中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

人材育成に役立つ情報を発信しています。

驚異的な数字!

2013年05月11日 | コンサルティング

 放送回数2,300回以上、放送年数44年(2013年現在)、平均視聴率20パーセント前後。
 この数字、何の番組のものかおわかりですか?
 答えは、あの国民的アニメ、「サザエさん」です。
 今、この瞬間に、「お魚くわえたどら猫 追っかけて~♪」のメロディが浮かんできた方もきっとたくさんいらっしゃることでしょう。

 仕事で桜新町に行ってきました。桜新町の駅前には、サザエさんファミリーの像があります。いつもは急ぎ足で通り過ぎてしまうのですが、今回はじっくり対面をすることができ、何だか旧知の知り合い、友だちにあったようなとても懐かしい気持ちになりました。
 視聴率からすると、日曜日の夕方6時半には5人に一人は番組を見ていることになります。サザエさんファミリーは多くの私たちにとって、昔からちょくちょく会っている隣人、親戚のような親しみを感じる存在なのではないでしょうか。
 
 番組の内容自体は、季節に合わせたものなどが中心で、特別な展開がそうそうあるわけではないように思います。でもやっぱり見たくなる。これを見ないと新しい週を迎えられないような気持ちなる。・・・なぜでしょうか?

 理由はそれぞれにあるのでしょう。一つには、日常の中で誰にも「これってあるよね」というテーマだからかも知れませんし、やっぱり決まったスタイルへの安心感なのかもしれませんね。

  私たちの日常も同じ。毎日、地味で平凡かもしれないけれども、着実に歩みを進め続ける。
そうした日々の積み重ねがいつしか自分のスタイルとなり、それがだんだん周りにも定着していく。

 「やっぱりこれが大事。」サザエさんファミリーと向き合いながら、あらためてそんなことを感じました。

 ところで、子どもの頃はサザエさんの終わりのテーマソングが聞こえてくると、「ああ、お休みが終わっちゃう」と悲しい気分になったものですが、実は今もそれが・・・。
 皆さんはいかがですか?


大盛り上がり、御礼!

2013年05月09日 | セミナー
これは、昨日行われたセミナーの様子です。

受講者の方が手にしているクリーム色の物体は、一体なにかお判りでしょうか?
よく見ていただけると・・・そう、紙飛行機です。

このブログの最初にお知らせした体験セミナー「紙飛行機でわかる財務諸表」の様子です。

各チームが「会社」となり、紙飛行機を製造し、売上げを競います。
紙飛行機は、要求した距離を実際に飛ばなければ売れません。
紙を切って折ってを繰り返し、試験飛行をしては改造し・・・

部屋の中では、大のおとなが紙飛行機を手に大いに盛り上がりしました。

しかし、ただのゲームではありません。
財務諸表(P/L、B/S、C/F)をしっかり理解していただくことが目的です。

本当に、そんな研修で財務諸表が理解できたのかですって?
はい、できました。
終了後のアンケートを少しだけご紹介します。

「今まで色々な本を読んでいますが、なかなか理解できなかったのが、この講義ですべてが伝わったように思います。特に減価償却の事が理解できました。」

「コンピュータのこと以外は全く無関心」と、おっしゃっていたシステムエンジニアの方からは「決算書、他のも見てみたい」とのうれしいお言葉も!

ご参加いただきました皆様、まことにありがとうございました!!

「ことばをわたす」

2013年05月09日 | コンサルティング
「ことばをわたす」

「シュッ、 シュッ」。「シ」と「ス」の間の音を語尾まで同じ声の大きさを徹底する。

先日、初めてヴォイストレーニングを受ける機会に恵まれました。
指導いただいたのは、プロの俳優のトレーニングをされている方です。

研修の講師をしていると、受講生の方から「よく通る声ですね。」とのお褒め?の言葉をいただくことがあります。
しかし、実際の私は、研修が長く続くと喉が少し辛いと感じることがあり、無意識のうちに無理をして声を出しているところがあるのかなと思っていました。

そこで、以前から無理なく聞き手に伝わる声の出し方ができるようになりたいと考えていたのですが、この度、ある方の紹介でヴォイストレーニングを受ける機会をいただきました。

このトレーニングで教えていただいたのは、「明瞭な声」と息継ぎや語尾との関連などです。
例えば、声を出す前に「体をほぐしこわばりをとる」、声を出す時には「息を大きく」、また大きな息を無駄なく響かせるために「響きを大きく」などですが、その中で特に印象に残ったのは、冒頭の「ことばをわたす」という表現です。

これは、気持ちを相手に向けて、最後まで気を抜かずに話すことであり、語尾を相手にきちんと渡すこと。
また、会話は表情を含めたキャッチボールであり、相手に対してしっかり目線を向けて、相手の胸に思いきりことばをぶつけることなのですが、これはまさにコミュニケーションの基本ですね。

私は、研修ではツーウェイがコミュニケーションの基本であるとお伝えをしていますが、「声」も同じですね。
聞き手にいかに届けるかは、声の質や出し方も大事ですが、その前に「この思いを相手に届けたい。」という気持ちが大事ということだと思います。

声だけを切り取って考えるのではなく、コミュニケーションの一部に声があるということを改めて考える、とてもよい機会になりました。

安田講堂前の人だかり

2013年05月07日 | コンサルティング
私が担当しているのは月曜の授業なのですが、連休のため1日ずれて今日に。
講義も終わり、構内を歩いていると、安田講堂の前に大勢の人だかりが。

見ると、修学旅行の高校生たちが講堂をバックに写真を撮っていました。
撮り終わると、みんな楽しそうにじゃれ合っていました。

若いということは、「伸びしろ」があるということですね。
・・・ん、待てよ。経験が豊富ということは、伸びしろがその分なくなったということか?

いやいや、「人間、生きている間は伸びしろだらけ!」などという名言(妄言)を思わず口にしながら新緑のキャンパスを歩いていました。

118万1,103円!の食事代?

2013年05月06日 | コンサルティング

請求額にびっくり!!

 4人で食事をした後の伝票の請求額が、何と118万1,103円!一瞬、小数点が表記されているの???と目を白黒させてしまいました。

 昨夜、横浜中華街のある有名店で母の傘寿の祝いの食事会をしました。普通の金額のものを食べただけなのに、これまでに見たこともないような額の請求。 

いったい何がどうして、どうなったの?と思いつつ、レジで 「118万1,103円と表記されているのですが・・・」と私。
お店の人は少し驚いた表情で伝票をめくり始めました。

ことの顛末は、最後の方で注文した「五目野菜炒め 2,100円」が、なぜか532個!も注文したことになってしまっていたのです。その額、111万7,200円。あ~、びっくり。  
そして、予想外の展開に皆、大笑い。

間違えたことがわかって、お店の人からは恐縮した様子でお詫びの言葉をいただきました。

私たちは誰でも間違いをしてしまいますが、大事なのはその後。すぐに対応して、間違いに気が付いたら心から謝って、きちんとフォローすることが大事ですね。

そんなことを考えつつも、びっくりするやら、おかしいやら。記憶に残りそうな出来事でした。

ところで、一連のやりとりを見ていた傘寿を迎えた母からは、「こうなったら、118歳まで生きるわ~。」と力強~い一言がありました。
(ちなみに、母の母、私の祖母は現在101歳で、元気いっぱいです。)


東海道 はじめの一歩

2013年05月04日 | コンサルティング

 本日、いよいよ日本橋をスタートしました!目指すは、京都 三条大橋。

 東海道53次 全492キロメートル 126里6丁1間の記念すべき第一歩です。ゴールの三条大橋に着くのは、果たしていつのことか???

 以前からずっと、いつか東海道を歩きたいと思っていました。我が家は品川宿のはずれの旧東海道沿いにあります。毎日使っている道ですが、今でも沿道には江戸時代を感じさせるものがたくさん残っています。
 名跡や寺社も多いし、夏のお祭りがとても賑やかなのも、その名残かもしれませんね。

 遠い昔、この道を往来した先人たちに思いをはせつつ、いつか東海道を歩きたいという漠然とした思いを現実のこととすることとなったきっかけは、昨年、顧客企業の方々が京都から東海道全線を踏破するという計画を伺い、そして日本橋にゴールする最終日にエールを送ることができたことです。
 長い道のりを歩き通し、ゴールを迎えた皆さんの姿に自分も修論が終わったら絶対歩こう!と思うようになったのです。

