呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Mon '24/04/15 午後までダラダラ、花見をしながら蔵王に帰る

2024-04-15 | Diary@仙台隠れ棲家
 

🎵晩翠通りの銀杏並木は少しずつ若葉が出始めた。銀杏って黄葉も良いけれど、ボクは夏の青々と繁る季節も好きだ。




今朝の河北新報秀句の泉、なんと小学5年生の作句。11歳の子供は何が悲しかったんだろう。それが桜と共に散って消えてしまった? キミはそれで満足できたの? 悩みは解消したのかい?🙁




🎵蔵王への帰り道、釜房ダム湖の畔で桜をパチリ。ここの桜並木はなかなか良い。




チンクェくんの幌をフルオープンで走る。んー、サイドウインドウのフレームがあるので、コペンやロードスターよりは開放感がスポイルされているんだけど、なんかとても気持ちが良い。適度に入り込む風がちょうど良いんだな。
セミオートのトランスミッションをマニュアルモードで操るのも面白い。散々迷ったけどこれは当たり、乗り換えて良かった😃。




🎵夕飯は、今日も手抜き。明日こそ料理を頑張ります! スナップエンドウは柚子胡椒オリーブオイル和えで、ピリ辛で美味い。




🎵新月9「366日」、んーやっぱり観なくて良いかな。前作に続いてヒロインが泣いているドラマなんて観たくないし、よっぽどの大ヒネリでもなければ、ほぼストーリーは想像がつく。広瀬アリス、好きなんだけどなぁー。



 
NHK「映像の世紀」はノルマンディー上陸作戦。毎回観応えがある。
作戦司令官のアイゼンハワーが想定した連合国側の戦死者数よりは大幅に少なく、作戦は大成功だった。でも、沿岸部のドイツ軍の拠点を掃討する際、民間人が住む市街地にも爆撃を加え、結果フランス人3万5千人が犠牲になったという。味方の攻撃でそんなに多くの人々が犠牲になったなんて酷い話だ。やっぱり戦争はあまりに愚か…😔。



 
全国の居酒屋ファンも一度は訪れてみたい仙台文化横丁の「源氏」、今月号のBRUTUSの居酒屋特集でも取り上げられた。店の佇まいと共に名物女将が有名なんだけど、この前ババァbarで呑んでいた時に友人に聞いた話では、この女将さんは3月末で引退したんだって! んー、そうなるとお店の魅力は3〜4割減っちゃうかなぁ。
代わりに二回りぐらい若い、もっと魅力的な女将が差配してたりして…😄。
 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '24/04/14 花見ライブにババァbarで昼呑み

2024-04-15 | Diary@仙台隠れ棲家

 

🎵今日は午前中は仙台隠れ棲家でのんびりして、午後からお出掛けのつもりだった。朝目が覚めて、あっ!と忘れ物に気がつく。うわぁー、今日投函しなくちゃいけない郵便を蔵王に置いてきた❗️ どうしようー、しゃあない一度戻るか…😞。

春の蔵王連邦、見事だね。ボクは、特に屏風岳(↓)が好きだな。
 
 
 
撮影した畦道にはオオイヌフグリがたくさん咲いていた。
 


 
🎵往復2時間かけて、また仙台。
午後は榴岡公園の野外ステージてwantyouのマスターのバンドが演奏するというので、聴きにいく。
おっ、イタリアンレッドのフィアット500。赤の500Cは中古の在庫があってちょっと迷ったが、やっぱりいろいろ心配だし70近いジイさんが乗るには派手だし…。
 


 
🎵榴岡公園は花見客でごった返していた。ソメイヨシノはそろそろ終わりで、園内は枝垂桜が満開だった。
 


 
一番奥の野外ステージ辺りはそれほど混雑していない。




オヤジさん方、相変わらず素敵でしたよ😄。



 
🎵さて、その後は中杉山はんぞうでババァが開催する「ババァbar」へ。(「ババァ」は自分たちで言っているので…悪しからず😆)
 



ババァさん手作りの呑んべえ惣菜で昼呑み開始だ。




ヤツガシラのばっけ味噌チーズ、これ美味しかったな。ばっけ味噌が残っているので、我が家でも作ってみよう。




石川県能登半島の酒「遊穂」、ほんの少し復興支援をね。




いつもの呑み仲間も揃っていて、結局夜までたっぷり宴会😃。




帰り道の錦町公園、もう真っ暗で誰もいなかったが、こちらもそろそろ葉桜かなぁ。明日は蔵王近辺の桜を探索してみようかな。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする