●本日午前7時曇り 晴れ間あり 夕べかなり雨が降りました
◆ARISSat-1 today I workd with the Linear transponder. 3.Aug at 22:36UTC pertner is JH1BCL She has a QSB the short period.and weak signal
★今日は上が新しいコメントで書いてます(ARISSat-1Only)★
22:31のARISSat-1 ■交信(SSB)JA2MJA◆いずれにしても、すごい浮き沈みのあるQSBがあります。聞こえた来たかと思うとスーッと聞こえなくなるほど信号強度が上下します。ピークをうまく捉えると交信出きるような感じです。アップ、ダウンとも中心周波数のままで、ループを採らなくても大丈夫でした。CALSAT32でLOSした後、かすかな信号を拾った感じがしますので、ISSのままでは少し軌道要素がずれて来たかも知れません。
◆【短い間隔のQSB】これは、NASA-TVの船外活動中継を見ていて、分かりました。説明が付きます。フックで繋がれたまま、飛行士のそばを浮遊しているARISSat-1を見ると「ふらっかふらっか」していて、まったく姿勢が定まりません。宇宙空間へ飛んでいった後もそうなのだなと思いました。
◆JA4GVA村上さんからいただいたコメントによると、70㎝のアンテナついてないまま放出したのですね。恐れ入りました。コネクターのところから電波を拾う。コマンドも70㎝で上げるはずなのですが、管制側はパワーを入れれば何とかなると判断して放出に踏み切ったのでしょう◆「アンテナの付け忘れ=ヒューマンエラー」だとすると事は重大ですが、私はこれ以上詮索するのは止めます。使えれば良いのですから。
◆間違って入れてしまいました。お詫び申し上げます。書いてあるとおりに削除を試みてますがうまく行きません。JSTをUTCにするのに9h加算してしまいました。http://oscar.dcarr.org/
07:33のARISSat-1 ■交信(SSB)JH1BCL◆LinearTransponderを使った初交信が出来ました。信号弱いですMy57、His55◆短い周期のQSBがあります。中心周波数のままで完全ループとなっていました。
◆いやー良かったARISSat-1正常です。完全に動いてます。
◆私が寝てから1時間以上経った後、展開されたようですが、NASA-TVをずっと見ていればどうしたのか分かったはずです。しかし、とても起きていられませんでした。エアロックの中へ一度戻してアンテナを引き出したのかどうか、それでうまく出たとすれば、時間は遅れても成功と言えます。
◆思ったより信号強くない感じです。短い周期のQSBがあります。
◆何かスッキリしない展開で、おめでたいやら、おめでたくないやら。この後、07:33比較的高い仰角(48.8°∠)のパスがあります。
◆AMSAT-BBの最新コメントによると、日本時間の今日未明03:43に展開されたようです。04:21のパスでJR8LWYさんが信号捉えたようです。70cmのアンテナがどうなったかは、確認出来ていません。
◆05:57のパス 145.950信号聞こえました。起きたてなので、放出されたのかどうかは未確認のまま、受信してみました。まだ船外活動が続いているようです。繋がれたままONなのかどうかも未確認。音声、SSTVが聞こえました。SSTV、撮影結果の画像のようですが、私の受信環境ではこれが限界です。
◆アリスサットワンは70cmのアンテナ欠落により放出されない見込み、残念(02:35)
【ARISSat-1】01:05の日本上空のパスまでの間に放出されませんでした。念のため、145.950を聞いて見ましたが、何も聞こえませんでした。船外に出したでけで、スイッチは入ってないようです。だいぶ手間取ってます。どうなることやら、もう少し中継を見ます(01:17)◆船外活動の開始が遅れたようです。午前2時現在、開始から2時間10分経過、まだ放出されていません。レーザー通信装置の設置が先なのでしょうか。その作業が続いています(02:04)◆02:20進展なし、眠くなって来ました◆次のパス05:57◆(02:32)英語で繰り返し「コミュニケーションアンテナ」と言っているのが、気になっていたのですが、放出しない理由が分かりました「70cmのアンテナが無い」です。AMSAT-BBにコメントが載っています。今回は放出されないと見て寝ます(02:34)