
♫さぁ、今日は午後2時から夏の甲子園高校野球の決勝戦だ。友達から一緒にビール呑みながら応援しない?と誘われたが、所用もあって蔵王に戻らなければならず、魅力的なお誘いは辞退させていただいた。
美味しいとうもろこしが食べたくて、途中村田の道の駅に寄ったが、最低でも一袋5本入っていて、一人では多すぎだ。(村田のとうもろこしは、以前TVでも紹介され、土日は朝から長蛇の列なんです)
ここで仕入れるのはやめにして、ご近所の蔵王の産直市場「みんな野」に寄ってみた。

はい、蔵王産だけど2本入りがありました。
村田町も蔵王町も隣同士だから、そんなに変わるわけないべ。桃も梨も一個ずつゲット。3つも4つも要らないもの。

♫一旦蔵王の家に戻って、ちょっと用があり白石に向かう。
途中で昼飯。いつもの新楽でいつもの冷やし鴨ラーメン。今日はお酢を出してくれて「これ入れると中華っぽくなりますよ」とのこと。
うん、確かに中華っぽさが増すね。相変わらず美味しいなぁー。

♫さてさて、仙台育英。試合が始まった時は優勝は五分五分かなと思っていた。

♫さてさて、仙台育英。試合が始まった時は優勝は五分五分かなと思っていた。
途中7回で4ー1になっても、まだ六分四分で安心できなかった。でもその直後に飛び出した満塁ホームランで優勝を確信❗️
実はここまでは車を運転しながら見ていた、いや聴いていた😄。車内で咆哮、雄叫びを繰り返す。
その後家に戻り、優勝の瞬間は家のTVで見ることなができた。

いがったねぇー。嬉しいねぇー。宮城県民、東北人の悲願をようやく達成してくれた。

優勝監督インタビューがまた良かったね。
「宮城県、東北の皆さん、おめでとうございます❗️」「(コロナでも頑張ってきた)全国の高校生に拍手をお願いします❗️」
後からNHKラジオで言っていたが、仙台育英は先輩後輩の上下関係、監督の指示命令には絶対服従というような昔ながらの体育会系のしきたり、習慣はほとんどないそうだ。
そういう自由で大らかな活動方針の高校が全国制覇したことで、高校野球の在り方も間違いなく変化するとのこと。
なるほどねぇー。須江航監督、偉い!


仙台育英のベンチ入り選手18名のうち、宮城県内の中学から進学してきた生徒が9名、東北各県から7名、その他の地域出身の生徒が2名。(試合によって若干は入れ替わるが)
甲子園常連高に有りがちな遠方からの野球留学生が多いチームではないらしい。これまた良いじゃないか⁉️まさに宮城、東北出身の選手が活躍するオラホのチームなんだね。
本当におめでとう❗️キミたちは宮城県民、東北人の誇りだよ❣️

♫優勝の喜びの余韻のまま、青根温泉のじゃっぽの湯に行く。更衣室でも地元のお年寄りが育英の話題で盛り上がっていた。青根温泉の裏山は、いつも山霧に煙っているなぁ。

夕飯は、みんな野で買ってきたとうもろこしと豚肉とナスとししとうの味噌炒め、ニンニク味噌冷やっこ。やっぱりみんな野で買ってきたともろこしは甘くて美味しいよ。
今日のビールはいつもの風呂上がりの3倍ぐらい美味かった。一人で祝盃ダァ〜❗️🍻😄🍺😍🍺🥰

よろしくお願い致します。
昨日は、東北の悲願、白河の関越えに夜まで心が躍りました。
今日は新聞紙面でまた楽しい。
そして、今、吞む気オヤジさんのブログでおさらいのようにまたまた楽しい感覚を繰り返させてもらいました。
優勝旗を乗せた東北新幹線が白河の関を通過する映像をヘリで撮っていたニュースに、思わず笑ってしまいました。
嬉しい優勝、共有できて良かったです。
長町界隈の様子や蔵王のお話など・・・実はちょっと覗かせていただいておりました。
また伺わせてくださいね。
こちらこそ、ありがとうございます。
おんせんたまごさんのブログから行きつきました😁
あまりご近所にブロ友がいないので、宮城県内のブロガーの方はボクにとって貴重です。
今後ともよろしくお願いいたします。