ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



「たて結びにならないように」

2つの角を2回結んだときに、元と角が平行になる「真結び」と、
十字に交差したような「縦結び」の2種が生じ、それは
2回目に角の左右どちらを前と後ろに重ねるかによる結果の違い。

いつでも、同じ側の手を前にして結んでいると縦結びになる。
バランスよく、ニュートラルな結びにするためには、
前後の位置を、右手や左手のどちらかに偏らないほうがよいので、
やはり真結びの方が安定している。
さらにいうなら、真結びへ至る道程は8通りあって、
もっともバランスがとれているのは、
2つの角のどちらも、一回巻いているという状態。
これは図解しないと分かりにくいので今は割愛しますが、
同時に、例外もあって、たとえば風呂敷とビニルひもを
つなげるときや木綿と化繊の2種の風呂敷をつなげるときは、
つるつると滑りやすいほうの角は、複雑にして抜けにくくするために
2回とも巻くとようにするという技がある。

真結びをとっても、角の大きさや元の締め方によっても
安定度が変化するので、元々不安定な縦結びはよほどの例外を
のぞいてはおすすめできない。
固くなってほどくのが困難になるか、または元を引っ張ると
するするほどけてしまうこともある。

だけど逆に、風呂敷で本当にきをつけることは
縦結びにしないことと、真結びは元をしっかりと締めて
動かないようにすることくらいなので、あとは
いくらでも自由にやっていけます。

現在、半数以上の人が、普通に結んで縦結びになってしまうので、
ここは、幼稚園なり小学校からきちんと身につけたい部分です。
ひもにも通じるので、救助や避難に使おうというときの
安全性にも関わってきます。

そんなわけで、僕はウザがられたとしても、
縦結びを見かけたときはこれからも
指摘してゆくでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「用が済んだら、ほどく」

これは自分でも徹底できていないのだけど、
ほどくために風呂敷を使っているのであって、
ほどかないなら縫いつけちゃってよいともいえる。

元々、ほどく理由の第一は湿度対策で、じめじめした氣候の地域では
風通しと乾きやすさがいのちで、湿ったままではカビたり傷んで
物が長持ちしないということ。

次に、ほどくことで他の用に使いまわすこともできる。
きぶんもリセットできる。

元にもどすということ。

自分のしたことの後始末、落とし前ともいえる。

用が済んだのにまだほどかずにそのままにしているということは、
どこか、まだ未練があるということかもしれない。
でも、そこでうだうだといつまでもしがみついてないで、
たとえ不完全燃焼だったとしても、きっぱりとほどくのだ。
なぜなら、ほどいてみないと自分が本当はどうしたかったかに
きづくことはできない。
迷わずほどこう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




(作法の内容は、順不同です)

「包みの中身は、バランスよく配置する」

ふろしき包みは、カバンと違って中身のかたちがそのまま
あらわれるし、カバンよりも軽い分、中身の配置がそのまま
重心となって持ちやすさ/にくさへとつながるので、
ジグソーパズルとまではいかないけれど、
バランスを意識して風呂敷の上に置いてから包む。

それは見た目や大きさだけでなく、重さのバランスもあるが、
最終的に持ちやすいことと、
結び目の角の出方が左右均等であることが大事。
角の大きさが違うとほどけやすく不安定。

最も大切なことは、自分のからだにとって
持ちやすい、使いやすいかどうかということで、
そこは妥協せずに、自分の身体と対話しながら
とことん調整や工夫をたのしむ。
だって、心地よくなることを放棄したら、
無駄に我慢するということで、身体や心、いのちへの
冒瀆になります。

そういう決まりだから、という考えなしの作法ではなく、
それが身体にとって自然で心地よく、理に適っているということが
大事ですね。

しかし結局は、バランスよく配置するのは
使いやすいから、という後づけの理由ではなくて、
自分のしぜんな感覚としてそうしたいから、に尽きます。
そんなわけで、改めて言い換えるならば、

「包みの中身は、自分がしっくりとくる配置にととのえる」

このように書いたほうがふさわしいでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新しいふろしき本をつくろうと、
ぽちぽち動きはじめています。
子ども向けの、じいう闊達感を主軸と
見せつつも、自分なりの風呂敷風「作法」
(理屈の先立つものでなく、身体的必然性に
基づくもの)を
魔法みたいに結びつけられたらと思います。

まあ、どんなに異なってみえるもの同士でも、
共鳴点を紐とかば、つながらないものなど
ありえないので、何か出てくるでしょう。

子どもむけ、と、作法に共通するのは
教育です。
実際は、理由などなく、ただやりたいから
やるものですが、意義をきっかけや
その氣にさせることもあるでしょうから、

ひとつ、ひとつの結び方や作法の
裏にある大自然流の必然を、
大まじめな大風呂敷で述べてみるのも
ありかと考えています。

本のタイトルは既に決めていますが、
タイトル=コンセプト、では全然ないし、
むしろタイトルと中身が一見合っていない
ゆえのモンタージュ効果まで楽しみに
するような感覚です。

こないな本にしよう!と決めた所で、
実際具体的につくってゆけば、途上で
必ず当初の設計から逸れてゆく
しぜんの流れが起こるでしょう。
タイトルとかコンセプトは、
はじめの呼び水、種火、起爆剤のような
役割でこそあれ、最後まで縛りつづける
囲いであってはなりません。

このたびも自費出版といたしますが、
生きている本をともにつくりたいという
出版・編集関係の方がおられましたら、
いつでもご連絡をいただけたらと思います。

最高のモチベーションは人。
今回は、自分自身が出演でも
よいかもしれない。
あとは、周りにいるなかまたち。

僕がカメラで、50人ほど
フロシキスタを撮影しながら、
ローカルでプライベートな
むすびを案内するのもありですね。

レフ板持って、きみが街さ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ふろしきシュシュバッグを持って、
はじめてのカフェに来てみた図。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )