先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

NHKスペシャルの「差別的表現」は違法 「高裁逆転判決」のポイントは?

2014-01-02 | 先住民族関連
弁護士ドットコム-2013年12月29日 13時15分
NHKのドキュメンタリー番組に出演した台湾先住民族の女性らが「名誉を傷つけられた」などとしてNHKを訴えた裁判で、東京高裁は11月下旬、100万円を支払うよう命じる判決を下した。一審の東京地裁では、女性らが全面的に敗訴していたが、高裁でひっくり返った形だ。
問題とされた番組は、2009年4月に放送されたNHKスペシャル「シリーズJAPANデビュー」の第1回で、戦前の日本の「台湾統治」を検証する内容だった。裁判の焦点は、この女性の父親らが日英博覧会(1910年)で紹介されたことを、番組が「人間動物園」と表現した点だった。東京高裁の判決は、表現の違法性を認定し、番組が女性らの心に「深い傷を残した」と指摘した。
逆転判決のポイントは、いったいどんな点だったのだろうか。石井龍一弁護士に聞いた。
●「民族の誇りを持って日英博覧会に参加した」という見解も有力
「高裁判決のポイントは、放送で用いられた『人間動物園』という表現が史実に照らしても誤っている点を詳細に検証したうえで、そのような表現が原告女性の心をどれほど傷つけるものだったかについて、詳細に考慮した点にあると思います」
石井弁護士はこのように指摘する。高裁はどんな考察を行ったのだろうか。
「高裁判決では、台湾先住民族の人たちが『自分たちの伝統を世界の人々に紹介したい』という気持ちで、民族の誇りを持って日英博覧会に参加したと考える見解も有力だと指摘されました。
つまり、彼ら先住民族の間では、父や祖父の世代が博覧会に参加したことが、よい思い出と考えられているというのです」
番組内での扱い方はどうだったのだろうか?
「ところが放送では、日英博覧会での出来事を『人間動物園』と表現し、あたかもその民族が『野蛮で劣った植民地の人間であり、動物園の動物と同じであるかのよう』に扱われていた、という意味に取れる過激な表現が用いられました。
判決は、そういった表現が、先住民族の人たちやその子孫の人たちの人間としての人格を否定し、侮辱するものだったと判断したのです」
価値観やモノの見方は、見る人によって異なるのでは?
「放送事業者には、もちろん表現の自由が認められます。しかし、先入観に基づいて安易に人種差別的な表現を使用し、人の心を踏みにじるような番組があってはならないことは当然です」
石井弁護士はこのように述べたうえで、今回の判決について「妥当な判決だと思います」と話していた。
なお、NHKは12月11日付で最高裁に上告した。裁判の行方に、引き続き注目が集まりそうだ。
(弁護士ドットコム トピックス)
http://www.bengo4.com/topics/1081/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティピーと星の軌跡、バーモント州

2014-01-02 | 先住民族関連
ナショナルジオグラフィック ニュース 2013年12月24日
 星の軌跡の下に佇む、アメリカ先住民、アベナキ族伝統の住居ティピー。昔ながらの樺(カバ)の樹皮で覆われている。バーモント州サウスバーリントンで、写真家ブライアン・ドロウル(Brian Drourr)氏が撮影。米National Geographicサイト「Your Shot」に投稿された(12月16日)。
Dan Vergano, National Geographic News
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2013122402&source=mainichijp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする