東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

一目上がり

2015-12-31 | 季節の花
  落語に「一目上がり」という噺があります、
  話をするたび一つづつ数が増えていくお笑いですが。

  熊さん、大家さんちで掛け軸を見て「何ですかこの能書きは?」、
  「それは能書きではない芭蕉の”讃”と言うんだ」と教えられる。
  次に行った所でまた掛け軸を見た熊さん「結構な讃で」、
  「讃じゃない、これは根岸蓬斉の”詩”だ」。
  次は手習いの師匠の家、注文して掛け軸を見せてもらう、
  「いい詩ですね」、「いやこれは一休の”語”だ」。

  なんだ?、サンと言えばシ、シと言えばゴと言う、
  よしゴの次はロクだろう・・・。
  友達の家で「お、いい絵だなぁロクだな」、
  「見れば分かるだろう、七福神の宝船だ」。

  お正月らしくお目出度い一目上がりを。


  

     まずは一両、アリドオシ(蟻通し)から。

     アカネ科 アリドオシ属の常緑低木。
     和名の由来は蟻を刺し通すほど刺が鋭いことから。
     「千両、万両、アリドオシ」の駄洒落から一両となった。




  

     十両はヤブコウジ(藪柑子)。

     サクラソウ科 ヤブコウジ属の常緑小低木。
     万葉集にも山橘(ヤマタチバナ)の名で詠まれたヤブコウジは、
     古くから日本人に愛 されてきた植物です。




  

     続いて百両はカラタチバナ(唐橘)。

     サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木 。
     漢字では唐橘と書かれますが時に「百両金」とも書かれるのは、
     江戸時代に斑の入った変わり物の栽培が大流行し、
     百両単位という高値で取り引きされたことに因みます。




        

        おなじみセンリョウ(千両)。

        センリョウ科センリョウ属の常緑広葉小低木 別名:クササンゴ。
        赤い実が美しいので正月の縁起物として古くから生け花に利用されています。




  

     ちょっとささやかだけどマンリョウ(万両)。

     サクラソウ科ヤブコウジ属の常緑小低木。
     「万両」という、いかにも たくさんのお金をほうふつとさせる名前で、
     正月用の縁起木として親しまれています。
     日本では江戸時代から栽培されており、多数の園芸品種が存在します。


        


                                      大晦日の月

  

     朝4時半の月、今年も残り一日を切りました。
     今年もこのテキトーなブログをご覧いただきましてありがとうございました、
     どうか懲りずにまた来年もよろしくお願いします。

     このブログをご覧の皆さんだけのご多幸をお祈りして・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人銀ブラ

2015-12-30 | 散歩
  目的のところ、撮りたかった所が終ったら
  一人楽しく銀ブラ。 (ー_ー)!!
  そのあと会社へ行き「銀ブラしてきた」と言ったら「銀行をブラブラして来たのか?」、、、
  あそこの会社にはロクなヤツがいない!。


  

     南町奉行所跡の隣の交通会館、1Fには北海道どさんこプラザ。
     ウリはやっぱりソフトクリームと新幹線ということで。




  

     マリオン前からJRのガード下をくぐる、
     灯ともしころとなりぬれば勤め帰りのサラリーマンでいっぱいになるのでしょうね。




  

     ガードを抜けた先には、かごしま遊楽館。
     北海道と鹿児島の旨いものが至近距離で楽しめる。




  

     どうしてもこ~ゆ~ところに目がいっちゃう、
     銀座七丁目のライオン。




        

        銀座六丁目、UNIQLO 。
        銀座にもあったんだね、というか無きゃおかしいか。
        デカいビルのくせにユニクロのロゴの控えめなこと。




  

     銀座三丁目、リンゴ屋サン。♪
     近くで撮ったら壁の反射で肝心のリンゴが見えない、
     仕方がないので対岸?から。




  

     銀座二丁目、CHANEL。
     ふ~ん、わいには用あれへん。




        

        前にも登場してもらったブラックデビル、じゃなくブラックエンジェル?。
        何回見ても可愛くて・・・。




  

     一瞬ドキッとしたけどアートなんですね、壁面アート、ええ窓ぐるみね。
     さっきのブラックエンジェルもそうだけど
     キョロキョロしながら歩いていると面白いものが見つかる。

     今回は珍しく3時間くらい歩いたけど
     まだまだ歩きたい感じが残った。
     またそのうち機会をみて歩いてみたいですね。
                                                                      12月17日
        


                                       寒い朝

  

     今朝も寒かった、東京は4℃。
     でもこのあと暖かくなってお正月は3月の陽気になるようです、
     それはそれで困ったものですが・・・。

     この植物は「ラムズイヤー(仔羊の耳)」といいます。
     白い毛で覆われた葉は、ぬいぐるみのように心地よく柔らかな手触りで、
     ramb's ear(仔羊の耳)の名前にぴったりです。
     霜に覆われた畑みたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南町奉行所

2015-12-29 | 散歩
  思い出と共に知りたかった場所、南町奉行所跡を
  訪ねるのも今回の散歩の目的。
  江戸時代の捕り物帳ファンの私には”聖地”ですわ、
  心勇んで行ってはみたけれど・・・。


  

     JR有楽町駅中央口から地下への階段入口の丸い屋根、
     背後から撮っているけど中央下部に小さな黄色い銘板
     この小さな銘板が南町奉行所の跡を示す銘板。

     私としては映画にドラマに小説にあれだけ有名な南町奉行所、
     もうちょっとそれらしく目立つように作れなかったのかなと”切歯扼腕!”・・・。(^^♪




  

     銘板に寄ってみましょう、大岡越前守の屋敷跡みたいですね。

     奉行は奉行所の中に役宅を持っていました。
     奉行とは
     ”江戸府内の武家・寺社地を除く、市民の行政・司法・警察の事務を行い、
     民政一般から町人の訴訟・犯罪者の裁決をした。
     さらに、大火災の消防の指揮、貧民施療院である養生所・道路・橋梁・上水のことまで支配した。”

     私たちの目に触れる名奉行(南町奉行)としては、
     14代 大岡越前守忠相
     26代 根岸肥前守鎮衛
     33代 遠山左衛門尉景元
     などが有名ですね。




  

     中央通りを京橋から八丁堀の与力・同心組屋敷跡へ向かいます。     
     京橋交差点に残る京橋の橋柱、日本橋の隣の橋で京橋川に架かっていた、
     ここを右折して鍛冶橋通りに入ります。




  

     鍛冶橋通り八丁堀交差点を右折すぐに同心屋敷跡を示す銘板が、
     奉行の手足となって江戸の治安を守る同心たちの組屋敷跡です。

     三十俵二人扶持の報酬は現在では年収420万円くらい、
     仲間から八丁堀と呼ばれている中村主水サンは
     これで生活していたので楽ではなかった。

     ムコどのは裏稼業をやっていたけど
     あれだって決して実入りのいいことばかりではなく
     ご苦労お察し申し上げます・・・。

     さて残り時間もあと僅か、大急ぎでお上りさんに変身
     街並を見物しながら帰途を急ぎましょう。
                                                                      12月17日
        


                   ふるさとの 山にむかいて言うことなし  ふるさとの山は ありがたきかな

  

     この時期よく晴れた日には東京でも山を望むことができます、
     風があって地表にモヤが無いとき限定ですが、、、。
     富士山の北側に当たるので丹沢の山々でしょうか
     こういう光景に出合うとホッとしますね。

     水平線が見える大海原もゆったり流れる大きな川もいいけど
     遠くに連なる霞んだ山々はまた格別。
     この光景を損なうことなく子々孫々に残したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のお稲荷さん

2015-12-28 | 散歩
  江戸の町とお稲荷さんは切っても切れない縁、
  江戸に多いものとして 「伊勢屋、稲荷に犬のクソ」と戯れ歌になったほど。
  今でも東京の町にはお稲荷さんが数多く見られます、
  今も残る銀座のちょっと変わったお稲荷さんなどを。


        

        新橋から銀座7丁目交差点を皇居方向へ。
        初めての道を右折、ありました豊岩稲荷、人がやっと通れる通路の奥。
        これはもう路地ではない、通路ですねこの奥にお稲荷さんが。




  

     ありましたお稲荷さん、正面からは魚眼レンズでもなきゃ全景が入らない。
     結構有名でこのあとお詣りの女性たちが数人来たけど、
     体を開いて横にならないとすれ違いもできない。




  

     銀座7丁目からテクテク歩いて銀座3丁目、松屋の裏あたりに朝日稲荷。
     一見してそう奇異でもないけど、これがトンデモ稲荷
     なんとここは拝殿だけで本殿は屋上、壁にはパイプがあって
     土が詰まり本殿とここの地面が繋がっているとか。




        

        全景を見てみましょう、本殿はビルの屋上で赤い幟が並んでますね。
        これだけで驚いてはいけません、
        拝殿で鈴を鳴らし、手を打つと屋上のスピーカーから
        じゃらんじゃらん、パチパチ!。♪
        御利益は商売繁盛、縁結び、家内円満です。

        本殿には自由に行けるそうで(日・休は休み)
        8階までエレベーターに乗り、あとは非常階段で屋上まで。

        私はあまり高いところは得意ではないので遠慮しましたが
        屋上のお稲荷さんまで行けるというのは珍しいですね。
                                                                      12月17日
        


                                   肌を刺す風、身を切る風。

  

     今日は寒かったデス、朝出かけるときは3℃台、最高気温は10.6℃。
     寒いというより冷たい、冷たい風が突き刺さるよう、
     風が無きゃそれほどでもないけどね
     この冷たい風には参りましたわ。

     セグロカモメでしょうね、お尻から風を受けて「う~、さぶ!」。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座九丁目は水の上

2015-12-27 | 散歩
  昭和33年、高度成長期の始め「銀座九丁目は水の上」という
  歌が大ヒットしました、歌ったのは元祖イケメン神戸一郎。
  ♪銀座九丁目は水の上、今宵は船で過ごしましょう~♪

  歌の通り銀座は八丁目で終わりその先は海でした、
  今は内陸だけど60年前銀座の向こうは海だったのです。


  

     東京の川という川は埋められ高速道路が作られました、
     新橋の高速道路の下は銀座九丁目にちなんでGINZA 9。

     元々が川だったため住所がありません、「中央区銀座8-10先」と。
     同じ高速の下に続く銀座インズは「中央区銀座西2-2先」、
     さらに続く西銀座デパートは「中央区銀座4丁目1番先」となっています。




  

     ”1710年朝鮮の聘使の来日に備えて、我が国の威光を顕示するために芝口御門が設けられた。”

     すぐ隣の高速道路の下には、もと汐留川が流れ、中央通り(旧東海道)には、
     昭和三十九年まで新橋が架かっていました。




        

        汐留川(新橋川)に架かっていた「新橋」(東海道の橋)の橋柱が残っている、
        中央通り=旧東海道は日本橋を出て、京橋、新橋と続きます。




        

        銀座と言えば銀座の柳、芝口御門の近くに二世が植えられていた。

        ”銀座通りに日本初の街路樹として、松、カエデ、桜が植えられたが
        地下水位が高いため松、桜が枯れてしまい柳に植え替えられた。”

        銀座の柳が苗圃に3本だけ残っていることを知った銀座の有志が
        枝を持ち帰り、接ぎ木して、二世柳を復活させ銀座のあちこちに植えられている。




  

     銀座八丁目、銀座のはずれの新橋に「銀座の柳」の楽譜が彫られた碑があります。
     ♪植えてうれしい銀座の柳♪、、、ではじまる曲ですね。

     明治初年に銀座通りに植えられた柳並木は大正の道路拡張で撤去されました、
     昭和に入り ♪昔恋しい銀座の柳♪、、、の東京行進曲が大ヒット、
     柳を懐かしむ人々の力で植樹されました。

     ただこの ♪植えてうれしい銀座の柳♪ は東京行進曲がヒットし
     再び銀座に柳が甦ったあとの曲、
     二番煎じのためか歌自体はそれなりの売れ行きだったみたいです。


     次回はそんな銀座に今も残るお稲荷さんなど。
                                                                      12月17日
        


                                 梅は咲いたか、桜はまだかいな

  

     咲いてましたわ、寒桜。
     ツボミ膨らんだかなと見に行ったらツボミどころじゃない花が咲いてました。




  

     この寒桜ずいぶん前から見てるけどお正月前に咲くなんて初めて、
     いくらなんでも早すぎるよね。
     フライングじゃなく周りも今にも咲きそう、
     お正月終わって公園が再開したら満開に近くなるんじゃないの?。
                                                            12月27日 都市農業公園
        

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする