goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

鳥たちはいつまでいるのかな

2025-03-16 | 鳥たち

  梅が咲いて桜が咲いてきたけど
  鳥たちはいつまでいるのだろう?、
  主だった鳥たちは帰ってしまいます。
  池が空っぽになる前に見ておきました。

 

   キンクロハジロが首を伸ばしているのは珍しい、
   大抵は丸くなってプカプカ浮いているんだけどね。

 

 

   キンクロハジロのペアでしょうか、
   雄はツートンカラーだけど雌はやっぱり目立たない単色のようですね。
   幼鳥も雌と同じよう色なので体の大きさで見分けます。

 

 

   まだまだたくさんいました、水面を埋め尽くすキンクロハジロ。
   キンクロハジロはユーラシア大陸北部で繁殖 ヨーロッパ・
   北アフリカ・中近東・東南アジア・中国・日本に渡ってきます。

 

 

   ユリカモメが近づいてきたけど気にしないみたいね、
   敵味方を識別してるのかな、ユリカモメは肉食なんだけど。

 

 

   ユリカモメもまだ飛んでいます、
   カモメの仲間の飛翔はきれいだね。

 

 

   ユリカモメは主に日本より南方から渡来し、日本で繁殖をする。
   秋から冬にかけて日本に渡来、春に日本を離れ、繁殖地に移動する渡り鳥。

 

 

   カワウが木の枝に止まっている、
   群れになって空を飛んでるので木の上で休憩をするのだろう。

 

 

   見ていたら下りてきて杭に止まる、
   雄たけびをあげているのか単なるあくびなのか、、、鋭いクチバシだね。

 

 

   保育園かな、たくさんの子どもたちがやってきた。
   家族連れなんかで来るとここでエサをやったりする、
   鳥たちも知っていて岸の上まで上がってくる。
   みんなと一緒に来るとエサやりは出来ないねぇ。

 

                    撮影 2月 28日  舎人公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンクロハジロとユリカモメ

2025-03-01 | 鳥たち

  舎人(とねり)公園に珍しくキンクロハジロが、
  この池ではあまり見かけないけど
  冬になると北の方から渡ってくるみたいです。
  この日はたくさんのキンクロハジロがいてびっくり。

 

   雄は黒色と白色のツートンカラー、冠羽に黄色い目。
   金色の目と黒い体、白い羽が名前の由来になっています。

 

 

   あれ珍しいキンクロハジロだぁ、久しぶりに見たなぁ。
   ここ数年見てなかったのでテンション上がります。

 

 

   池の水面を占領しそう、こんなの初めて見た。
   いま来たわけじゃないからこれから帰るところかな。

 

 

   潜水が得意で、主に水中の貝類を好んで食べるカモです。
   帰る前にみんなで集まってお腹を一杯にして飛び立つのかな。

 

 

   ユリカモメもいました、
   日本には10~11月頃に集団で飛来してくる渡り鳥です。
   ロシアのカムチャッカ半島からやってくる個体が多く、
   なんと3000kmもの距離を移動してくるそうです。

 

 

   もうそろそろ帰るころですね、
   今年も楽しませてもらいました。
   気をつけて帰ってね、そして来年も来てくれよな。

 

 

   まだ日本にいたいのかな、それとも長旅に備えて訓練とか。
   みんなで大空を飛び回っている。

 

 

   低空を飛んできたので取りあえず撮ったら
   ユリカモメともう一つはサギみたいね、
   サギも飛んでるところはカッコいいんだよな。

 

 

   カワウさん羽根も広げず片足上げてまったりしています、
   でも羽根を広げないカワウなんて魅力半減だな。

   春になるのはいいけれど
   鳥たちが見られなくなるのは寂しいね。
   この次に池へ来るのは
   夏になってチョウトンボが見られるころ、
   それまではせいぜい花壇に足を運びましょう。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影 2月 14日  舎人公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメがやってきた

2025-02-13 | 鳥たち

  舎人(とねり)公園でやっとユリカモメとご対面
  一応は都会の公園、ということで珍鳥はいません。
  ユリカモメあたりが珍しい部類に入るのかな
  後半にはスペシャルプログラムも用意されていたしね。

