goo

朝潮!

 横綱朝青龍が、夏巡業に病欠の届けを出しておきながら、母国モンゴルでサッカーに興じていた問題で、相撲協会は横綱に二場所出場停止の処分を下した。この処分には日頃の朝青龍の行状を知る人たちからは軽すぎると批判も起こっているようだ。私などは、報道を通じてしか朝青龍を知らないので、どこまでが彼の本当の姿なのか分からないが、「増長し過ぎたなあ」というのが率直な感想だ。何か一つのことを始め、手探りの状態で懸命に努力している段階では、他人の話もよく聞き、どんなことでも自分の役に立てようとする。その真剣さに周りの者も引き込まれて援助をしたりもするだろう。しかし、ある程度思いがかない、事態が順調に進むようになるといつしか慢心が生まれ、人の意見など聞こうとしなくなり、自分のやりたいようにやり始める。そんな状態を「増長した」と表現するのだと思う。
 朝青龍も無敵の横綱と呼ばれ、白鵬が登場するまでは、一人横綱としてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いであったから天狗になるのも仕方ないのかもしれない。だが、強さだけでなく、品格までも求められるのが横綱であり、心・技・体の「心」が不十分であってはその地位を汚すことになる。「たかが相撲に・・」と思わないでもないが、世の中の風紀が乱れきっている現代だからこそ、せめて国技と称される相撲の世界だけでも日本古来の美風を残しておきたいと思っている人は多いのではないだろうか。
 そんな日本人の思いを文化風土の異なるモンゴルで生まれ育った朝青龍に託すことがそもそもの間違いなのかもしれない。しかし、曙や武蔵丸というハワイ出身の横綱は彼らなりに努力して、横綱として指弾されるような行為はしなかった。今なお彼らを愛する相撲ファンも多いことだろう。しかし、朝青龍はもうずっと悪役(ヒール)だ。ヒールとしての年季を積んできたのかと見まがうばかりの、眉をひそめたくなる行為を重ねてきた。いったいこれはどういうことなのだろう。
 私は朝青龍個人の資質の問題も当然あるとは思うが、彼を力士として育ててきた高砂親方に大きな責任があると思っている。相撲界は部屋ごとに親方を絶対的な権力者として、番付によってヒエラルキーを作っている世界だ。親方の意向を無視して力士が暴走するなんてことは本来あるはずもないことだ。現代ではこうした縦社会を敬遠して入門する若者が減っているのは、世の中の趨勢から言っても当然のことであろう。そうした人材不足を補うために外国へ入門者を捜し求めている現状では、昔のような厳しい指導は行えなくなっている。こうしたことも朝青龍に代表されるような、「強ければ何をやっても許される」という悪しき風潮を相撲界に蔓延させてしまった背景にあるように思う。
 それにしても、朝青龍の狼藉が報道されるたびに、私は高砂親方はいったいどんな指導をしているんだろうと思ってきた。大関朝潮として、そのいかつい風貌とは不釣合いな軽妙な語り口で異彩を放っていた人気力士であった彼が、親方となって鉄拳制裁など当たり前の伝統的な指導法を否定してきたとも聞くが、それが甘さにつながって、朝青龍に傍若無人な振る舞いを許してしまったのではないだろうか。
 私が、塾生と日々接していて痛感するのは、生徒一人一人の個性の違いである。すべての生徒に一律の指導法をしていたのではこちらの思いはうまく伝わらない。一人一人ときちんと意思の疎通を図り、その子供に合った接し方をしていかなければならない。しかし、誰であっても、間違ったことをした場合にはきっぱりと叱ることが大切だと思っている。叱り方は相手によって違っていても、よくないことをした場合にはそれを指摘し、二度と同じことを繰り返さないようにさせなければならない。それが年長者の務めだと思っている。
 こうやって書いてしまうと簡単そうに見えるが、実は一番難しいことだと思う。「誉めて伸ばせ」とよく言われるが、現実には誉めてばかりはいられない、どうしたって叱らなければならない場合が出てくる。そういう場合はしっかりと相手を見極めた上で、相手にふさわしいやり方で、しっかりと本気で叱る、そうした姿勢が人を指導し、高めていくのに必要だと思う。
 私自身、こうしたことをやりこなせているとはまだまだ思えないが、高砂親方に、今までどうやって横綱朝青龍と接してきたのか、聞いてみたいと思う。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする