呑む気オヤジ/病窓より望む蔵王連峰便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

2010-01-17 22:10:52

2010-01-17 | 徒然なるままに
不老不死温泉には、能代支社にいる同期のTが付き合ってくれた。
Tと会ったのはほぼ10年ぶり。
風呂に入っても飯を食っても酒を呑んでも、話は尽きない。
持つべきものは同期!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-01-17 22:04:23

2010-01-17 | 徒然なるままに
念願の不老不死温泉です!
夕べは波が高くて、海辺の露天風呂には入れませんでした。
でも今朝はOK!
ぬるくて寒かったけど、目の前が荒れ狂う日本海!う~ん、最高!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-01-16 07:11:44

2010-01-16 | 徒然なるままに
さあ今日から日本海ローカル線ツアーです!
取り敢えずiPhoneから随時速報をお送りします。
タイトルが付かなかったり、いろいろ体裁
が整わなかったり、見にくいところもありますが、速報なのでご勘弁を!

で、秋田新幹線こまちの始発に乗った。
あれ、上越新幹線じゃなかったの?
いやぁ初っぱなからいろいろあってさ! まぁ詳細は後日…。
行って来ま~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の成人式~すき焼きパーティー

2010-01-14 | 家族のこと

先週の日曜日の夕飯は珍しく家族3人が揃った。それなら久しぶりにすき焼きでもやろうか!
次男の誕生日は月末、そして成人式だ。でも仲の良い友人は川崎にはいないので、成人式には出ないと言う。
それでいいんじゃない。親としてもあまり成人式の意味は感じないよ。

さて、ではすき焼きを囲んで成人式に乾杯しようと言ったら、当人は「呑むとギターの練習が出来なくなるからいい」だって。
なんとストイックな息子だ!・・・、というか、あんまり酒が好きではないんだな。
じゃぁ、お前は正月の残りの甘いリンゴのスパークリングワインでも呑めよ。Yuとお父さんはビールを呑もう。
Waの成人式と、ちょっと早いけど20歳の誕生日に乾杯!おめでとう!!
長男はビールをグビグビ、すき焼きをパクパク。Waも「すき焼き、旨え!」
こうやって親子3人で飲み食いするのも久しぶりだもんな。良かった良かった。



次男は大学というモラトリアムを自らの意思で投げ捨て、早くも人生の荒波に小舟を漕ぎ出した。
親としては出来る限り手を差し伸べたいと思うが、当面は見守るしかない。
次男のことを散々心配していた妻は、彼の大学入学も退学も、そして成人の姿も見ずに逝ってしまった。
長男の就職も知らず終い。それは悪かったのか良かったのか・・・。
でもやっぱり今の息子たちの姿を見せてやりたかったし、息子たちだって見て欲しかっただろう。

3人で乾杯してちょっと嬉しそうだったWa。君は今日何を想う?
人生って、つくづく思うように行かないもんなんだなぁ~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年仙台同窓会

2010-01-11 | 食べ物・お酒の話

仙台の仲間と新年会を行った。
タイに赴任していたKが去年の夏に帰って来ていたが、なかなか会う機会がなく、今回漸く集まることが出来た。
普段仙台にいる I もちょうど出張があって合流。
この二人と、いつもお節料理でお世話になっているSKと僕の4人が小中学校からの友人で、高校時代にバンドをやっていたメンバーだ。
バンドにはもう一人、仙台のKo教授もいたが、今回は不参加。
そこにカメラマンAと、今は中東(どこだっけ?)の会社の人事担当をやっているSH。この二人は高校からの友人。
あと写真には写っていないが、Aちゃん(出身は山形ですが、なぜか浪人時代から友達)が加わった。

SKの行きつけの人形町の「喝信(かつのぶ)」にて開催。
このお店は刺身も揚げ物も焼き物も美味しい。喝信というくらいで、揚げ物も結構メニューにある。串カツなども食べてみたかった。(メニューにあったかな?)
会社の新年会が重なったため遅れて参加したが、すぐに盛り上がる。
このメンバーが僕の一番古く、かつ一番気の置けない友人。だってSKとKなんて40年以上の付き合いだ。他のメンバーだって40年近い。
このメンバーと呑んで、酔わないわけがない。
I は最終の新幹線で仙台へ帰り、Kもつくばの自宅に最終電車で帰って行った。
残った東京・神奈川組が、結局最後はみんなで?ヘロヘロになって、在らぬ方向へ突入したのでありました。
別に変ないかがわしい方向ではありませんよ。でもある方面には随分ご迷惑をお掛けしたようです。
何を言っているか、分かりませんよねぇ。まぁ、取り敢えずこの辺にしておきます・・・。

気がついたら明け方に家に帰ったようで、目が覚めたら昼近かった。
気持ちが悪いわ、頭は痛いわ、最悪の状態。でも単なる二日酔いではなく、どうも熱もあるようだ。
はぁ~、やっぱりあらぬ方向に走らず、真直ぐ帰って来ればよかった。罰が当たって風邪を引いたか。
今日は男声合唱団の新年初練習、そして新年会もあるのに・・・。
なんでそういうことが分かっていながら、呑み過ぎてしまうんだろう。情けない!
取り敢えず練習開始前にマネージャー(団長の奥様)に体調不良の連絡をした。熱もあるので医者に寄ってから遅刻して練習に参加しようと思った。
でも結局また寝てしまった。病院の時間に間に合わず、夕方になっても体調戻らず。
あぁ~、今日はもうダメだぁ~。夕方に少し食べて、薬を飲んで、また寝ました。
団長、皆さん、すみませんでした。今年は呑み過ぎないって新年に誓ったのに、もう破ってしまいました!

昨日混声合唱の練習に行ったら、マネージャー(男声合唱と兼務です)が「Yちゃんの体が心配で、ウチに引き取りたいぐらいよぉ~」と言って頂いた。
涙が出そうなぐらいに嬉しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くぞ今年も、ローカル線の旅! その2~有難きは同期の誼(よしみ)!

2010-01-10 | 徒然なるままに

「悲しみ本線日本海ツアー」の計画は立派に出来上がった。
前から乗りたかった「冬の五能線」だけでなく、羽越本線の日本海ツアーや不老ふ死温泉、青森の酸ヶ湯温泉まで盛り込むことが出来た。
ウン、我ながら素晴らしい完璧な計画だ!

しかし、現実はそうは問屋が卸さない・・・。よくよく調べたり、実際にキップを買う段階になって、いろいろ問題が出てきたことはご報告済み。
前回報告の時は、肝心な五能線の「リゾートしらかみ」が運休であることが判明した。
そこはなんとか通常のローカル線で対応できることが分かったのだが・・・。またまた問題が!
なんと新潟行きの夜行快速列車「ムーンライトえちご」が1/11までしか運行していないというのだ。
ということは、秋田新幹線で直接秋田まで行くしかない? え~、それじゃ新潟から羽越本線で日本海を縦走する「悲しみ本線日本海ツアー」が実現しないじゃないか!
う~ん、うまく行かないなぁ。どうしよう・・・。
結局、「JR北海道・東日本パス=5日各駅停車乗り放題10,000円」で安くかつトコトコとのんびり行こうという主旨には反するが、新潟まで上越新幹線で行くことにした。
6:08東京駅発の上越新幹線始発に乗り、新潟で秋田行の在来線特急に乗り換える。
これだと昼に秋田に着き、乗り継ぎに2時間ぐらいあるので、きりたんぽ鍋かしょっつる鍋で一杯やって、それから不老ふ死温泉に向かえる・・・。
多少お金が余計にかかるが、どうにも乗継が出来ないので仕方がない。

この前秋田にいる同期から業務メールが来た。
そうか、あいつは秋田支店にいたんだっけ。じゃぁ都合が合えば昼飯を一緒に食おう。
そう思ってメールを返信したら、その日は姪の結婚式で九州だそうだ。残念!
あと能代支社にも同期がいるんだよなぁ。でも能代は通過するだけだから会う時間はないなぁ。
だけどあいつも単身赴任のはずだし、ひょっとしたら不老ふ死温泉に一緒に来るかな?と思い、メールした。
部屋も和室だから、一人増えても一緒に泊まれるはずだ。
そうしたら「行きます!ぜひご一緒させてください!」と返事が来た。
おぉ~、同期のTよ、嬉しいじゃないか!入社時研修のときは20日間寮住まいで、一緒に遊び歩いたね。
そのあとは配属が離れていたので、滅多に会えなかった。直近で会ったのは、10年前に出張で名古屋に行ったときか?
Tは東能代まで自分の車で迎えに来てくれるそうだ。
有名な海岸ぷちの露天風呂に入って、10年ぶりにとことん呑もうじゃないか!楽しみにしているゾ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの“Dancyu”~土鍋、大活躍!

2010-01-10 | 食べ物・お酒の話
以前妻がいたときには、冬と言えば毎週のように鍋料理だった。
僕が鍋が好きなことと、簡単にたくさんの野菜が摂れるので妻も楽だったから?
まだ家族4人揃っての夕飯が当たり前だったから、大型の土鍋で、今日は寄せ鍋、来週はキムチ鍋、次は石狩鍋・・・。鍋のあとはオジヤだったりうどんだったり。
懐かしいなぁ~。今はもう妻も居らず、子供と夕飯を共にするのもめずらしい。

でも、やっぱり鍋は食べたいんです!
ということで、最近一人鍋をよくやるようになった。中ぐらいの土鍋でたっぷり作ることもあるし、一人用土鍋でおかずとして一人前作ることもある。


♪韓国風ピリ辛鍋



中型土鍋に残り物の野菜と鶏団子、豚肉を入れて、キムチの素で味付けした。
美味かったけど、生の白菜よりやっぱりキムチをドバドバッと入れた「キムチチゲ」にした方がいいかな。


♪白菜と豚バラ肉の簡単鍋



最近お気に入りで、しょっちゅう作っている。
簡単で、白菜が大量に食べられ、豚バラもコクがあって美味い。白菜は柔らかく甘みがあって胃に優しい感じだ。
今回は「白だし」を使って味付けし、食べる前に黒胡椒を振る。上品でアッサリ味です。
白菜と豚バラを交互に重ね、酒と水を振りかけて蒸し煮にし、ポン酢で食べても美味しい。


♪中華風お粥



鍋とは違うけど、ちょっとお腹の調子が悪かったのでお粥を作った。
中華だしにご飯を入れてネギを散らして、ぐつぐつ煮込む。食べる前にザーサイをのっけて・・・。
今回は、残っていた鶏肉団子も入れた。


♪すき焼き風煮込みうどん



すき焼きのタレで煮込みうどんを作った。
肉は豚肉。見た目はぐちゃぐちゃしているけれど、味は良かったですよ。
長男が一言「うめぇ!」


♪白菜鍋



上記の鍋の変形。
白菜、豚バラ、舞茸、子ネギ。今回も白だしと黒胡椒。
二日酔いに風邪気味で、1日寝ていた。そんな日にはこういうアッサリした汁物が美味い。
さすがに休肝日。鯖焼きに実家から送ってきたササニシキの新米ご飯。
ウン、宮城のササニシキはやっぱり美味いや!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑む気オヤジの読書感想分~寅の1「ちんぷんかん」

2010-01-09 | 本の話
ちんぷんかん (新潮文庫)
畠中 恵
新潮社

このアイテムの詳細を見る


♪「ちんぷんかん」畠中恵著 新潮文庫

しゃばけシリーズ第6弾。
相変わらず病弱で頼りない「若だんな」と、お馴染みの「妖(あやかし)」が繰り広げる江戸市井の人情話。
今回は、「出会いと別れ」がテーマ?
若だんなには、腹違いの兄松之助や幼馴染の栄吉、桜の花びらの妖小紅との別れが待っていた。ほろ苦く切ない別れ・・・。
小紅をなんとか生かしたい、寿命を少しでも延ばしたとあれこれ悩む若だんなに、仁吉と佐助の兄やたちは神なる「荼枳尼天(だきにてん)」の庭へ連れて行くことをさり気なく伝える。
あとから若だんなは気づくのだが、荼枳尼天の庭に行くということは、この現世から異次元の神の棲家に移り住むということ。
そこなら病弱の若だんなでも、歳をとらず数千年の間生きていられる。
しかしその後兄やたちはその話は持ち出さず、若だんなも躊躇する・・・。

若だんなは今後どうやって生きていくのだろう。
何度も生死の境を経巡り、寝たり起きたりで歳を重ねてゆくのだろうか。
もう少し元気になって、妖たちと活躍して欲しいと思う。


*本当はこの本、去年のうちに読み終えた。でも今年になってから感想文を書いたので、「寅の1」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混声合唱練習 新年第1回目、のはずだった・・・

2010-01-08 | 徒然なるままに

今日は火曜日。混声合唱の練習日だ。
さぁ、年末はサボってしまったので、今日はちゃんと出席するぞ!新年会だってあるかもしれないし!

勇んで練習場に続くお寺の階段を昇った。お寺ではお線香をあげ、しっかり初詣をして、魔除けの矢(お寺では破魔矢とは言わない?)まで買って、さぁ練習場に着いた。
ここで練習会場の10数メーター手前で、ちょっと嫌な予感がした。
待てよ、今日は正月の5日。こんな正月早々練習があったっけ?
実は練習の日程表が見つからず、前に手帳に書いてあったので、何の疑問も持たずにやってきた。
でもひょっとして・・・。

会場入口のホワイトボードに合唱団の名前がない・・・。受付のオジサンに聞いたら「今日は予定入ってないよ!」
やられたぁ~、失敗したぁ~、まいったぁ~!
団長(男声合唱の)に電話をしたら、「あぁ~、今日は練習ないですよ。日曜練習も1月はやりません」だって。
団長は気の毒そうに「まぁ敢えてお勧めはしませんが、いつもの居酒屋で樽酒が振舞われると思いますよ」
言われるまでもなく、そのつもりです。寄るつもりでした!

また102段の階段をトボトボと下り、件の居酒屋に到着。
店長「あれぇ、今日は練習ですかぁ?予約は入っていませんよ」「いやいや振られたんです。悔しいから呑みに来ました!」
店長はちゃんと樽酒を出してくれました。この磨り減った枡、いいでしょう! 相当に使い込んでいますね!



いつも大勢では食べられない?銀鱈の煮付けなどで軽く呑んで帰った。
よっぽどツケで平成22年、2010年の記念すべき第1号の一升瓶を入れて、封切の旨酒を呑んでやろうかと思ったけど、止めておいた。
やっぱり一本目はみんなで呑んだ方が美味いもんな・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両親のこと

2010-01-07 | 家族のこと

元旦に上京した両親、このところ会うたびに老け込んでいくような気がする。
以前、母は妻を亡くした息子や孫が心配で不憫で、しょっちゅう上京してくれた。
しかし最近は父をひとり残してくることが心配ということもあり、あまり来なくなった。
もちろん父のこともあるのだが、実際は自分の体がきつくなってきたことも大きな要因のようだ。

今度も元旦の朝早くに仙台を出て、わざわざ川崎まで来てくれた。
いくら新幹線で90分、ドア・ツー・ドアで3時間かからないといっても、80前後の両親にとっては楽な旅ではない。
元旦の11時ごろに川崎に到着し、3日の9時の新幹線に乗って帰っていった。
父の透析が3日の午後にあるので、その時間に帰らなけらばならない。
川崎の病院でも透析をやれないことはないが、正月の変則シフトの時には依頼にくいらしい。
父も、透析をストップすれば命に関わるので、最優先にせざるを得ない。
透析後は相当体が疲れて具合が悪そうだ。随分足も弱ってきて、上り坂や長い距離を歩くのは全くダメになった。時々とんちんかんなことも言う。

母だって、段々腰と背中が丸まってきた。我が家にやってきても家事をやるのが大変そう。
台所のことや洗濯などをやってくれても、遣り残しが目立つようになってきた。
洗面所の歯ブラシとコップも出しっ放し。
1年前にはそんなことはなかった。
当てにしているわけではないが、やはり来てくれれば助かる。でももうソロソロ限界かな。
一昨年の上高地に奥穂高、去年の草津白根山、両親は心から喜んでくれた。
今年は八ヶ岳に連れて行ってやりたいと思っている。でももう無理かなぁ。

最近、将来的には仙台に帰ろうかとも考えている。
今年は僕も54歳、会社でもそろそろ行く末を検討する年代になってきた。子供が成長して独立すれば、他に何のしがらみもない人生だ。
それなら両親が元気なうちに仙台に帰るのも選択肢の一つだ。
なにせ、50年以上親孝行らしい孝行をしていないのだから・・・。

『老父母の 杖携へて 初まいり』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通算、248本目!

2010-01-05 | 食べ物・お酒の話


2009年1月から呑み始めて、12月27日で通算248本目でした。
大忘年会では240本目の残りを呑み乾し、最後は248本目を空けた?(覚えていない・・・)
結局一晩で9本呑んだわけです。偉い!?
それでも以前よりは量が減ったとか。混声合唱練習後の呑みが減ったためだそうです。
一ヶ月大体20本・・・、まあまあのペースじゃないでしょうか(?)
果たして、今年は何本いくことでしょう。まぁ、250本ぐらいが良いところでしょうね。
もうお互い本数を競う歳でもありませんから・・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年最後のイベント~介護施設訪問&大忘年会

2010-01-05 | 徒然なるままに

(話は年末に戻りますが…)

男声合唱団の年末の恒例行事であり2009年の活動の締めくくりである介護施設「スカイ」の訪問演奏と「大忘年会」に参加した。

「スカイ」では、いつもの通り今年の定演のプログラムから日本歌曲、ロシア歌曲、男声合唱組曲をピックアップしてご披露、他にも数日過ぎてしまったが、クリスマスソングを2~3曲演奏。
我々と一緒になって一生懸命歌ってくださる方、じぃーっと目を瞑って聞いてくださる方などいろいろだが、間違いなく楽しんでいただいていることと思う。なんとも嬉しいことだ。



そして最後は皆さんと共に歌うコーナー。団員がお年寄りの間に入って一緒に歌う。
「青い山脈」「箱根八里」「お正月」「故郷」・・・。
やっぱり「故郷」を歌うと目頭が熱くなる。故郷を想う心、両親や友人たちを想う心、この気持ちを今の若い世代にも伝えたいと思う。
年末の「スカイ」でのミニコンサートは、すっかり我が団の年中行事となっている。1年の活動の締めくくりとして相応しい催し物だ。

さて、漸く今年の活動が終了した。
さぁホントに最後の最後のイベント、大忘年会です!
いつもの居酒屋を4時半に予約していた。しかしミニコンサートが順調に終了し、桜木町には4時に着いてしまった。
居酒屋に押し掛けて「早く終わってしまったんだけど、もう入っていいすかぁ~?」
店長が僕たちにダメと言うはずがない。2階の大広間の準備もまだ全然出来ていない。
だけどお構いなしに入り込み「取り敢えずビールだけでいいからお願いしま~す!」
それからは五月雨のように忘年会に突入。
なにせ4時過ぎで他に客はまだいない。それに2階の大広間を貸切!なんの遠慮があるものか!
まずは乾杯にあたって「Ein Prosit」を大合唱。あとは怒涛の如く呑めや歌えや、歌えや呑めや!



結局この日は2009年の№240の途中から始めて、最後は№248の一升瓶がほとんど空いた。1日で9本です!今年もよく呑んだなぁ。



さすがに4時から呑み始めたら9時には十分に出来上がる。
取り敢えずお開きとしましたが、「さぁカラオケに行くゾ~!」「えぇ~、まだ歌うんですかぁ~!?」
と言いつつも、断りませんよ。



珍しくマネージャーやピアニストの面々も参加しました。う~ん、やっぱりみんな歌が上手だなぁ。
ここでも呑めや歌えやを繰り返し、11時には解散しました。
さぁ、明日も仕事だよ、帰るよ。えっ、ラーメンを食べて帰る?いや、それも吝かではありませんよ。


ということで、カラオケボックスの近くの話題の店へ。
ラーメン屋のオヤジさんは慣れたもので、「麺は少なめでいいね、餃子は3人前?ビールは3本ね」ハイ、お任せします!
ラーメンも餃子も美味かった。今度は素面のときに食べたいものであります。



うわぁ~、いつもより随分遅いじゃない!明日、僕は仕事だよ。最後じゃないよ。まだまだ仕事が続くんだよ。
まぁいいか。まさに最後の締めくくりだ。明日が多少きつくても、きっちり1年を締めよう。
いつもの土曜日よりも随分遅く帰って、呑み過ぎでヘロヘロだし寝不足だし・・・。
さすがに月曜日はきつかった。
でも充実した忘年会、そして充実した一年でありました。


オマケ)

結局この日は京浜東北線に乗って横浜でみんなと別れて・・・、目が覚めた上野でした。
折り返しの電車は品川止まり。品川からタクシーです。だから家に着いたのが2時近かったんです。
翌日きついに決まっているわな!
来年は早めに切り上げて、ちゃんと家に帰るゾ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2010-01-02 | 家族のこと

皆様、明けましておめでとうございます。
今年も「呑む気オヤジ(=不肖、私)」をよろしくお願い申し上げます。

さて今年のお正月は、首都圏は快晴!とても気持ちの良い元日となりました。
我が家のベランダから拝んだ川崎駅前のビルの谷間の初日の出。
今年もよい年でありますように、みんな健康でつつがなく暮らせますように!

今年も仙台の両親が上京し、弟家族も集まってくれました。
両親は昨年同様元旦の朝に上京。父の透析の関係でどうしてもそうなってしまうんです。
息子たちも揃い、久しぶりの賑やかな食卓です。
お節は例年通り友人Sにお願いして、京樽の三段重ね。それに母親のお煮しめに仙台風(というかY家オリジナル?)お雑煮。
そして弟の嫁さんKちゃんのポテトサラダに手羽煮・・・。これまた久しぶりのご馳走です!

〈お節に雑煮。雑煮はまさに「故郷の母の味」〉


今年のお屠蘇(?)は「浦霞・純米(宮城)」に「出羽桜・桜花(山形)」
えっ、あの酒はないのかって?まぁいつも呑んでいるから、たまには別なものを…。(昨年は240本を超えました!その話は改めて)
相変わらずのん兵衛の弟と、それにジイサンや我々兄弟の酒呑みの血を引いている長男と3人で、ビール中瓶を10本?、日本酒四合瓶2本、焼酎1本、ハイボールを数杯呑みました。
仙台の父はもうあまり呑めません。でも好きなので、いろいろ味見はしていました。
長男は大晦日に友人たちと呑み過ぎたとかで、それほど呑んでいないので、結局兄弟二人でほとんど呑んだようなものです。今年も「呑み」に明け暮れるのかなぁ~。




いやいや、年賀状にも書きましたが、今年は合唱に打ち込むと共にダイエットするんです。
食事と呑む量を減らし、運動もやります!呑んだらご飯やラーメンは食べません!
出勤時に川崎の駅まで歩きます!職場のある6階まで階段を昇ります!出来れば、週2回ジムにも通います!!
体調を整えて、合唱も頑張りますよ。
今年は5月に男声合唱団の定期演奏会、7月には混声合唱のサマーコンサートがあります。
混声合唱の方は、、来年はどうしよう…とも思っていますが、男声合唱のメンバーとカルテットでの小アンサンブルを楽しみたいとも思っています。
仕事も今年は転機があるかもしれません。(そういう年齢、役回りなんです)
妻が逝ってから丸3年経ちます。この2年半はやりたいことはそれなりにやりながら、バタバタと過してきました。
でも54歳になる今年は、仕事も含め改めて人生を立て直す、リスタートする時期かもしれません。
いや、そういうことを意識して、流れに身を任すのではなくしっかり考えて歩む1年にしたいと思っています。

皆様、今年も何卒よろしくお願い申し上げます!


〈久々に賑やかに揃った我が家族〉





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする