●本日午前7時曇り 雨模様 晴れて来ません。
【非常通信キット】この間の日曜日に行う予定だった飯能市総合防災訓練は、雨のため中止となりました。災害は雨でもやって来ますが、会場の校庭が人が入れる状態ではないとのことで、やむなく中止でした。非常通信訓練をする予定で準備した機材です。ホームセンターで売っている半透明のケースにこれ一式を収め、車に積んで持って行く予定でした「非常通信キット」として常に入れておいても良いのですが、普段使うものもあるので、チェックリストで対応することにしました。
【ARISSat-1】15:11 日照の中をずっと飛んできて、日本列島も完全日照なのにLow Power Modeでした。不安定と言わざるを得ません。9分間で、途切れ途切れに合計で1分40秒くらいしかONにならないので、Linear Transponderでの交信は非常にむずかしいでしょう。KURSK Frames3個だけでした。
【ARISSat-1】16:47 途中からHigh Power Mode、また途中(16:51頃)からLow Power Modeになりました。Low PowerになってからはTLM採れませんでした。この調子だと、夜間のパスはたぶん信号聞こえないでしょう。
【Dual SSTV】「受信レベルを見るため、SSTVの受信途中で画像を取得しています」DK3WNドイツのMikeさんは、ARISSat-1の受信に「RX-SSTV」を使っているとのこと(Via JA0CAW Tnx.)「2つ同時に立ち上げてやったらどうなるか」と思いやって見たら出来ました。AF Gainはそれぞれのソフトに向けて分岐出来ない訳ですが、同じGainで大丈夫でした。AFの取り出しはPHONES分岐でPCのMicへ挿しています。7.033MHzで丁度SSTVが出ていたので、受信して見たものです。混信の時は上へ上がって7.175MHzでやっているようです◆さてHam Radio DeluxeのSSTVも立ち上げて「Triple SSTV」はどうなるでしょうか◆昔のOSは複数のソフトを立ち上げることは出来なかった「窓がいっぱい」という意味の「Windows」OSが登場した。今や複数のソフトが自由に動くのが当たり前の時代。
18:47のVO-52 ■交信(SSB)JL3WSL★1220Hz(FT-847)
20:24のVO-52 ■受信(CW)JM1FBF(伊勢原市)★1120Hz(FT-847)
◆久しぶりにQRVしたら、信号弱い感じ。それと完全ループの補正値が以前よりかなり高い。この衛星は確か中継器を2つ積んでいるので、切り替えたのかも知れない◆どなたも出ていられないようなのでSSTVの実験をするなら今がチャンスか。