 そして、今日、ついにその日が来ました。日本橋そのものは過去に何度も渡っていますが、今回はやっぱりいつもとは違った気分。足の裏で日本橋をしっかりと感じて、長い道のりの第一歩を踏み出しました。

 銀座や新橋を通過して、途中、田町駅近くの勝・西郷会見の地の碑や高輪大木戸跡の石垣などを見学しつつ、今日は自宅までの約10キロのコース。昼食や寄り道などを含め、3時間少々で無事踏破できました。

 今後は、無理せず同じようなペースで歩くことが目標です。暑いのが大の苦手ですので、6月から9月はお休みにして、月に一回位のペースで歩こうと思っています。単純計算では、年間80キロですから、京都までは、6年!かかることになります。うーん、さすがにちょっとかかりすぎかな・・。

 でも、何事もそうですが、スタートがあるからこそ、ゴールがあります。
 歩みはゆっくりになりそうですが、京都まで一歩一歩、着実に歩を進めていくつもりです。そして、沿道のそれぞれの街の歴史と今を肌で感じるのがとても楽しみです。

 今日、新たなスタートを切れたことが、とても嬉しい気持ちです。これから歩くたびにご報告をしたいと思っています。


日本一の富士山が世界の富士山に!

2013年05月03日 | コンサルティング
富士山をバックにこいのぼりが元気に泳ぐ!他では見られない光景です。

 この日は天気も味方してくれ、ご覧のような雄大な富士山を見ることができました。
 そして、この翌日には富士山が世界文化遺産に登録されたとの報道が!

 それにしても富士山は、なぜこんなにも人の心をとらえるのでしょうか!
 私は、下りの東海道新幹線に乗る時には、必ず進行方向右側の席を予約します。富士山の脇を走る時には天気が良ければ、読んでいる本から視線を富士山に移し、遠方から秀麗なお姿に思わず手を合わせたくなるような気持ちになります。

 富士山の魅力とは?高いから?霊峰富士だから?やっぱり美しいから?
 言葉には言い表せない、それぞれが感じる沢山の魅力があると思います。
 多くの人に様々な思いを感じさせることこそが、富士山の強みなのでしょうね。

 私たちも一人ひとりの強みを認識して、十分に発揮できるといいですね。

 先日「ポジティブ心理学入門」(太田哲二氏より)を勉強する機会がありました。
 それによると、「強みを毎日使っていると仕事生活に軸ができ、成功に近づく」、また
「強みを発揮する人の多い組織を作ると、3つのメリットがある」とのことでした。

それは
・定着率が高い
・生産性が高い
・顧客満足度が高い
とのことでした。

 自分の強みは何か、それをどう育てていくかが大事な課題だと改めて感じました。

またまた「ほめる、叱る」セミナー決定!

2013年05月01日 | セミナー
東京商工会議所練馬支部様に続き、大田支部様より「ほめる、叱る」セミナーの依頼が来ました。それも、7月4日という急な日程で。詳細は決まり次第、弊社ホームページでお知らせいたします。

実は、このところ「ほめる、叱る」をテーマに研修、セミナー講演をしてほしいという依頼がとても多いのです。

世の中には「ほめる」セミナー、「叱る」セミナーはたくさんあります。なんと「検定」まであるくらいです! 

でも、この分野ではさほど有名ではない弊社になぜ多くの依頼が??

考えてみました・・・・そして、思い当たることがありました。

他社のセミナーでは、「ほめる、叱る」のテクニックであったり、「ほめる、叱るの比率は5:1が良い」とか「2回ほめたら1回叱れ」といった講師の経験に基づいたパターンを教え込むことが中心です。そこには、明確な理論的(あるいは学術的)土台はありません。

それに対して、弊社では「ほめる、叱る」を人的資源管理論の視点に立って「組織の中で人を育てるために、上司や先輩、あるいは周囲の人たちが行うべき影響力の行使」という捉え方をしています。
ですから、「5:1が良い」とか「2回に1回」という考え方が、そもそもありません。

では、どうすれば良いのか?

そこが弊社の研修やセミナーの肝に当たる部分です。
乞うご期待・・・