火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

満火星です!

2010-02-28 23:25:47 | Weblog
2月25日にCMO#369がアップされました。
今回は、2月1日から15日までの報告です。
視直径は14.1°から13.3°まで小さくなってきています。日本は、天候に恵まれず苦戦してますね。
今回も極型黄塵の観測が多かったです。マレ・アキダリウムの北で見られています。
2月1日のLaurenceさん、2月2日のSanchezさん、Casquinhaさん、3日のParkerさん、4日のPhillipsさんの画像が分かりやすかったです。
クサンテ夕霧もこの時期は濃いとのこと。
7日の森田さん、12日の阿久津さん、13日の森田さん、熊森さんが撮影してます。日本の天気が良かったのですね。眼視では、北極冠に負けない明るさで見えていたそうです。
オリンポス山の夕霧も観測されてます。
朝霧は、シルチス平原での観測です。
衝効果は、7日のFranaganさん、14日と15日の阿久津さんの画像で衝効果(満月状態)が見られるとのこと。


詳しくは、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmomn5/CMO369.pdf

画像は、下記にて
http://www.hida.kyoto-u.ac.jp/~cmo/cmons/2009/f_image.html

追加情報として兵庫の松本さんの投稿が紹介されています。松本さんからのお便りも14-15ページに載ってます。
1月24日の松本さんの画像は、1930年製の口径25cmの中村要鏡での撮影とのこと。
松本さんも同じ年の生まれだそうです。
詳細が良く写っているので南さんも驚いてらっしゃいますね。

先日横浜の三渓園に観梅に行った時の写真を紹介します。

鉢植えの蝋梅です。


臥竜梅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり雪が融けています!

2010-02-28 10:56:52 | Phoenix


上の写真は、MROのHiRISEの画像で左が2月8日で右が2月25日です。
1辺が100mで下が北側です。
・MRO(NASA's Mars Reconnaissance Orbiter)
・HiRISE(High Resolution Imaging Science Experment camera)

かなり雪融けが進んできているのが分かりますね。季節的には、5月中旬といったところです。
日照時間は、22時間程で08年5月25日に火星に着陸してから3ケ月ほど経過した時期に相当するとのことです。
今回は、まだ最終結果の発表ではありませんが、Phoenixからの信号は確認できない模様です。
次は、4月5日から9日が予定されています。この時期になると24時間太陽がPhoenixを暖めてくれるので期待度が高まります。

大きい画像は、下記にて
http://www.nasa.gov/images/content/430439main_phoenix20100226-full.jpg

詳しくは、下記にて
http://www.nasa.gov/mission_pages/phoenix/images/phoenix20100226.html

08年のその頃のブログを振り返ってみますと下記のような記事があります。
08年8月30日:太陽が75分間沈むようになった。Spiritが息を吹き返した。
08年9月21日:白雪姫溝に初霜。
08年10月1日:上空で雪が降るのを観測した。

何とも懐かしいです。Phoenixの復活が熱望されます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする