junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

八潮の道路陥没で転落したトラックの運転手さんが気になって仕方がない。

2025年02月01日 23時45分00秒 | 社会・経済
今日は当初、中居正広氏とフジテレビの件を書くことになるのだろうと思っていたのですが、それよりも気になることが起こってしまいました。

埼玉県八潮市での道路陥没で、トラックの運転手さんが巻き込まれている件。トラックの運転手さんが、なかなか救出されなくて、気になって仕方がありません。運転手さんのご家族のことを思うといたたまれない気持ちになるからです。

僕の父も亡くなった際、24時間以上生きているか死んでいるかわかりませんでした。
この道路陥没のトラックの運転手さんについては、もうすでにその倍以上の時間が経っています。
運転手さんのご家族のことを思うと言葉が出ません。

かといって、状況を見ればわかるように2次災害の可能性がとても高いため、簡単に救助活動を始めることができず、救助活動の関係者の皆様は、まさに命がけとなっています。

そして、やっと救助活動のためのスロープが完成したようです。
しかしながら、別のニュースによるとこの記事を書いている時点で穴内部の水の状況が変化し危険な状態となっているため、明日2日午前9時まで作業を中断し、本格的な救助活動にはまだしばらくかかるようです。
現場には明日、雨や雪の天気予報が出ていて、これも気になるところです。
まだいろいろと困難はありそうで、なかなか前に進まないのがやきもきします。

今最も優先されるべきトラックの運転手さんが早く救助されてほしい気持ちも高まる中で、同時に気になるのが、同じようなことが全国どこの道路でも起こる可能性があることです。これもスルーできません。
今回の原因と言われいる下水道管の腐食ですが、上記のニュース記事によると、下水道管の中を流れる下水の一部である汚物に含まれる有機物から発生した硫化水素が空気に触れることで硫酸が発生し、それが下水道管のコンクリートと鉄筋が溶かし腐食させた、というメカニズムのようです。またさらには近年の地球温暖化で気温が上昇したことも、硫酸の発生を助ける微生物の増殖に手を貸した部分もあり、そこにこの地域特有の軟弱地盤も一因として重なり、このような大きな穴の陥没につながっているようです。
本当に様々な原因が重なっているのが、今後の対策の複雑化を呼びそうで、これもまた何とも言えない気持ちになります。

あと個人的な見方ですが付け加えさせていただくと、今回の現場の交差点は六差路になっており、その分交通量も多かったと推測でき、もしかするとそのことも陥没の進行に拍車をかけた可能性があるのではないか?と思います。
小規模な道路陥没であれば、僕も街を歩いていれば時々遭遇します。そのようなことも考えれば、本当に今後日本のどこででも起きると想像できます。

また、今回結構広い範囲で周辺地域の生活にも影響が出ており、道路自体もそうですが原因となっている下水道管、上水道管や雨水管、通信設備など、様々なインフラが集中している部分での陥没事故に、2012年の笹子トンネル天井板落下事故以降、インフラ設備の老朽化の問題が指摘されてから10年以上経っているのにも関わらず、このようなことが起こる点においても、このブログで昨年から指摘している「政治の貧困」が一因として、やはり絡んでいるのではないか?と考えざるを得ないところにも何か捉えきれないような大きい残念感というか、やきもきする気持ちが抑えられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Enya(エンヤ) 「Orinoco Flow(オリノコ・フロウ)」 =思い出す音楽 その209=

2025年01月26日 23時11分11秒 | 音楽

公式のMVとなるようです。
4Kでリメイクしたもののようですので画質の部分を別にしたとしても、1980年代のMVとしてはかなりレベルの高い映像なのではないでしょうか?
当時の映像技術レベルを逆に利用したような画面の作風に、映像チームのかなりの能力の高さを感じます。
個人的に、高木正勝さんの曲のMVを思い出しました。ある意味、先取りしていたのかもしれません。


