毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
水ようかん
新潟「若松園義正」の竹筒水ようかんを妻の母がくれた。実際に新潟まで出かけて買ってきたものかどうかもよく分からないまま、妻に「食べる?」と聞かれて、「うん」と答えたら、次のようなものが手渡された。
「何、このキリのようなものは?」とたずねたら、妻は「それでほるの」となぞかけのような言葉を残して台所から出て行ってしまったので、残された私は一人で考えてみた。竹の表面を細工するためのものでもないだろうから、当然どこかに穴を開けて中身を出すのだろう。でもどこを開ければいいのだろう・・。上部は開いているから底に突き刺せばいいのだろうか?物は試し!、とばかりに突き刺してみたら、思いのほか柔らかい。少し先が刺さったから、キリのようにクルクルと押すようにまわしていったら、すぐに貫通した。
これでいいのかなあ、と思いながら竹筒を下に向けたら、つるっとようかんが出てきた!「なあんだ、抹茶か・・」と小倉アンの水ようかんだとばかり思っていた私は少々がっかりしたが、このまま食べないでおくわけにもいかない。あまり食べる気はしなかったが、仕方なしに食べてみた。
おいしい!!抹茶の味が濃くなく、適度に抑えられているため「抹茶味の水ようかん」を食べた気がした。水ようかんの形をした抹茶だったらがっかりしただろうが、さすがホームページまで作ってある老舗だけあって、そのあたりはよく考えてある。できれば小倉あんが食べたかったが、1つ残っていただけなので、またいつかのお楽しみということになった。
今年もいくつか水ようかんを頂いたが、皆カップ型のものばかりだった。どこの水ようかんもそれなりにおいしかったが、中には添付されたスプーンの先でビニールの上ブタを切り取る形式のものがあって、なかなかうまく切り取れずに、途中で面倒くさくなって上ブタを半分付けたままで食べてしまうことがよくあった。それだと途中でイラついてしまって、水ようかんをゆっくり味わうことができずに残念な思いをした。やはりアルミ缶で上ブタがプルトップ形式のものが一番食べやすい。どこの会社がどの形式を取っているか調べるのを忘れてしまったが、もし贈答品で水ようかんを送る場合には、その辺りに注意したほうが相手のことを慮ったことになると思う。
などとお中元商品に売り場の店員のようなことを書いてしまった・・。
(PS)
8月6日にはやはりこの記事を読んでもらいたい。
http://blog.goo.ne.jp/jukucho19580615/d/20060411
「何、このキリのようなものは?」とたずねたら、妻は「それでほるの」となぞかけのような言葉を残して台所から出て行ってしまったので、残された私は一人で考えてみた。竹の表面を細工するためのものでもないだろうから、当然どこかに穴を開けて中身を出すのだろう。でもどこを開ければいいのだろう・・。上部は開いているから底に突き刺せばいいのだろうか?物は試し!、とばかりに突き刺してみたら、思いのほか柔らかい。少し先が刺さったから、キリのようにクルクルと押すようにまわしていったら、すぐに貫通した。
これでいいのかなあ、と思いながら竹筒を下に向けたら、つるっとようかんが出てきた!「なあんだ、抹茶か・・」と小倉アンの水ようかんだとばかり思っていた私は少々がっかりしたが、このまま食べないでおくわけにもいかない。あまり食べる気はしなかったが、仕方なしに食べてみた。
おいしい!!抹茶の味が濃くなく、適度に抑えられているため「抹茶味の水ようかん」を食べた気がした。水ようかんの形をした抹茶だったらがっかりしただろうが、さすがホームページまで作ってある老舗だけあって、そのあたりはよく考えてある。できれば小倉あんが食べたかったが、1つ残っていただけなので、またいつかのお楽しみということになった。
今年もいくつか水ようかんを頂いたが、皆カップ型のものばかりだった。どこの水ようかんもそれなりにおいしかったが、中には添付されたスプーンの先でビニールの上ブタを切り取る形式のものがあって、なかなかうまく切り取れずに、途中で面倒くさくなって上ブタを半分付けたままで食べてしまうことがよくあった。それだと途中でイラついてしまって、水ようかんをゆっくり味わうことができずに残念な思いをした。やはりアルミ缶で上ブタがプルトップ形式のものが一番食べやすい。どこの会社がどの形式を取っているか調べるのを忘れてしまったが、もし贈答品で水ようかんを送る場合には、その辺りに注意したほうが相手のことを慮ったことになると思う。
などとお中元商品に売り場の店員のようなことを書いてしまった・・。
(PS)
8月6日にはやはりこの記事を読んでもらいたい。
http://blog.goo.ne.jp/jukucho19580615/d/20060411
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )