「あいまい・ぼんやり語辞典」というのがある。
日常的にそれほど「詰める」タイプではなく「アバウト人間」なのを自覚しているので「曖昧さ」があってもあまり気にならない。大好きな「音楽&オーディオ」は別ですけどね~(笑)。
いつも「ま、いっか」が口癖だし、この世知辛い世の中で何もかも「白黒」をはっきりさせない方がいい場合だってある、ときにはぼんやりした灰色もあっていいんじゃないか、それが「大人の知恵」というものだろう。
というわけで、本書は自分にとって格好の本である。
興味を惹かれた言葉をピックアップして記録しておこう。
トップバッターはこれ。(以下、引用)
1 「どうも」(118頁)
「どうも」はお礼でもお詫びでも使える。出会いでも別れでも一応のあいさつになる。まことに便利な言葉である。
「ありがとうございます」「申し訳ありません」などのしっかり内容の定まった言葉ではない点でお礼やお詫びとしては軽いが、逆に、軽いことに対してもしっかり挨拶をするという意味で失礼な挨拶ではない。
また、出会いや別れでも気を遣う相手に対しての挨拶として成立している。曖昧といえば曖昧な、逆に言えばきわめて便利な言葉である。
(独り言:たしかにいつも「どうも」を常用しているのでこのくらい便利な言葉はないと思う。自分にピッタリの言葉だと思う)
ただ、「どうも」には謎がある。なぜか家族などの親しい関係ではあまり使わないのである。子供もあまり言わないのではないだろうか。三、四歳くらいの幼児が「どうも!」という挨拶をすることはまず考えられない。
「どうも」だけで終わる挨拶は大人くさくなるのである。これには次のような理由が考えられる。
「どうも」は「どう+も」だが本来この副詞には「どうもうまくいかない」「どうも変だ」のような使い方がある。
いわば気がかりなことがすっきりおさまっていない感情を表すのである。
それが「いやはや、どうも何と言っていいか・・」などというように感謝、謝罪の気持ちを表す際の「簡単にお礼やお詫びを言うだけではうまく解決できない言い表せない気持ち、そのままでは済ませられないという気がかりの強調」という使い方になったものと考えられる。
「いやはやどうも何と言ったらいいか、(むにゃむにゃ・・)というような感じで、いろいろと相手への思いを巡らすというのは大人の心遣いである。
またあとに来る実質的な感謝や謝罪の表現がなくても「どうも」だけでそういう気配りがあるということが示せる。いわばよそ行きの言葉と言って良い。この「よそ行き」感が出会いや別れの軽い挨拶にもなると考えられる。
(そのとおり!)
「どうも」だけだと実質的な感謝や謝罪の表現がないので、きちんとした謝罪やお礼にはならない。しかし、気を遣っていることはよくわかる。出会いや別れでの「お世話になっています」感や「失礼します」感といった気遣いのこもった軽い挨拶をするにはぴったりとも言える。
気を遣っている相手への挨拶になるのだと考えると、家族間であまり言わないということ、子供があまり使わないということの理由がわかってくる。
「どうも」の奥には、どうも(?)大人っぽい深い気配りがありそうなのである。
2 やれやれ(192頁)
「やれやれ」を「新潮現代国語辞典」で引くと「深く物に感じた時、疲れた時、失望した時などに発する声」とある。
(自分もよく使っており、ネット記事などを見ながら、「やれやれどうしようもないな~」とか独り言を洩らしている~笑~)
というわけで、現代では「やれやれ、くたびれた」(疲れ)、「やれやれ、ようやくメドが立った」(安堵)、「やれやれ、また失敗か」(失望)といった用方が主であろう。
こうしてみると否定的な意味で用いられることが多いように見えるが、必ずしもそうではない。
「あなたにしかできない仕事ですよ」などと頼みごとをされた場合に、「やれやれ、しかたがないなあ」と、まんざらではない表情をして引き受けることもある。
表向きは「失望」のように見せながら、その実は相手に対して優位に立っていることに心地よさを感じているものである。「やれやれ」には少し余裕がある。
「やれやれ」に類似する感動詞として「あ~あ」があり「あ~あ、くたびれたorまた失敗か」(疲れ・失望)のように言うことはできるが、「あ~あ」に安堵の用法はない。
「やれやれ」の表す感情の領域はなかなかに複雑な形をしているようである。
3 ちょっと(100頁)
「ちょっと」の用法は、ちょっと(?)多岐にわたっている。
A この服はちょっと大きい。ほかにも、ちょっとお腹がすいた、ちょっと遅れます、など
B (上司が部下に)この書類、ちょっとわかりにくいね。
C 「今夜飲みに行かない?」「今夜はちょっと無理かな」
A、Bの用法では「ちょっと」を「少し」と置き換えることができる。その一方、Cのちょっとは断りによる相手の負担への配慮と考えられる。
「ちょっと映画でもどうですか」のように勧誘の場合に使うのも同様である。これは具体的な時間や量を想定しているのではなく、依頼や勧誘によって生じる負担が大きくないことを表そうとして「ちょっと」を使っていると考えられる。
「ちょっと~、なんでそんなことを言うのよ」のように文句を言うときにも使われるがこれらも相手に負担をかけない場合の用法から広がったものだろう。
さらには「今日はちょっと・・」「彼はちょっと・・・」などと曖昧にして続きの理解を聞き手に委ねることもある。
「ちょっと」の用法は幅広く、ときにちょっと(?)曖昧な印象をもたらしている。
以上、3つの「曖昧・ぼんやり言葉」を挙げてみましたがいかがでしたか?
「どうも」も含めて、外国語でこれらの用語に直接該当する言葉はないようですよ。
今さらながら日本人独特の繊細かつ微妙な気配りに満ちた「社会感覚」に驚かされる・・、やれやれ~(笑)。