goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

オオカンザクラのお花見風景

2025-03-30 | 風景

  汐入公園の大寒桜(オオカンザクラ)が
  満開になりお花見の人たちでいっぱい。
  このあとソメイヨシノや里桜が咲きます
  どうなることか他事ながら心配です。

 

   隅田川河畔にずらりと植えられたいろいろな桜
   これからお花見の人たちでさらに混み合うことでしょう。

 

 

   春のうららの隅田川、今が一番いいときです。

 

 

   上にも下にも遊歩道、どちらを見ても人、人、人です。

 

 

   まだ午前中なのに疲れてしまった人たちも。

 

 

   隅田川に添って満開の大寒桜が続きます、ソメイヨシノより色が濃いのかな。

 

 

   汐入大橋を超えても桜並木は続きます。

 

 

   和服姿は外国からの人たち、和服姿の人たちをたくさん見ました。

 

 

   3月23日の撮影、
   24日にはソメイヨシノの開花宣言が出ました。
   しばらくの間はお花見狂騒曲が続きそうです。

   今日30日は絶好のお花見日和となりそう、
   テレビは朝から追い続けてくれることでしょう。

 

                    撮影   3月 23日  都立・汐入公園

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日の前日、東京に淡雪

2025-03-20 | 風景

  前日から予報は出ていました、
  でも気象庁の言うことだからとたかをくくっていたら
  午前9時ごろからそれまで降っていて雨が雪に変わって
  風は吹くわカミナリは鳴るわと大騒ぎの東京でした。

 

   別に変ったことではありません、
   東京の雪は決まって今ごろ降るのです。

 

   けど、いきなりドバっと降られると
   おいおい、ほどほどにしてくれよなぁ、、、。

 

 

   大きな大きなボタン雪が音もなく降り積もる、
   てかそれほどでもないけど見てる間に積もっていきます。

 

 

   隣家のサザンカも白くなって、、、
   花があるうちだったらもっとよかった?。

 

 

   風が出てきてカミナリも重低音でゴロゴロ、
   ん?効果音まで入れるのか。

 

 

   外へ出てみました、部屋の中からとは違ってじゃんじゃん降ってる。
   灰色の空から燦燦と落ちてくる雪。

 

 

   道路には降った雪が溜まっています、
   下手に歩くと滑っちゃうね。

 

 

   「東京で見る雪はこれが最後ね」と
   さみしそうに君がつぶやく
   なごり雪も降る時を知り・・・

   今月になって2回目の雪かな、
   もういいからね、これが最後にしてね。
   明日は春分の日、もう春なんだから雪はいらないよ

 

                    撮影 3月 19日  東京に春の淡雪  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季の富士も見納めかな

2025-03-19 | 風景

  土手へ上がったら富士山が見えていた、
  お~富士が見えている。
  富士が見えるのもそろそろ終わりになるのかな、
  春近し、富士が見られなくなるのも近いよね。

 

   毎日土手に上がっていればまだ見えるだろうけど
   農業公園に行くときしか上がらないのでこれが最後の富士になるのかもね。

 

 

   東京タワーも見えていた、空気が澄んでいるんだね。
   ここまで見えるのは年間を通してもそんなに多くはない。

 

 

   こうなれば舎人ライナーとも撮らなくちゃ、
   寒い間だけ期間限定のコラボだもんね。

 

 

   農業公園から見た富士、麓まで白くなっている。
   雪が消える前に富士そのものが見られなくなりそう。

 

 

   土手に一本だけ植えてある寒緋桜が咲き出していた。
   ほんのちょっとだけ早かったかな。

 

 

   花は他の桜のように全開はしないけど
   満開になればもうちょっと開いてくれるのかな。

 

 

   古民家の前にユキヤナギ、
   これもちょっとだけ早かったのかも。

 

 

   一時ほどの勢いもなくなってきた、
   以前は遠くからもはっきり見えるほど白く盛り上がっていたけどね。

 

 

   土手の花壇にはチューリップが、
   下の河川敷のチューリップ畑はまだ芽が出ていないみたい。
   花茎がヤケに短いね
   多くの秋植え球根類は冬の低温に一定期間遭遇しないと
   花茎が伸びない性質があるためです。
   球根を植えるタイミングが遅かったのかな、これはこれでいいけどね。

 

                    撮影 3月 10日  都市農業公園

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新井大師の梅

2025-02-27 | 風景

  毎月21日はお大師さまの縁日、
  縁日はともかく梅が咲きそろったか行ってみようかな。
  時間が経って混んでくるのは嫌だから
  ちょっと早めに行ってみよう。

 

   早めに行ったのでさすがにお詣りの人は少ない、
   まあ昔はこんなものだったけどね、最近は若い人が目立つようになってきた。

 

 

   寒桜が満開になっていた、
   傍らでは出店を覗き込む人も。この日はいつもより出店が多かった。

 

 

   少し梅を追いかけてみよう、
   枝垂れ梅が多いんだよね中途半端な枝垂れ梅。

 

 

   本堂の周りにずらっと植えてある、
   さすがにこの時期ともなると満開になっていた。

 

 

   ちょっと色の濃い紅梅、
   樹形がいいね、いかにも梅みたいな樹形になっている。

 

 

   ぶらぶら歩いていたら桜が咲いていた、
   半端な時期の桜だな河津桜じゃないね、なんだろう。

 

 

   木の周りをグルグル回っていたら
   「安行(あんぎょう)桜」と名前がぶら下がっていた。
   安行は埼玉県南東部の地区。苗木,植木の日本三大産地の一つです。

 

 

   梅より桜より出店の方が凄い、この日は特に多かったような。
   見てみるといつもよりガラクタ屋が多いような感じだった。

 

 

   そのガラクタ屋から一つ。
   蹄鉄なんてものが並んでいた、
   知ってる人も少ないだろう、どこから持ってきた?。

   「使い方いろいろ」とあるのでネットで見てみたら
   蹄鉄を模したアクセサリーがいっぱい、他にも
   ラッキーアイテムとして、蹄鉄を玄関周りに置く人が多く
   アンティークなテイストのお部屋にも似合うようです。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ 。 撮影 2月 21日  西新井大師

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業公園冬景色

2025-02-18 | 風景

  冬景色も今がピークでしょうか
  これからだんだんと春の花も咲いてきています。
  それを考えると冬景色も悪くはない、今だけの冬景色。
  この次行ったら春の景色に会えるかな、東京は寒波居座り中。

 

   荒川の土手も冬枯れですね
   見渡す限り枯草の原が続いています。

 

 

   公園の中にも緑はありません、来月末にはピンク色に囲まれるけどね。
   今は田んぼも畑もみんな枯草色、冬枯れのピークですね。

 

 

   メタセコイアもきれいに葉を落としました、
   これはこれで立派な冬景色として楽しめます。

 

 

   春に向けて始動中、オウバイ(黄梅)ですね。
   花が増えると黄色い滝のような光景になります。

 

 

   寒桜が満開になりました、
   咲くまではゆっくりだったけど咲いたら一気に満開になってしまった。

 

 

   どこで見ていたのか早速やってきました、
   やっぱり梅とか桜には欠かせないメジロくん。

 

 

   こうして花の中に入られたらちょっと手こずりますな、
   たくさん撮ってちゃんと写ったのを使うしかないような。

 

 

   花が咲くところにメジロあり
   有難いことだけど姿を見ると撮らずにはいられない、
   カメラを持つ身の哀しい性でしょうか。
   知らんぷりして通り過ぎる日はやってくるのかな。

 

        data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 2月 10日  都市農業公園

        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする