●本日午前7時雨 また雨が降って来ました。外のことが出来なくて困ります。
◆ISSへのソユーズ補給船、打上げ失敗のニュースが流れています◆それと、先の「Edusat」も失敗か?
【同時飛来】本日午前11時32分ころ、AO-27とSO-50が同時飛来しました。両機とも周波数同じです。しかし、方角は違います。Beamアンテナで追っている限り、違う方が聞こえて来たり、アクセスしてしまうことはないですね。アンテナが両方の衛星を向く時間には、SO-50はもうアップせず、AO-27はTLMを送出してOFFになっていたようです。■交信(SO-50)JA2MJA(11:38)RS48/48 Tnx.
【ARISSat-1】14:49 始めから最後までHigh Power Modeでした。QSBはありましたが、各モードとも良好だったと思います。LOSしてからも信号聞こえてました。TLM38+KURSK37=75Framesでした。私としては1パス過去最高で、これくらい採れれば満足とします。
【ARISSat-1】16:25 Low Power Modeでした。何回も書きますが、全日照の中を飛んできて、日本列島もまだ完全日照なのに、Low Power Modeこれでは困ります。やっぱりこの衛星、電源がウィークポイントだったか◆【発見】CWデコーダーの最後にJA1ANG故米田治雄さんのCallsignが出ました。なぜでしょう。米田さんと言えばアマチュア衛星通信界の重鎮で、その発展のために大活躍した人です。偉業をたたえる意味でここにCallsignを載せているのでしょうか◆今までのCW logを見るとRS01Sの後には、いろいろなCallsignが表示されています。Callsignをここに載せることによって衛星の開発に携わった人たちを顕彰しているようです。JAでは2人みたいです。
【ARISSat-1の真実】どちらかと言うと「70cmアンテナの真実②」でしょうか。今月3日(UTC)DK3WNドイツのMikeさんのBlogにあった画像です「Linear Transponderは非常に困難な運用を余儀なくされるだろう」というコメントが添えられていました。
【ARISSat-1】21:17 STOP これでは使い物になりませんね。22:53にも45.1°∠のパスがありますが、たぶん電波出ないでしょう。
【ARISSat-1】明日から5日間、日中のパス追えず、しばしお休み。