平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録8月31日(水)

2011-08-31 08:45:04 | アマチュア無線

本日午前7時快晴 土砂降りの予報が快晴?

【KOSMOGRAD Blog】ISSへのプログレス補給船打上げ失敗の全貌が分かります。どこからこれだけの情報を得て書いているのでしょう。すごい。それにしても3回連続で失敗の記事になっているのが気になります。http://kosmograd.jp/2011/08/29/progress-m-12m-launch-failure/☆☆☆

2011年の月別衛星概況【8月】毎月末記載
8/1 SO-67東アジアで2週間の運用、停波のまま終了
8/4 ARISSat-1未明にISSから展開。人工衛星となる。
8/7 IO-26復活 Telemetry送出
8/17 Italiaの衛星「EduSat」打上げ成功と言うも情報なし。
8/21 O/OREOS再度Telemetry送出
8/24  ロシアのプログレス補給船打上げ失敗
8/27・28 ハムフェアー2011開催 東京ビックサイト
8月 AO-51は米東海岸コマンド局が不定期にON(使用可能)
8月 AO-51以外のポピュラーな衛星概ね順調
8月 AO-7 A/Bモードとも使える状態
8月 ISS Digipeater ONになったりOFFになったり
8月 PRISM ハムサービス運用なし
8月 GO-32 NO-44 IO-26 DO-64 動向定まらず 
印これらの衛星、私は追っていませんが、JA0CAWさんの
  情報によります。

【分かって来た衛星の動向】プログレス補給船のことは分かりました【Edusat】「アマチュア無線の周波数使ってるんだったら、アマチュアにも使えるようにすべきだが、どうなってるんだ」みたいなことがささやかれています。どこかの国と似たような話もあるものです(PRISMのアマチュア開放が進まないのはなぜか)「Edusatは閉鎖的」ということが分かって来たということです。

Aris31aug2011a 【ARISSat-1】13:41 6日ぶりに昼間のパス受信 終始High Power Modeでした。TLM25+KURSK26=51Framesでした。もっと採れるはずですが、限界でしょうか。

【ARISSat-1】「テレメトリーページ」ご存知のとおり、ARISSat-1のTelemetryはOnlineで管制局のサーバーに集められます。そのデータをほぼリアルタイムで公表しているのが「テレメトリーページ」です。世界中の人がいつでもARISSat-1の様子を見ることが出来ます。携帯電話等でも確認できる「モバイルページ」もあります。LIVE「テレメトリーページ」→ http://www.arissattlm.org/live ☆☆☆

Aris31aug2011b_2 【ARISSat-1】18:33 Low Power Mode 2分後にONになりました。間歇でON、本来の形。2つしか採れませんでした。

【ARISSat-1】20:09 AOS後 約40秒送信 LowPowerMode 2分後ONにならず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする