今回は江戸時代から続く老舗を廻ってみました。
江戸城のおひざ元、日本橋は商人の街、
江戸の商店はここから始まったのです。
そんな歴史のある店が数多く残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/7d6629f04bc9899cf330893c235d18ed.jpg)
江戸桜通りを右に入ってCOREDO室町2の向かいに「文明堂」
明治33(1900)年 中川安五郎、長崎丸山町で文明堂創業。
余談だけど文明堂は全国に7社もあるそうです、
それも、支店や支社とかではなく、別の会社として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/0a98c68f2b3bfe886b34d106087968b9.jpg)
三越の向かいCOREDO室町2には「にんべん」。
創業を始めたのは江戸時代、元禄12年(1699)、戸板を並べて鰹節と塩干 類の商いを始めたのが始まり。
にんべんの商標である“イ”の文字は創業時の屋号である「伊勢屋伊兵衛」に因む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/d32d74e2f9238fa02315574cc3158105.jpg)
COREDO室町2を抜けると「福徳稲荷神社」。
宝くじ当選祈願の神社で徳川家康も参詣したとか。(宝くじ買ったの?)
貞観年間(859 ~876年)よりこの地に鎮座している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/74eb202d36c4cd190959298134eb8cba.jpg)
中央通りへ戻って「村田眼鏡舗」
元和元年(1615)大阪夏の陣の年に幕府に請われて江戸へ、皇女和の宮降嫁に際し鏡を上納した。
11代目長兵衛はメガネの技術を習得し明治5年(1872)、日本橋室町に眼鏡専門店を開業した。
伊藤博文、夏目漱石、島崎藤村も客だった、今も皇室御用達とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/8b7d17caf29813eef686d6da15abd277.jpg)
三越の並びに「千疋屋総本店」。
天保5(1834)年、武蔵国埼玉郡千疋の郷(現在の埼玉県越谷市)の侍であった初代弁蔵が
江戸、葺屋町(現日本橋人形町)に「水菓子安うり処」の看板を掲げ、果物と野菜類を商う店を構えたが始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/9fbb80c76f49bb8fb43704e850cf74c3.jpg)
三越日本橋本店(左)と三井本館。
三井財閥は、三井越後屋(三越・三井銀行)を源流に始まった日本三大財閥の一つ。
地下大金庫の最大厚さ90センチメートルの扉は搬入に際し重量約50トンの大きさ、
日本橋が損傷する恐れがあるために通過が認められず、川に浮かべ船で運ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/24dee2aa416a8f1a3e17669c0c68ebbc.jpg)
「三越のライオン像」
三越日本橋本店が国の重要文化財に決まりましたね。
「百貨店の発展を象徴する」と評価されました、あのライオンも含まれています。
実はこの日撮った三越の写真を誤って削除してしまいました、
後日撮り直しに行ったものです。ま、他の目的と合わせて。
その写真はこんなに混んでなくてライオンの隣に白い服を着た
若い女性がただ一人スマホを見ている、私に言わせれば”いい写真”だったけどなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/c1bd3427938fd31fd4380bda52f10cef.jpg)
正面入り口から中を覗いてみた、特大ニャンコがお出迎え。
岩合さんの写真展が開かれるみたい、大きなネコだなあ・・・。
ネコライオン
岩合光昭写真展「ネコライオン」2016年5月25日-6月6日
岩合氏いわく「ネコは小さなライオンだ。ライオンは大きなネコだ。」とのこと。
そんなわけでもう一回行く羽目になったので、さらに1回続きます。
念願の親父橋跡は見つかったか、思案橋は?・・・。
5月24日 日本橋界隈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/b2a46e061f7e2435f5afa9a4d4e1cbf3.png)
江戸城のおひざ元、日本橋は商人の街、
江戸の商店はここから始まったのです。
そんな歴史のある店が数多く残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/7d6629f04bc9899cf330893c235d18ed.jpg)
江戸桜通りを右に入ってCOREDO室町2の向かいに「文明堂」
明治33(1900)年 中川安五郎、長崎丸山町で文明堂創業。
余談だけど文明堂は全国に7社もあるそうです、
それも、支店や支社とかではなく、別の会社として。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/0a98c68f2b3bfe886b34d106087968b9.jpg)
三越の向かいCOREDO室町2には「にんべん」。
創業を始めたのは江戸時代、元禄12年(1699)、戸板を並べて鰹節と塩干 類の商いを始めたのが始まり。
にんべんの商標である“イ”の文字は創業時の屋号である「伊勢屋伊兵衛」に因む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/d32d74e2f9238fa02315574cc3158105.jpg)
COREDO室町2を抜けると「福徳稲荷神社」。
宝くじ当選祈願の神社で徳川家康も参詣したとか。(宝くじ買ったの?)
貞観年間(859 ~876年)よりこの地に鎮座している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/74eb202d36c4cd190959298134eb8cba.jpg)
中央通りへ戻って「村田眼鏡舗」
元和元年(1615)大阪夏の陣の年に幕府に請われて江戸へ、皇女和の宮降嫁に際し鏡を上納した。
11代目長兵衛はメガネの技術を習得し明治5年(1872)、日本橋室町に眼鏡専門店を開業した。
伊藤博文、夏目漱石、島崎藤村も客だった、今も皇室御用達とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/8b7d17caf29813eef686d6da15abd277.jpg)
三越の並びに「千疋屋総本店」。
天保5(1834)年、武蔵国埼玉郡千疋の郷(現在の埼玉県越谷市)の侍であった初代弁蔵が
江戸、葺屋町(現日本橋人形町)に「水菓子安うり処」の看板を掲げ、果物と野菜類を商う店を構えたが始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/9fbb80c76f49bb8fb43704e850cf74c3.jpg)
三越日本橋本店(左)と三井本館。
三井財閥は、三井越後屋(三越・三井銀行)を源流に始まった日本三大財閥の一つ。
地下大金庫の最大厚さ90センチメートルの扉は搬入に際し重量約50トンの大きさ、
日本橋が損傷する恐れがあるために通過が認められず、川に浮かべ船で運ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/24dee2aa416a8f1a3e17669c0c68ebbc.jpg)
「三越のライオン像」
三越日本橋本店が国の重要文化財に決まりましたね。
「百貨店の発展を象徴する」と評価されました、あのライオンも含まれています。
実はこの日撮った三越の写真を誤って削除してしまいました、
後日撮り直しに行ったものです。ま、他の目的と合わせて。
その写真はこんなに混んでなくてライオンの隣に白い服を着た
若い女性がただ一人スマホを見ている、私に言わせれば”いい写真”だったけどなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/c1bd3427938fd31fd4380bda52f10cef.jpg)
正面入り口から中を覗いてみた、特大ニャンコがお出迎え。
岩合さんの写真展が開かれるみたい、大きなネコだなあ・・・。
ネコライオン
岩合光昭写真展「ネコライオン」2016年5月25日-6月6日
岩合氏いわく「ネコは小さなライオンだ。ライオンは大きなネコだ。」とのこと。
そんなわけでもう一回行く羽目になったので、さらに1回続きます。
念願の親父橋跡は見つかったか、思案橋は?・・・。
5月24日 日本橋界隈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/b2a46e061f7e2435f5afa9a4d4e1cbf3.png)