じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

映画「オール・ザ・キングスメン」

2018-10-16 23:36:47 | Weblog
☆ 映画「オース・ザ・キングスメン」(1949年)を観た。面白かった。

☆ 真面目の上にクソがつくような男が郡の会計官に立候補した。郡役人の不正を糺すという。彼の取材に訪れた新聞記者が目にしたものは、自分たちの利権を守るために郡政府を牛耳る人々とそれに立ち向かう一人の田舎者の男の姿だった。その男の名前はウィリー・スターク。新聞記者はスタークに魅かれるものを感じた。

☆ 幾多の妨害に合って、予想通りスタークは落選する。しかし思わぬチャンスが訪れる。知事選で戦う現職は、対立候補の票を割るためにスタークに白羽の矢を立てる。

☆ 彼らの思惑通りに立候補したスターク。冴えない候補だったが、出馬のカラクリを知るや開き直って目覚める。「勝つ方法」を知ったという。

☆ その言葉通り、彼は次の選挙で遂に知事の座を獲得する。しかし彼はもはやかつてのクソ真面目、正直だけが取り柄の男ではなかった。権力の権化と化していた。

☆ 物語はジョン・アイアランド演じる新聞記者(途中で退職)の目を通して描かれている。ジョン・アイアランド、容姿は田宮二郎さんに似ている(いや田宮さんが彼に似ているのか)。

☆ 権力は魔物としか言いようがない。最後は劇的なエンディングに。
コメント

中道政党の退潮

2018-10-16 09:43:19 | Weblog
☆ ドイツではメルケル首相の支持基盤である中道勢力が退潮とのこと。

☆ かつて経済危機に直面したドイツ、政争に明け暮れる政党政治に嫌気がさして、極右、極左が台頭。両極の対立は策に長じたヒトラーの政権奪取、独裁体制の確立に至る。

☆ 経済危機、国際環境(当時は共産主義の拡張)、政治不信、私兵を伴った政治結社の台頭(テロリズム)、こうした要素がそろえば危険だ。国民の不安や恐怖感に乗じた勢力の台頭、国際社会はかつてと同じ道を繰り返そうとしているのだろうか。

☆ 大国の自国第一主義(覇権主義、帝国主義)も気になるところだ。今、私たちはどのあたりを歩んでいるのだろうか。過去の歴史を振り返りながらそう思う。
コメント

軽減税率は再増税の布石か

2018-10-16 02:29:57 | Weblog
☆ 政府は2度先延ばしにした消費税10%への増税を来年の10月に断行するようだ。(10月というのは参議院選が過ぎてからという「配慮」か。)

☆ 増え続ける社会保障費、歴代政権の失策ともいえる大きな財政赤字を考えれば増税やむなしなのだろうが、増税はうれしくない。

☆ ところで今回の増税の特徴は食料、飲料(それに新聞)への軽減税率の導入だ。実績をアピールしたい公明党の強い要望によって導入された制度で、小売業にとってみれば面倒な代物だ。食料費の支出が月5万円の人で1000円程度の軽減になるようだが、その程度のことのために業者の負担は大きい。(熱心な公明党支持者の人にそう言うと「あなたは裕福だから・・・」と反論されるのだが)

☆ 軽減税率というなら、食料費を5%に下げるとか、あるいはいっそ非課税にするならその功を大とするのだが、そこまではできないようだ。

☆ それにこれは、将来15%、20%更には25%と上がるであろう消費税の布石であるように思える。消費税25%、但し食料費は10%などという時代が遠からずやってくるように思える。

☆ 集めるだけ集めて、それが適正に使われるのかも気がかりだ。
コメント

映画「スティング」

2018-10-16 02:13:33 | Weblog
☆ 映画「スティング」(1973年)を観た。

☆ 1930年代、不景気にあえぐシカゴ、マフィアに仲間を殺された詐欺師たちが大仕掛けの復讐を計画する。劇中劇のような面白さ、果たして誰が味方でだれが敵か。観客も騙される。

☆ この映画は2つの時代を楽しめる。1つは映画の舞台となった1930年代。見事なまでのセット、衣装、大道具、小道具。もうひとつはこの映画が公開された1970年代。ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォードという名優に恵まれた時代だった。

☆ 軽快な音楽をバックに、シリアスなのにコミカルに。悪党たちの話なのに、とても明るく感じた。
コメント (1)

微笑ましい光景

2018-10-15 15:29:34 | Weblog
☆ 買い物帰り、小学生の帰宅時間と重なった。集団から少し離れて、小学1、2年生の男の子と女の子が歩いていた。

☆ 仲良しこよしといった感じ。男の子が女の子の水筒を持ってあげている。

☆ 男の子の小さな両肩。右には青い水筒、左には赤い水筒。

☆ 思わず微笑みがこぼれてしまった。
コメント

映画「フレンチ・コネクション」

2018-10-14 20:12:41 | Weblog
☆ 映画「フレンチ・コネクション」(1971年)を観た。

☆ 疲れた日にはあまり頭を使わない映画が良い。この映画はニューヨーク市警の刑事が麻薬密輸犯を追い詰めるというもの。

☆ カメラワークがいいねぇ。ドキュメンタリータッチの作品になっている。

☆ 観るものが気にすることはないのだが、映画を作るのは大変だなぁと思う。
コメント

中間テスト対策

2018-10-13 18:26:34 | Weblog
☆ 今日も明日も1日中、中間テスト対策です。

☆ 中学1年生、数学は文字と式、関係式、方程式(計算と文章題)、比例とグラフ、座標。範囲が広い。文字式でつまずいている生徒はここからが地獄です。正負の計算が危うい生徒は、悲惨な結果に。今年の先生は進み方が速すぎる気が・・・。英語は複数形がメイン。それに、be動詞と一般動詞の使い分けがうまくできれば良いのですが。コミュニケーション重視などと言いながら結局は暗記力勝負です。社会は世界地理。アジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オセアニア。ひたすら暗記。理科は、植物の仲間わけ(シダ類、コケ類)と物質の性質、気体の発生。密度の計算ができるかな。国語は文法と古典。文法が範囲になると点数が下がります。

☆ 中学2年生、数学は一次関数。与えられた条件から式がつくれるか、グラフが書けるか、応用できるかというところです。英語は不定詞と助動詞。できる子とできない子の差が大きいですね。せめて単語ぐらい暗記してほしいものです。社会は日本地理。九州、中国・四国、近畿、中部、関東の一部まで。ひたすら暗記。ゆとり時代は都道府県を絞って自分で調べましょう的な内容でしたが、最近は地誌に戻っています。理科は動物の分類(無脊椎動物)、化学。元素記号や化学反応式が使えるように。限られた反応しか出ないので、しっかり理解して(覚えて)欲しいものです。(最近は時間がないからと実験を省略する先生が多いとか)。国語は文法と古典(枕草子、徒然草)。

☆ 中学3年生、数学は2次方程式から2次関数。受験が迫ってきたのでみんな頑張っています。英語は現在完了の残りと不定詞の構文。暗記と練習です。社会は第一次世界大戦から現代まで。今年の先生は雑談(?)が多く、進度が遅い。受験までに公民が終わるのでしょうか。最後はプリントを配って「やっといて~」という手抜きにならないように祈りたいものです。理科は、酸とアルカリ、そして力と運動です。速さの計算ができるように。(小6でやっているのですがね)。国語は万葉・古今・新古今と「おくのほそ道」。これは毎年ほぼ同じ問題なので練習をすればバッチリでしょう。

☆ 学ぶことが多いですね~。
コメント

映画「ミニヴァー夫人」

2018-10-12 23:01:46 | Weblog
☆ 映画「ミニヴァー夫人」(1942年)を観た。

☆ イギリスの田舎町、今年も花の品評会が開かれる。バラの部は毎年村の名門であり貴族のベルトン夫人が1等をとることになっていた。その慣例に今年は駅長がチャレンジする。駅長はバラに、好意をもつ夫人の名前をとって「ミニヴァー夫人」と名付けた。

☆ そのことを知ったベルトン夫人の孫娘キャロルはミニヴァー夫人を訪れ辞退するように勧める。そこでミニヴェー夫人の息子ヴィンはキャロルと大激論。罵り合った二人だが、逆に魅かれていく。二人の前に立ちはだかる身分の壁。しかし二人はそれを乗り越え結婚する。

☆ これだけならハッピーエンドなのだが、時代はドイツとの戦争へ。1942年公開の映画なので、勝敗はまだ決まっていないが、ドイツ批判が随所に織り込まれている。

☆ ダンケルクからの救出作戦(ダイナモ作戦)、川を下る無数の民間船は迫力満点だった。飛び立つ飛行機の編隊の姿も美しい。

☆ 最後教会で、犠牲者を追悼し、牧師によって戦いが鼓舞される。映像にはないが当然ドイツ側でも同じように神の祝福が祈られているであろう。ヒトラーが勝利した世界など考えたくもないが、「勝てば官軍」は確かだ。「正義」などという言葉は実に危ういと思った。

☆ 監督は「ローマの休日」「ベン・ハー」のウィリアム・ワイラー。
コメント

ギリシャヨーグルト

2018-10-12 17:45:04 | Weblog

人気のギリシャヨーグルト。
高タンパク、低カロリー、ほどよい硬さで食べごたえあり。
いくつか種類がありますが、私はパルテノ、中でもブルーベリーが好きです。買い占めるので、そこだけ欠品になって申し訳なく思うのですが・・・
コメント

小売業・業態の変遷

2018-10-11 22:34:56 | Weblog
☆ 京都新聞の朝刊、「ファミマ、ドンキを傘下に」の記事、そこに小売業の業態別の売上高を表すグラフが掲載されていた。

☆ 百貨店からスーパーへ、コンビニそしてインタネット通販へと業態の変遷が鮮明に描かれていた。

☆ 私が小さい頃は、八百屋、魚屋、肉屋など個人経営の店が軒を連ねていた。そうした店が何軒か集まって「市場」をつくっていた。

☆ 百貨店(デパート)、京都だったら、大丸、高島屋、藤井大丸、丸物などは都心部にしかなかったから、デパートに行くのは家族にとってはイベントで、着飾って、大食堂でお子様ランチを食べて、屋上の遊園地で遊べたら、大満足だった。

☆ いつからか郊外にスーパーマーケットができた。ダイエー、イズミヤ、ニチイ(後のサティ)、ジャスコ(後のイオン)、西友や平和堂。広い駐車場があって、デパートほど堅苦しくなくて、それでいて食品をはじめ家電も衣類も日用品も、文房具も書籍もレコードなども売っていた。ぐるっと回るだけで、結構楽しめた。

☆ 総合スーパーが低調になったのはいつからだろうか。映画館を併設した大規模な複合施設や食品に特化した食品スーパーは元気なようだが。テナントの退店が相次ぎ、演歌歌手などを呼んだイベントで客を集めるようになると、末期症状か。改装をするなりコンセプトを変えれば良いのだが、もはやそんな余裕もないか。

☆ コンビニは元気だ。それにもましてインターネット通販の伸びには驚いた。

☆ 業態は時代(生活形態や技術革新)と共に変わりゆく。次なる「カタチ」は何だろうか。
コメント (2)