6月3日のくじゅう山開き。今年は大船山の山頂で安全祈願祭が行われ、あの狭い頂上になんと600人もの登山者が参加したとのこと。予想はしていたが、これほど多いとは思わなかった。「NPO久住高原みちくさ案内人倶楽部」のツイッターによると、3日は2件の山岳救助が発生したとのこと。そういえば、正午頃、大船山上空に2機のヘリコプターが飛んでいた。山頂の直上でホバリングをしていたが、やはりあれは(撮影ではなく)救助だったのかもしれない。(下写真)
そういうわけで、今回は大船山を避け、大曲からのショートコースで三俣山へ。こちらは予想以上に登山者が少なく、お陰でゆっくり花を堪能することができた。今年はどの山も開花が早いと言われていたので、もう遅いかなと思っていたら、三俣山Ⅳ峰南西斜面はまさに旬、一面ピンク色に染まっていた。ミヤマキリシマといえば、平治岳と言われるほど、その美しさは他に類を見ないが、それに負けないくらい見事に咲いていた。南峰へ向かう途中には、ツクシドウダンやマイズルソウなどが咲き誇り、山に彩りを添えていた。
今年は春になっても気温の低い日が多かったせいか、三俣山頂付近のミヤマはまだ蕾も多く見られ、中腹あたりでは早めに開花したわりに状態は良いので、あと2週間くらい楽しめるのでは。(できれば今シーズンあと一回、今度は大船山に登れれば、、)
撮影日:2018.6.3
三俣山Ⅳ峰のミヤマキリシマ
まずは西峰へ 眼下にすがもり越え(左に久住山)
熊本地震で崩れかかっていた「すがもり越え避難小屋(愛の鐘)」は修復工事中
ノリウツギに阻まれて
岩場に咲く(背後に大船山と北大船)
ピンクのじゅんたん!
Ⅳ峰南西斜面
Ⅳ峰と大船山
Ⅳ峰から西峰を望む
害虫もなく
マイズルソウの群生
ハーフ&ハーフ
南峰へ(南斜面は一面ノリウツギ)
ツクシドウダンが満開(南峰南斜面)
南峰テラスから(平治岳~北大船~大船山)
平治岳アップ
坊がつるキャンプ場はテントの花
大船山上空にヘリ2機(防災ヘリと取材へりとのこと)
山頂上でホバリング中 撮影?救助?
南峰山頂 ミヤマ復活(9年前、登山者が使っていたガスコンロが倒れ山火事に 山頂のミヤマはほとんど燃えてしまった)
南峰から本峰へ
本峰到着 誰もいない、、
蕾がたくさん(三俣山山頂)
~今回、登山道で出会った花たち~
コケモモ(ツツジ科)西峰 国の天然記念物
マイズルソウ(ユリ科)西峰~Ⅳ峰 今が旬
愛らしい
小っちゃい(ミヤマの花びらと比較して)
イワカガミの群生(イワウメ科)西峰~Ⅳ峰 旬を少し過ぎたところ
ツクシドウダン(ツツジ科)南峰南斜面や北側で多く見られた
シロドウダン(ツツジ科)南峰北側 ツクシドウダンと違って鈴なりに
ヨウラクツツジ(別名:ツクシツリガネツツジ・ツツジ科)本峰直下でひっそりと咲いていた
《関連記事》
・新緑、花絶景かな くじゅう山開き (2018.6.4 大分合同新聞)
こんにちはm(__)m
初めまして
(KENの写真集)KENと申します。
何時も貴重な情報ありがとうございます。
ミヤマキリシマ 何度見てもこの風景は
最高です。僕も何度か訪れましたが
良い所です。
勝手ながら読者登録させて下さい
宜しくお願いします。
読者登録ありがとうございます。
山口で介護をしていましたので、お返事が遅くなり申し訳ございません。
拙いブログですが、今後ともよろしくお願い致します。
こんばんはm(__)m
(KENの写真集)KENです。
介護ご苦労様です
お疲れの所 返信いただき
ありがとうございました。
ご登録して頂きありがとうございました。
こちらこそ宜しくお願い致します。