 

   すっかり冬の光景です、公園はどこも枯れ葉色に。
   釣り人さんたちもまた集まりだしました。

 

 

   一羽のユリカモメ先発隊かな、
   このあと後続の部隊が。

 

 

   どこにいたのかどこから飛んできたのか
   陸続と続いてきます。

 

 

   見晴台から、
   並んでいる杭にはきのうカワウが止まっていた。

 

 

   スペシャルプログラムが始まります、
   題して「白鳥の湖」?「ユリカモメの湖」かな?。

 

 

   日本語表記では「百合鴎」と書くらしい、
   色気がない表記だなぁ。

 

 

   東京都の鳥、「都鳥」は有名ですね。
   ユリカモメは、なぜ、東京都の鳥に?
   平安時代に書かれた『伊勢物語』にある
   「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思う人はありやなしやと」と
   いう和歌にちなみます。ちなみに浅草には「言問橋」がありますね。

 

 

   10月下旬から11月上旬にシベリアやカムチャッカ方面から渡来し、
   4月頃まで東京湾、隅田川、多摩川などに群れをなしてみられます。

 

 

   わ~い、パチパチパチ!! ひゅ~ひゅ~ひゅ~♪

   ユリカモメの頭は3月の終わりごろから黒い夏羽に生え変わり、
   同時期に脚と嘴の色も黒みが強くなります。
   このころに北の繁殖地に向けての渡りが始まります。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影 1月 28日  舎人公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにカワウを見た

2025-02-12 | 鳥たち

  ここのところ大池にカワウの姿は見られなかった、
  この日は珍しくカワウが来て羽を広げて日光浴。
  やっぱりカワウはこれをやってくれなくちゃ、
  ただ止まっているだけではちょっと大き目なカラスみたいだ。

 

   カワウは農業公園でも見られるけど
   川なので止まる杭がないから泳ぎ去ってしまう。

 

 

   先日ちょうどここへも来ていたけど
   羽根は広げずただ止まっているだけだった。

 

 

   やっぱりカワウはこうでなくちゃ、
   精悍な顔つきで真っ黒な羽根は芸術家によってつくられた彫像みたいだ。

 

 

   ヒドリガモ、この池ではよく見られる鳥
   つぶらな瞳の可愛い鴨、ヒドリガモは冬になるとやってくる。

 

 

   黙って見ていたらシレっとこんなことをやっていた。

 

 

   オデコとクチバシが真っ白なオオバン。
   池や川でよく見られます、一応渡り鳥らしいですね。

 

 

   一羽でのんびりと泳いでいるけど
   複数集まると騒ぎが始まる。
   何が気に入らないのか知らないが
   突然追いかけっこを始める、
   水面を飛ぶように走って追いつ追われつ
   見てると面白いけどあれは本気なんだろうか。

 

        data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 2月 28日  舎人公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「去年の記事から再掲載」

2025-01-25 | 鳥たち

  去年の記事を見ると
  ユリカモメがたくさんいたのが分かります。
  今年その姿は少ないのは
  単なる気まぐれなんでしょうか。

 

   誰もいなかった池にユリカモメがどやどやっと。
   またたくさん来たな、お~待っていたぜぃ。

 

 

   取りあえず杭の上に止まりたいようです、
   押し合いへし合い場所の取りっこ。

 

 

   池へ張り出した見晴台、家族連れがやってきました。
   待ってましたと飛んできます、エサがもらえるぞ。

 

 

   お父さんスマホで撮るつもりかな、設定中です。

 

 

   ユリカモメたちはエサが欲しいよ~エサをくれー。

 

 

   人がいればエサをくれると知っているのだろうか。

 

 

   エサをくれるまで離れようとしないで飛び回っている。

 

 

   何か面白そうだなとカラスまでやってきた。

 

 

   お父さんはエサをくれないよ、スマホに夢中なんだから。

 

 

   騒ぎを離れて一羽漂うユリカモメ、
   こうして見るときれいだね真っ白な体。
   雑食性で雑草の種子など植物も食べるけど魚や人の出したごみなども食べます、
   慣れてくると人の手からお菓子などを食べたりもします。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影   1月 7日  舎人公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする