☆ センター試験後継の「共通テスト」、英語に民間試験を活用することで話題になっていた。(東大など「採用せず」というところもあるが)
☆ どの検定を採用するか文科省の決定が下ったようだ。注目なのが1次試験とその合格者だけが2次試験を受ける「従来型」の英検が採用されなかったことだ。1日で4技能を測定しないといけないという理由らしい。
☆ スピーキングで対面式となると、会場が限られ、処理できる数も限られる。高校や学習塾を会場とした「準会場」は消滅するかも知れない。
☆ 塾としては余計な手間が省けてありがたいのだけれど、果たして英検協会はどう運営するのやら。そして「英検」の将来はいかに。英検協会は文科省と関係が深いから、これからいろいろと政治的な折衝が行われるんだろうね。
☆ どの検定を採用するか文科省の決定が下ったようだ。注目なのが1次試験とその合格者だけが2次試験を受ける「従来型」の英検が採用されなかったことだ。1日で4技能を測定しないといけないという理由らしい。
☆ スピーキングで対面式となると、会場が限られ、処理できる数も限られる。高校や学習塾を会場とした「準会場」は消滅するかも知れない。
☆ 塾としては余計な手間が省けてありがたいのだけれど、果たして英検協会はどう運営するのやら。そして「英検」の将来はいかに。英検協会は文科省と関係が深いから、これからいろいろと政治的な折衝が行われるんだろうね。