第26日目 花巻⇒白石⇒二本松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/59b0d2a542ded527700d8ab1a2af95e8.png)
花巻は、宮沢健二の故郷である。まず、朝一で、宮沢健二記念館に行きます。開館前に到着してしまいましたので、お土産やさんの山猫館を見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/35da9db323078a6e31a812465aa77617.jpg)
こちらも開いてないので、外観だけですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/20fa32a702c869b85bbb158b9709f547.jpg)
「どなかもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」うーむ、気を付けないと(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/3c84b3373ce62b66c63b9bc059ee0c64.jpg)
展示館の方は、撮影禁止です。特別展示は、「猫の事務所」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/82512e759754374ec026f1224ee0b962.jpg)
この童話は、知りませんでした。猫の第六事務所での出来事を、描いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/2888599054c98dd8c5117f8e4564cf96.jpg)
一番左が、「釜猫」です。釜猫って知りませんか? そーですよね、知らない方は童話を読んで下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f7/e866ae760f7e5ba003862b691e8b612f.jpg)
記念館近くの駐車場まで車で行けるのだが、下の駐車場に停めて階段を上るという選択肢もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/09d3cd3238d55b0ea42657c6db90fb63.jpg)
自力の階段で、367段あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/bcfedfe3d4c0ba4cd22f7a4ac08ad686.jpg)
せっかくなので、こっちも行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/6b2184afbcc6151cac5c46a21f9d2cb7.jpg)
ただきついだけではありません、一段一段、宮沢健二の童話を読みながらという楽しみがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/61c33680c83413ea68c17c3aedb36907.jpg)
どうです、最上段まで行くと、達成感がありますよ。たぶん・・
宮沢健二記念館を後にして、福島方面に南下します。途中、道の駅三本木やまなみで一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/11/261b6271f3293b7bd5c1fb1d2154d542.jpg)
あれ、道の駅の建物とは別に、「亜炭資展示室」がある。かつて、炭鉱が盛んだったころの様子や、炭鉱の道具等が展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/55fd096f0f7cfee52b61e791643ccf00.jpg)
展示室外のものについては撮影可ですが、展示室内は不可でした。こんな三輪トラック、昔走っていたな。子供時代に乗った記憶が、なんとなくある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/4f5096fa8f5f4ab92fc0d0ac9fc48e3d.jpg)
これが亜炭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/150eb15dbb694967154ac3444244de90.jpg)
亜炭というのは日本特有の名前で、世界では「褐炭」と呼ばれるそうで、石炭の一種とのこと。いわゆる石炭に比べると、石炭化が少ないものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/86176e724544ddcf22598fcfa9772338.jpg)
本日の日帰り入浴はスーパー銭湯「ゆっぽ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/b51f14c93c106712bd1fd95f8a862ecb.jpg)
ここの売りは「台湾産北投石」である。ラジウムが放射され、体にいいらしい。しかし、台湾に行った時、ツアーで連れて行かれたお土産屋で、すっごい大きな北投石が飾っており、みんなが「パワーを感じるな」と言っていた時、何も感じなかったので鈍感なのかもしれない。汗は流せたので、満足でしたけど。湯船の中に金属製の箱が固定されており、その中に北投石が入っているそうだ。(開けるなと書いてあるので、石自体は確認できません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/91c4cddafc157e0be5556aa68e84113b.jpg)
宮城県白石市大平森合字森合沖86 入浴料600円 JAF会員だと100円引き
その後、若干走って「道の駅安達」で力尽きた。
「ここを、本日のキャンプ地とする」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/357523a5ea6d1024123b87b6c098541f.jpg)
福島県二本松市下川崎字上平33-1
第26日目 終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/59b0d2a542ded527700d8ab1a2af95e8.png)
花巻は、宮沢健二の故郷である。まず、朝一で、宮沢健二記念館に行きます。開館前に到着してしまいましたので、お土産やさんの山猫館を見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/35da9db323078a6e31a812465aa77617.jpg)
こちらも開いてないので、外観だけですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/20fa32a702c869b85bbb158b9709f547.jpg)
「どなかもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」うーむ、気を付けないと(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/3c84b3373ce62b66c63b9bc059ee0c64.jpg)
展示館の方は、撮影禁止です。特別展示は、「猫の事務所」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/82512e759754374ec026f1224ee0b962.jpg)
この童話は、知りませんでした。猫の第六事務所での出来事を、描いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/2888599054c98dd8c5117f8e4564cf96.jpg)
一番左が、「釜猫」です。釜猫って知りませんか? そーですよね、知らない方は童話を読んで下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f7/e866ae760f7e5ba003862b691e8b612f.jpg)
記念館近くの駐車場まで車で行けるのだが、下の駐車場に停めて階段を上るという選択肢もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/09d3cd3238d55b0ea42657c6db90fb63.jpg)
自力の階段で、367段あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/bcfedfe3d4c0ba4cd22f7a4ac08ad686.jpg)
せっかくなので、こっちも行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/6b2184afbcc6151cac5c46a21f9d2cb7.jpg)
ただきついだけではありません、一段一段、宮沢健二の童話を読みながらという楽しみがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/61c33680c83413ea68c17c3aedb36907.jpg)
どうです、最上段まで行くと、達成感がありますよ。たぶん・・
宮沢健二記念館を後にして、福島方面に南下します。途中、道の駅三本木やまなみで一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/11/261b6271f3293b7bd5c1fb1d2154d542.jpg)
あれ、道の駅の建物とは別に、「亜炭資展示室」がある。かつて、炭鉱が盛んだったころの様子や、炭鉱の道具等が展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f6/55fd096f0f7cfee52b61e791643ccf00.jpg)
展示室外のものについては撮影可ですが、展示室内は不可でした。こんな三輪トラック、昔走っていたな。子供時代に乗った記憶が、なんとなくある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/4f5096fa8f5f4ab92fc0d0ac9fc48e3d.jpg)
これが亜炭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/150eb15dbb694967154ac3444244de90.jpg)
亜炭というのは日本特有の名前で、世界では「褐炭」と呼ばれるそうで、石炭の一種とのこと。いわゆる石炭に比べると、石炭化が少ないものらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/86176e724544ddcf22598fcfa9772338.jpg)
本日の日帰り入浴はスーパー銭湯「ゆっぽ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/b51f14c93c106712bd1fd95f8a862ecb.jpg)
ここの売りは「台湾産北投石」である。ラジウムが放射され、体にいいらしい。しかし、台湾に行った時、ツアーで連れて行かれたお土産屋で、すっごい大きな北投石が飾っており、みんなが「パワーを感じるな」と言っていた時、何も感じなかったので鈍感なのかもしれない。汗は流せたので、満足でしたけど。湯船の中に金属製の箱が固定されており、その中に北投石が入っているそうだ。(開けるなと書いてあるので、石自体は確認できません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/91c4cddafc157e0be5556aa68e84113b.jpg)
宮城県白石市大平森合字森合沖86 入浴料600円 JAF会員だと100円引き
その後、若干走って「道の駅安達」で力尽きた。
「ここを、本日のキャンプ地とする」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/357523a5ea6d1024123b87b6c098541f.jpg)
福島県二本松市下川崎字上平33-1
第26日目 終了