yamanba's blog

報道されない情報を発信
気分転換に山の話題など

こども病院人工島移転中止を求める請願

2013-01-08 16:05:10 | 人工島
昨年、12月15日。患者家族や多くの市内小児科医・産科医、市民の反対を押し切って、福岡市こども病院は着工された。こども病院事業が、福岡市の嘘と利権にまみれた事業であり、こどもの命を破綻した人工島の犠牲にするというトンデモない事業であることは、周知のとおりである。では、何故このような結果になってしまったのか。その最大の原因は、機能不全状態の福岡市議会にある。

「この事業を容認してきた福岡市議会の責任は大きい」と荒木市議。昨年12月福岡市議会定例会において、『こども病院人工島移転中止を求める請願に賛成の討論』をされている。しかし、請願に賛同したのは、共産党と社民党、そして荒木氏。結局、請願(23年請願第19号、第30号、24年請願第7号)は全て不採択。福岡市議会の腐敗ぶりが見て取れる。一方、荒木氏の討論内容からこども病院が抱える現実的な問題、更には福岡市の醜い実態が窺える。

(転載開始)

こども病院人工島移転中止を求める請願に賛成の討論

私は23年請願第19号、第30号、24年請願第7号に賛成して討論を行います。この3件の請願はいずれもこども病院本来の目的であるこどものいのちを守るという視点から、こども病院人工島移転に反対し現地建て替えないし他の適地に建設を求めるものです。こども病院人工島移転の本質的問題は、誰のためのこども病院なのかと言うことです。それはこどものいのちを守るためであり、福岡市の都合である人工島事業破綻の穴埋めではありません。これまで、患者及び家族の方、多くの市民、多くの市内の小児科医、多くの産科医、多くの関係者や市民がこどものいのちを守るために人工島移転に反対してきました。こども病院は福岡市を中心に地域の2次医療を担い、3次医療を担っています。特に2次医療は一旦救急医療センターに運ばれたこどものうち救急医療センターで措置できない重症なこどもが運ばれてきます。そのため救急医療センターからの距離が大きな問題となります。また、産科での緊急措置が必要な場合は30分以内に措置しなければ生命に危険が生じるおそれがあり、後遺症が残る可能性が高いと指摘されいます。こども病院には重症な病気を持つこどもが通院ないし入院をしています。人工島に移転すれば、この様なこどもが緊急時に間に合うのか、交通の利便性が悪い人工島は通院や付き添いの家族の負担にもなります。また開設計画では個室になり入院時の部屋代は1日8000円以上、駐車場料金の有料化も計画され、患者、家族の負担増も問題ます。広すぎる駐車場が本当に必要なのか,利用する患者の状況を考えれば駐車場の問題も見逃せません。病院の立地環境も最悪の場所です。こども病院の道路を挟んだ向かいは港湾施設です。その隣には青果市場が予定されています。港湾施設や青果市場に行き交う大型トラックをはじめ様々な自動車の通行による排ガスや騒音、港湾施設の24時間の光や騒音、セアカゴケグモなど外来病害虫の進入の危険性、福岡空港の航路に直下の問題など多くの問題がある場所です。さらに、昨年3月11日の東日本大震災の経験から、中央防災会議は病院など重要施設は海岸近くに設置しないよう指摘しています。こども病院移転計画検証委員会の委員であった宮城県立こども病院林医院長は、東日本大震災の教訓から人工島は移転地として不適であると言っています。液状化の問題、橋桁の落下による孤立化の恐れなど、地質学者からの指摘がなされています。財政的にも問題がある計画です。診療科目を増やし、過大な施設計画で、事業費が毎年17億円の赤字が30年間続く計画は、厳しい財政状況で必要な計画でしょうか。こども病院の機能を維持し、身の丈に合った事業にすべきです。そのためには市内の医療機関と連携出来る場所に創られるべきです。そのためにも市内の小児科医や産科医などの声をきくべきですが、福岡市は全く聞こうとしませんでした。人工島移転ありきであったことの証です。

そもそもこども病院人工島移転ありきであったことは、これまでの移転計画の経緯を見れば明らかです。こども病院移転計画は山崎元市長の時に人工島事業見直しを行い人工島事業が破綻していることが明らかとなり、銀行団に損失補償を実行するために検討が始まりました。山崎元市長は銀行団に決して損はさせないと念書書き、具体的に土地購入について場所と、価格、購入時期を銀行団に約束し、2003年には事業計画を大きく変更しました。この時の移転用地は5ヘクタールを計画していました。こども病院が市民病院と統合移転することに多くの市民が反対し、2006年の市長選挙では吉田前市長はこども病院人工島移転計画を見直すとして、こども病院を市民病院と統合移転を進める山崎前市長をややぶり市長に当選しました。ところが、こども病院の人工島島移転を見直すとした吉田前市長の結論はこども病院を人工島へ単独移転し、市長公約を破るものでした。吉田前市長は人工島移転を強行するために、現地建て替えは高い、人工島が安いと市民に説明しました。その根拠としてゼネコン3社にヒアリングした結果、現地建て替え費用は福岡市が調査依頼したPcWアドバザリー社の示した現地立替の見積もり額85億5千万円の1.5倍128億3千万円と説明し、人工島移転の費用は用地3ヘクタール、87億7千万円よりも高いと説明してきました。しかし、2010年5月に提訴した住民訴訟で、裁判所の嘱託調査により、福岡市はゼネコン3社の内2社はヒヤリングしていないこと、残り1社も1.5倍が適当と言っていない事実が明らかとなりました。福岡市ぐるみで市民及び議会にウソの説明をした来たのです。しかし福岡市はいまでもウソをついたことを否定しています。市民に信頼される市政とはとても考えられない状況が続いています。また、福岡市議会も裁判所の嘱託調査により福岡市がウソをついていることが明らかになったにも拘わらず、100条委員会を設置し真相究明を求める市民の声を拒否したことは恥ずべきことです。吉田前市長が公約を破ったことは、2010年の市長選で再び市民の批判を受けることになりました。当初こども病院人工島推進すると言う公約を途中で見直すに公約を変更した高島市長に吉田前市長が破れるという結果となりました。ところが再び高島市長は公約を破り市民を騙したのです。高島市長は人工島移転計画検証委員会を設置し、「移転経緯に問題があれば移転を中止する」と言っていましたが、いつの間にか移転地の是非の賛否を表明することにすり替えられました。移転計画検証委員会で福岡市がウソをついていたことを認めた時点で本来の検証は終わりであったものを、北川委員長は福岡市に反省を求めるして問題をすり替え、巧みな手法で市民を騙しました。加えて市長は医師会会長に移転後にこども病院跡地に医師会として小児科を開設するないしは西新の成人病センターに小児科を開設するかのような虚偽の発言をさせ、西部地区の小児医療空洞化問題についても重大なウソをつきました。未だに西部地区の小児医療の空洞化問題は解決されていません。繰り返される福岡市のトップが市民を騙す市政では、市民の信頼を得ることは出来るはずありません。誠に悲しむべき状況です。こども病院建設はPFIで行うとしていますが、建設費の9割は福岡市が直接負担する事業で、そもそもPFIと言えるのか、またなぜPFIでなければいけないのか、市が直接建設しても何ら変わらないのになぜPFIにするのか全く意味不明な事業です。PFI事業にした経緯に加え病院建設の入札を見ると、利権が絡む談合が疑われます。福岡市の受託業で重大な不正を働いた日本管財が何のペナルティも科せられず入札に参加できたこと自体が問題です。しかも競争がないシステムで、評価が低いにも拘わらず採用されたことに市民は全く納得できません。いま、福岡市では自利分権型行政改革が検討され、来年度から実施予定です。市民に納得と共感が得られる改革という視点から見ると全く信頼でません。市長の無責任さ、施策を進めてきた行政責任者の無責任さ、そして議会の無責任さが見えてきます。これで本当に行政目的である市民のための改革が出来るとは思えません。今議会で議決を求められている3件の請願は採択されなければ、福岡市議会は市民の負託を裏切ることになります。 ~荒木龍昇議員ブログより~

(転載終了)


福岡市議会の面々(昨年3月、議会棟にて撮影)

注)みんなの党、高山・藤本・富永氏は福岡維新無所属の会を結成、吉武氏は無所属へ。寺島氏は衆議院選挙に出馬し敗退、今は?


「セアカゴケグモが繁殖している人工島へのこども病院移転中止を求める請願」

2012-12-20 08:46:22 | 人工島
福岡市東区のアイランドシティ(人工島)で15日、市立こども病院の新病院建設工事が始まった。2014年8月の完成、同11月の開院を目指すが、移転により通院が困難となる患者については、具体的な受け入れ策が示されないままでの事業スタートとなった。(こども病院が着工 福岡市・人工島 西日本新聞12.16)

上記は、こども病院の着工を伝える西日本の記事だが、(珍しく)ここでも西部地区の2次医療が手薄になることへの懸念が示されている。しかし、問題はそれだけではない。福岡市内で急激に繁殖しているセアカコケグモだが、これが一番多く発見されているところ、それが、こども病院の建設がはじまった、人工島なのである。そんな中、市民から移転反対の声が上がりはじめた。

18日、市民団体「博多湾会議」と「フクオカ住民投票の会」は、『セアカゴケグモが繁殖している人工島へのこども病院移転中止を求める請願』を、福岡市の森市議会議長に提出。市民から集められた署名は807筆にも上る。また、福岡市議会からは、荒木龍昇・中山郁美・熊谷敦子・綿貫英彦・星野美恵子・宮本秀国各議員が賛同。短時間にこれだけ多くの署名が集まったことについて、共同代表の脇氏は、「こどもの命を第一と考え、市政のあり方はおかしいと感じられている方が、大勢いらっしゃることの顕れではないか」と述べておられる。こども病院は既に着工されたが、人工島への移転撤回を求めた運動は、これからも続く。

以下は、請願内容。

(転載開始)

請願趣旨

セアカゴケグモは2007年(平成19年)11月に人工島国際コンテナ埠頭で発見されました。2008年9月に人工島中央公園で発見され、セアカゴケグモが人工島に繁殖していることが確認にされ、定期的に駆除されてきました。4年間で8201匹駆除したと言うことですが公表してきませんでした。そして今年9月3日に人工島の高齢者施設で86歳の方が被害に遭い、一時重篤な状態になりました。こども病院に通院する患者や入院患者は体力がない患者が多く、被害に遭えば命に関わる恐れがあります。こんなところにこども病院を移転させてよいのでしょうか!
セアカゴケグモだけではなく、致死率30%と言われるハンターウィルスを持つネズミが全国の8港湾で発見されるなど、港湾地区には海外から様々な生物が侵入し、完全に駆除することは不可能です。外国貿易コンテナ埠頭近くにこども病院を移転させることは、こどものいのちを犠牲にして破綻した人工島事業の穴埋めすることです。こどもの命と引き替えに、博多港開発救済することは許されません。

また、こども病院人工島移転は不正に満ちています。福岡市はこども病院を人工島に移転させるため、ゼネコンに聞いたとして現地建て替え費用を1.5倍に水増したことがウソであったことを未だに認めていません。更に、こども病院建設事業者である日本管財は福岡市の委託事業で重大な契約違反をしていながら競争もなく受注しています。福岡市の委託事業で重大な契約違反をした業者が受注するとは市民は納得できません。そもそも子どものためではなく破綻した人工島事業救済のために移転を進めてきた経緯がおかしいのです。港湾地区に隣接して環境も極めて悪い上にセアカゴケグモです。福岡市がこども病院を人工島に移転させることをやめるよう求めます。 
                  
                                    博多湾会議・フクオカ住民投票の会

(転載終了)


こども病院建設場所付近の様子(今年4月撮影)






福岡市こども病院

2012-12-11 19:30:14 | 人工島

福岡市東区の人工島への移転が決まった「福岡市立こども病院」(中央区)は、月内に新病院の工事が始まる。課題だった狭さを解消し、最新鋭の設備をそなえた“アジアの拠点病院”として新生する計画だ。市は2014年11月の開院を目指している。一方、移転で市西部の救急医療が手薄になるとの懸念もあり、市は医師会と対策を協議している。(読売西部本社2012.12.11)

上記は、本日報道された読売記事だが、そもそも福岡市こども病院移転問題については、昨年の住民訴訟において「福岡市の嘘」が明らかになっている。しかし、これを報じるメディアは皆無。当の福岡市は知らぬ存ぜぬとシラを切ったまま。昨年の東日本大震災によって、災害時における人工島の安全性が懸念される中、平然と強行されようとしている”こども病院建設”。背後にあるのは、利権にまみれた福岡市の実態。この点について、福岡市議荒木龍昇氏がブログで説明されている。

(転載開始)

こども病院人工島移転は利権がらみ 2011.8.22
ペテン師と言われても仕方がない高島市長の決断

こども病院人工島移転先での病院建築業者の入札の結果が報道されました。九電工中心のグループのみが入札。前回の入札と全く同じ結果です。前回の入札でも九電工中心の1グループのみ。入札規定を変更して1グループでも落札させるよう変更しており、まさに疑惑と言うより真っ黒としか見えません。そもそも、ベイサイドプレスが破綻し、その後始末を受け負ったのが九電工です。前回の入札からきな臭い臭いがしており、今回の結果を見るといよいよと感じます。利権まみれの福岡市政がまだ続くのかと思わせる出来事です。

 今年1月から5月にかけて高島市長が行った「こども病院移転計画調査委員会」の役割は、吉田前市長が行った「人工島移転事業の検証・検討」の経緯を検証することだったのが、見事に市民の目を欺いてこども病院の移転先決定にすり替えられました。委員会の議論の中身について精査することなく、前市長が行った「検証・検討」の経緯の問題についての指摘には何も答えていません。現地移転費水増し問題はまさに恥ずべきことであり、市民の権利を侵害するものです。これだけでも移転計画はストップすべきことです。ところが、高島市長は諮問の対象ではない移転地選定について委員による多数決をもって移転先を決定し、市民をペテンにかけました。

 このペテン師といわれても仕方がない高島市長が行った今回の「入札劇」は、予定通りの吉田前市長からの続演です。多くの市民が福岡市が変わることを期待したことをこのように裏切っていくことがこのまま見逃されていいはずはありません。北川委員長が指摘した福岡市の問題点、①説明責任が果たされない、②透明性がない、③縦割りのガバナンスがない、この福岡市の根本的な体質は今回の入札を見れば全く改善は見えてきません。利権に絡め取られた旧態然とした市政を変えるために、市民の意思が反映される市政、市民自治の仕組みを実現させましょう。市民が主権者であり、市民の意思を無視する政治は存在理由がありません。


(転載終了)


荒木氏曰く「人工島は、パンドラの箱」だと。
開けると災いが起こるのか、開けないと災いが起こるのか。
いずれにせよ、人工島が福岡市の鬼門であることには違いない。

博多湾に映る夕日は、美しいけれど(立花山より撮影)