尾の釜めしのほうでした。新幹線は黒磯に停まりませんが、今どうなっているのでしょう。もっと近場で思い出すのは、立川の鮎の押し寿司と山菜弁当。大船の小鯛の鮨、横浜のシューマイ弁当は有名ですが、やきめしというのもありました。割とよく言われることですが、上野や東京など首都圏の始発駅のはおいしくないとか、、。それでも長距離列車に乗る人は、上野あたりで買うか、高崎や横川、黒磯などのおいしい駅弁まで我慢していたんでしょうね。赤羽でわざわざわざということは少なかったでしょう。
いまは豪華な(そして高い)駅弁ばかりになってしまい素朴な助六なんて見かけなくなってしまいましたね。ふと気になって検索してこのブログにたどり着きました。赤羽に同じ屋号のお寿司屋があることもわかりました(ずいぶん高級のようですが…)機会あれば訪ねてみようかと思います。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。駅で売っていれば何でも駅弁というのかわかりませんが、今の新しい赤羽駅構内で便利でおいしく売られているお持ち帰りのデリカテッセンなどは駅弁の範疇に入るものだとは思えません。高崎線や赤羽線がまだ地面を走っていた頃のあの助六は確かに駅弁でしたね。ただ峠の釜飯とか鱒のすしのような全国でも有名な花形駅弁とは違いましたが、、。かんぴょうの味を具体的に他所のと比較できる味覚がなかったので何ともいえませんが、経木の箱の香りが移っていたのがいかにも駅弁って感じだと思いました。
確かに最近よく見る駅ナカのデリカテッセンや東京駅大丸地下などのそれは「駅弁」の範疇とは違うと思いますね。
その昔、私が赤羽駅ホーム(たぶん)で購入したのは貴ブログ記事の下の荒川鉄橋イラストのではないかと。
そこに表示されている「みや古屋」に似た屋号の「みや古分店」という寿司店が赤羽西にあるようなので、もしかしてかつて駅弁を作っていた店の流れなのかなと気になった次第です。お忙しいところ、つまらない思い出話にお付き合いいただき恐縮です。