今回も洋楽で頑張ってみます。
エンヤさんと聞くと、昔の「8時だョ!全員集合」のオープニングを思い出してしまう世代です(違←おまえだけや)
そんなアイルランド出身のEnya(エンヤ)さんの名を世界にとどろかせた大ヒット曲「Orinoco Flow(オリノコ・フロウ)」を今回取り上げます。
初出が、1988年9月にリリースされたアルバム「Watermark(ウォーターマーク)」に収録され、翌月シングルカットされています。
日本では、翌年の2月にアルバムとシングルが同時にリリースされているっぽい(ネットの検索でははっきりしない)です。

とりあえず、個人的に思い出すのはこちらのCMです。


懐かしいっす。
当時この不二家ネクターのCMが結構テレビで流れていたんです。
当時からこのようなテクノな、ニューエイジな曲が好きだった、この時高校生だった僕はこの曲もレンタルCD屋さんでシングルCD(8cm)を借りてカセットテープに落とし、よく聴いていました。結構脳内にこびりつく曲ではあるんですよね。

関連リンク。========


======== amazon music(PR) ========
※注:再リリースなどのバージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
 
======== Compact Disc(PR) ========
※注:再リリースなどのバージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
 
 
 
======== Analog(PR) ========
※注:再リリースなどのバージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな脅威 ローン・オフェンダー、今後も起こるだろうこのような事件に警察を頼りにできない事情。

2025年01月25日 23時59分59秒 | 社会・経済
またこのような何の罪のない人がいきなり殺されるという事件は発生しました。
上記ニュース記事にもありますように、今回のような通り魔的な犯行を「ローン・オフェンダー(単独での違反者、犯則者・テロ組織に属さない個人が単独でテロ行為に及ぶこと)」と言うそうです。
これまでの例で言うと、記事にもありますように、秋葉原の無差別殺傷事件や安倍元総理の銃撃事件、あと岸田首相(当時)の演説会での襲撃事件もそうでしょう。警視庁もこの春から専門部署を作り対策強化に乗り出すようです。

警察も対策強化に乗り出すぐらいですから、今後もこのような事件が日本各地で起こる可能性があると警察は見ているわけで、もちろん私たちも想定しておかなければならないわけですが、かと言って、個人でそのような現場に遭遇した時は逃げるしかないわけです。普段から対策すると言っても個人でできることは限られてくるでしょう。
しかし、社会が、あるいは警察が普段から対策するべきことを考えるのはそれなりに意味があると思います。

それを考え始めると、やはり以前からこのブログでも時々書いていますが、普段からの警察の犯罪への対応の手ぬるさに言及せざるを得ないでしょう。
先日も某SNSの書き込みにあったのが、下着泥棒に遭った方が被害届を出したものの、被害が続いたので、現場にカメラをセットしたら、犯行の動画が撮れたそうです。それを警察に報告、画像もプリントして警察に渡したそうですが、「犯人の住所がわかれば良いのですが…」と警察に言われたそうです。

そこで、僕は「はぁ?」と思いました。
その住所を調べるのは警察の仕事だろう?と。

被害者の方は、その後犯行後に尾行して犯人の家を突き止めたそうです。
それで犯人は捕まったそうですが、例えば尾行している時に犯人に危害を加えられた場合に警察は責任を取るのでしょうか?

以前も書いたかもしれませんが、アメリカでiPhoneが盗まれた人が当時の「iPhoneを探す」の機能を使って追跡、その場所へ行って犯人に殺された事件がありました。その件もあってか、iPhoneを紛失し「iPhoneを探す」の機能を使って、その場所が特定できたとしても、その場所にすぐ行くのではなく、事前に警察に相談することなどをAppleや携帯電話会社などは促しているようです。

また、「あいちトリエンナーレ2019」での脅迫事件では、例の脅迫FAXが送られてきた際に、警察はFAXのヘッダーの発信者番号が5桁しかなかったために、それではわからない、とぞんざいな態度を示し、誠実に発信元を調べようともせず、結局、津田さんが知り合いの力を借りて、コンビニのFAX送信サービスを利用したものだったことがわかり、そのお店まで特定。それで犯人逮捕につながったそうです。
このFAX発信元の特定も警察がやるべき仕事でしょう。

僕個人も一昨年、交通事故の被害者になった際に、担当した警察官にぞんざいな対応をされ、最後は警察官にキレられるという経験をしています。

このような対応が横行している今の警察に、専門部署を作り対策強化に乗り出すと言っても、本当に有効な対策ができるのか?僕は甚だ疑問です。
大きな事件にはもちろんちゃんと対応しているでしょうが、むしろ小さな事件にも毅然と犯罪には犯罪として対応することこそが、治安を良くし、大きな事件への抑止力にもなると思え、専門部署を作り対策強化に乗り出すのも良いですが、それ以前に基礎的な対応もおろそかにせず普段から小さなものから大きなものまで犯罪に毅然と立ち向かう警察であってほしいものです。

関連リンク。========
無責任な憶測の飛び交う「愛知トリエンナーレ」における実情。藤原新也(写真家・作家)オフィシャルサイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Benjamin Earl King(ベン・E・キング) 「Stand By Me(スタンド・バイ・ミー)」 =思い出す音楽 その208=

2025年01月19日 23時00分00秒 | 音楽

動かない動画で失礼いたします。
とは言っても、今回の曲は初出が60年ぐらい前のものですので、MVという概念自体もまだなかった頃でしょうし、ライブの映像もあまりYouTube上に適したものが出てきませんでした。ただ、非常に有名な曲ですので、このような形でも聴ける動画は結構な数で出てきました。


今回も洋楽で前回の「Tonight Is What It Means to Be Young(今夜は青春)」が映画の劇中曲であったところから、そういえばこんな曲も思い出しますねぇ、と、これも映画に使われた曲で、Benjamin Earl King(ベン・E・キング)の「Stand By Me(スタンド・バイ・ミー)」を取り上げます。
リリースが、1961年4月で、翌年リリースされたアルバム「Don't Play That Song!(ドント・プレイ・ザット・ソング!)」に収録されています。

名曲だけにいろいろなミュージシャンにカバーされていますが、その中でも取り上げなければならないのジョン・レノンによるカバーでしょうか。


余談ですが、高校生の頃に今はなき髪の毛がまだ豊富にあり、それにパーマをあてていたのですが、頭髪を伸ばしてパーマもぬるくなった状態で丸メガネをかけていたので、ジョン・レノンと言われていた時期が少しだけあります。

また特に僕らの世代は1986年にアメリカで、その翌年の1987年には日本で公開された同名タイトルの映画でこの曲がよく知られるものになったと思います。


ちょうど日本でこの映画が公開された時に僕は高校生だったのですが、その映画公開ということをきっかけにラジオではよくこの曲がオンエアされており、この曲も前回の「Tonight Is What It Means to Be Young(今夜は青春)」同様、オンエアを録音して気に入った曲の中にこの曲が録音されており、そのカセットテープを何度もよく聴いていました。
また父が、その当時この曲を聴いていた僕を見て「ええ曲聴いてるやん」とボソッとつぶやいたことがあるのを思い出します。
あまりそういうことを言わない父が、どういう意味でそう言ったのか不明ですが、この曲が父の高校生の頃にリリースされていることを今回知り、ひょっとすると父自身も高校生の頃に聴いていた曲のひとつであったのかもしれない、と今となっては確かめようのないことに想いを馳せるのでした。(ちなみに、父はプレスリーをよく聴いていたようです)

関連リンク。========


======== amazon music(PR) ========
※注:音楽です。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
 
 
======== Compact Disc(PR) ========
※注:音楽です。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。
 
 
 
======== Prime Video(PR) ========
※注:映画です。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。
 
======== Blu-ray(PR) ========
※注:映画です。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。
 
 
 
======== DVD(PR) ========
※注:映画です。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街が、人が、あの朝、背負わされたこと。(阪神淡路大震災から30年)

2025年01月18日 16時35分00秒 | 日記・エッセイ・コラム
鉄人28号モニュメント(若松公園)

遅ればせながら、阪神淡路大震災から30年。
昨日、こちらの記事に追記で書こうと考えていたのですが、「goo blog」の「今日いち(今日の1枚)」という機能であげてしまったので、複数写真をあげると「今日いち」にならないと思ったので、あらためて別記事としてあげます。
写真は、本文とあまり関係ありませんが、先日訪れた時の被害の大きかった新長田周辺の写真です。

大正筋商店街


あの日、大阪に住んでいた僕は、それなりに揺れたあの朝について、たくさんのことを思い出します。
自分の家族が何をしていて、地震でどう行動したのか、30年経っても昨日のことのように思い出されます。
そして、何よりも驚いたのは、NHKのニュースを観ていて、いつまでも神戸の震度が入ってこないこと。高速道路の高架が横倒しになっている映像でした。(この映像を見た時に父がこの地震で死んでいた可能性があることを認識し、それから急に怖くなりました)

六間道商店街

それまで僕が神戸に抱いていたイメージが覆され、街が何かものすごく重いものを背負わされた、神戸が重いものを背負わされてしまった、という感情を持ちました。
またそれは今後長く続くということも。
そしてそれは何よりもその街に住む人々や関係する人々が背負わされたということ。
発災後、神戸方面に住む職場の同僚には出勤できない人がいたり、何とか出勤できる同僚や友人から聞かされる被災の惨状に、都度都度返す言葉に迷うばかりでした。

魏武帝廟

世間はこの30年の日を区切りと言うかもしれませんが、人々の生活はこれからも続いていきます。
背負わされた人々が体験した教訓は人間が自然災害における乗り越える強さであり、神戸の震災の教訓は東日本大震災をはじめ、最近であれば能登半島の地震などの被災地に今なお自然災害における乗り越える強さを先行して提示し続けているように思います。

六間道商店街

そして、それはこれからも次に起こるであろう自然災害に対する教訓として、日本が、世界が受け継いでいかなければならない教訓であり、その教訓はひとりひとりが未来の災害に自分の命を守るために学ぶべきものであり、その学ぶことそのものが「災害への備え」にもなると思います。

丸五市場

また最後に、先日来このブログでも書いていますが、能登半島地震に対する復旧・復興への遅れ、防災庁設置の件など、いわゆる「(防災への)政治の貧困」への有権者としての関心も同じように「災害への備え」への重要な部分と考えます。


まるごの小道

関連リンク。========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月17日

2025年01月17日 00時30分45秒 | 社会・経済
阪神淡路大震災から、30年。
(詳しい本文はこちらに追記する予定でしたが、別記事を更新しました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向灘でまた地震。気象庁「南海トラフ地震臨時情報調査中」を発表。

2025年01月13日 23時30分00秒 | ニュース
今日は祝日だったので、ブログ更新をどうしようか迷っていたのですが、取り急ぎ手短に更新させていただきます。

地震の発生が夜だったので、あらためて明日の朝にならないと被害の詳細な状況はわからなない部分がありそうです。日南市の震度が欠測しているのも気になるところです。
また、津波注意報が出ていたり、余震も何十分おきに続いておりますので、当該地域の皆様は今後も油断せず注意が必要です。
今夜は安全な場所で過ごしてください。

さて、マグニチュード6.8を超え、6.9(最終的に6.6に修正)だったので、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報 調査中」が出ました。
再び昨年の夏みたいなことが起こるのでしょうか?
今回は冷静に過ごしていただきたいと思います。
参考までに昨夏に書いていた南海トラフ地震に絡むブログ記事を下にある「関連リンク」にリンクさせていただきます。
またこの直下には、情報リンクを貼っておきます。

※なお、このブログ記事更新後に、「調査中」だった「南海トラフ地震臨時情報」の判定結果が出ると思いますので、可能であればあらためて追記修正するかもしれません。

追記。(2024.1.13. 23:50更新)========
その後、南海トラフ評価検討会で「南海トラフ地震臨時情報 調査終了」との結果が出ました。
この結果に関わらず、日頃から地震への備えは確実に実施しましょう!!

追記。(2024.1.14. 21:40更新)========
マグニチュードは、最終的に14日未明頃に「6.6」に修正されましたので、記事本文中にも追記いたしました。


◆自治体リンク

◆ハザードマップ



◆内閣府防災情報

◆報道機関


関連リンク。========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fire Inc.(ファイヤー・インク) 「Tonight Is What It Means to Be Young(今夜は青春)」 =思い出す音楽 その207=

2025年01月12日 23時11分11秒 | 音楽

今回は公式にアップされている公式の動画が見当たらなかったため、debandanaさんがアップされている公式の動画を貼り付けさせていただきます。
映画公開から40年ほども経っているためか、説明にもありますように、ちゃんとした動画がなかなか見当たらないようです。debandanaさん、ありがとうございます。


今回も洋楽です。
今でもラジオなどで聴くことの多い、映画「Streets of Fire(ストリート・オブ・ファイヤー)」の主題歌みたいになってしまっている劇中曲。Fire Inc.(ファイヤー・インク)の「Tonight Is What It Means to Be Young(今夜は青春)」です。
Fire Inc.も、映画の中だけのバンドなのでオリジナル・サウンド・トラック(以下サントラ)しか音源がなく、そのリリースが、1984年(日本でのサントラ発売日はわかりませんでした。ちなみにアメリカでの映画公開日は1984年6月1日)ですが、昨年にも期間限定で新しいバージョンが発売されているなど、これまでに何度も発売されており、長く続く人気を裏付けているサントラとなります。

映画自体はアメリカでは賛否両論がわかれましたが、日本では大ヒットしていて以後の作品に影響を与えるほどになっています。
またその後日本では、この曲を椎名恵さんが「今夜はANGEL」というタイトルでカバーし主題歌とした、フジテレビ系のドラマ「ヤヌスの鏡」がヒットしました。


出演者も錚々たるメンバーで、当時話題になっていたのも覚えています。
何と言っても大映テレビ!「スクールウォーズ」(TBS系)の雰囲気がプンプン。主演が杉浦幸さんです。

そんなことを書いておきながら、事実を題材にした「スクールウォーズ」は観ていましたが、漫画が原作の「ヤヌスの鏡」はまったく観ていませんでした。(←をい!)
ですので、この曲が思い出す音楽になっているのは「ヤヌスの鏡」のせいではまったくなく、中学生か高校生の頃かは覚えていないのですが、その時期にラジオをよく聴いていて、不意にオンエアを録音して気に入った曲の中にこの曲が録音されており、そのカセットテープを何度も聴いていたことによります。
ということなので、当然のことながら映画「ストリート・オブ・ファイヤー」も観ておりませんorz

関連リンク。========



【※ご注意!!:本文でも少し触れましたが、名作であるため、この40年の間に数多くのバージョンが発売されており、以下のアフィリエイトリンクでは、その区別なくリンクしておりますので、ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 】
======== amazon music(PR) ========
※注:サントラです。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
======== Compact Disc(PR) ========
※注:サントラです。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
 
======== Prime Video(PR) ========
※注:映画です。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
======== Blu-ray(PR) ========
※注:映画です。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
 
======== DVD(PR) ========
※注:映画です。バージョン、国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

示談もその場合や内容によっては必ず刑事罰を伴わせるようすることも必要では?

2025年01月11日 23時59分59秒 | 社会・経済
あまり芸能ネタは取り上げないこのブログですが、この件に関してはあえて取り上げてみます。
ただ、法律には詳しくないので、正直、実際に法律に沿って正しいことを書けているかどうかはわかりませんのでご了承ください。
またできれば法律に詳しい方、特に弁護士の方にはコメント頂きたいです。

今回のこの件、昨年末に女性セブンがスクープ、文春も追従し、ネットでも、特にSNS絡みで投稿が多かったですが、以前から中居正広氏について個人的にあまり評価しておらず、怪しげな雰囲気を感じていたことは確かです。
ですので、今回のこの報道に関しては「さもありなん」と思っていました。
特に、SMAPが解散となって、中居氏が香取氏などとは別に個人事務所を作ったあたりから違和感はあったのです。

そして今回実際にその内容(ここでは詳細は触れません)を知って、驚愕。
NHKが初めてこの件について報じた、9日の「ニュースウオッチ9」で触れた、その日に中居氏が発表したコメントを読んで、猛烈な違和感を抱かずにはおれませんでした。

まず、根本的なところで勘違いをしておられるように思います。
単に(事実関係の真偽に関わらず)報道されたことに感情的になっているとしか思えません。
このコメントに許されてはいけないことをしてしまったという自覚から来る謝罪の意が、その言葉に含まれているように思えないのです。
「⽰談が成⽴し、解決していることも事実」とし、「今後の芸能活動についても⽀障なく続けられることになりました。」とサラッと書けるところに、大阪府下の某市長を思い出させます。

結局、お金を支払えば、やったもん勝ちかと。

女性の方は、身体的にも、精神的にも、多大な負担を負わされているとお伺いしています。
そして、職場も退職され、人生も大きく狂わされています。
解決金が約9000万円とも言われていますが、僕は中居氏がやらかした内容を総合的に考えると安いぐらいだと思っており、中居氏が経済的に窮地に追い込まれるぐらいまでの金額でも良いのではないか?と思います。

そこで、示談もその内容が多大な被害を及ぼしている場合、示談が成立していても刑事罰を与えなければならないというような法律を作ったほうが良いでは?と思ってしまいます。
示談で済んでいる限り、それは民事責任であり、警察は民事不介入の原則がありますが、これではお金を持っている限りやりたい放題で、悪い事をしても示談に持ち込みお金さえ払えば悪い事をしても良いことになります。
また、最初からその目論見で悪い事をする輩が出てきてもおかしくありません。

また中居氏の件と関連してしまいますが、これは僕は以前からも書いていますが、ジャニー喜多川氏の件も、やはり中居氏と行動を共にしていたという報道も出始めている松本人志氏の件についても、どちらも僕は警察が動くべきだと思っています。理由は同じ理由です。

これでは、「法の下の平等」ではなく「お金の下の平等」であり、法律が、国家が形骸化してしまい、不幸な人々が増え、やがて日本は三流国家どころか、劣悪国家になりかねません。


最後に余談ですが、冒頭のほうで触れた、9日の「ニュースウオッチ9」で 、中居氏の件についてNHKが初めて報じた時、ちょうどそれを観ていたのですが、その際に星麻琴アナが「NHKはレギュラー番組なし、出演の予定なし」と「今のところ」というような言葉も付けず原稿を読んでおり、またわざわざテロップも出していました。
このある意味「断言」的な言い回しやテロップに意図を感じ、もしかするとNHKは、ジャニー喜多川氏の件では自社施設が犯行現場となっていることもあり、同じ旧ジャニーズ事務所だった中居氏がこのようなことを起こしたことで、かなり神経質、あるいは怒りを持っているように思え、もしかするとこれは中居氏がNHKを出禁になっているのではないか?と推測してしまいました。

関連リンク。========

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eric Clapton(エリック・クラプトン) 「Layla(いとしのレイラ)」 =思い出す音楽 その206=

2025年01月05日 23時12分12秒 | 音楽

公式の動画のようです。
説明を読むと30年以上前のエリック・クランプトンさんのようですが、今も昔もカッコ良いですね。
それに演奏もOrchestral Versionということで豪華。演奏もロングバージョン。
撮影にも気合いが入っているように感じ、カメラワークもなかなかだと思います。


あらためまして新年を迎えました。今年最初の「思い出す音楽」です。同時に4年目に突入となります。
新年を迎えていろいろ考えたのですが、今回は昨年の洋楽続きを引き継ぎ、Eric Clapton(エリック・クラプトン)の「Layla(いとしのレイラ)」を取り上げます。
初出は、1970年11月。Derek and the Dominos(デレク・アンド・ザ・ドミノス)の同名アルバムのタイトル曲で翌年シングルでリリース。
作詞・作曲は、エリック・クラプトンさんとジム・ゴードンさんです。
曲の評価が後からじわりじわりと上がってきた曲で、それこそ最初、エリック・クラプトンさんが制作に絡んでいる作品とわからなかったのかもしれません。

個人的には、やはりこのCMになります。


いやぁ、懐かしい~!カッコ良い!!
この時の三菱自動車って、凄いですね。
この曲の心揺さぶられるメロディが、「Heart-Beat Motors」というコピーにピッタリ!!
そして、今年三菱自動車のCMにこの曲が復活しました。


これも良いですね!
何か賭けてる気合いが感じて良いです。

最後にどうしてもこの曲で取り上げておきたかった動画がもう一つあります。しんみり聴いてください。



関連リンク。========




======== amazon music(PR) ========
※注:国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
 
======== Compact Disc(PR) ========
※注:国内盤、輸入盤などの区別をしていません。ご購入の際は商品の詳細をよくご確認下さい。 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする