junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

小林可夢偉、F1ブラジルGP緊急参戦!

2009年10月11日 14時29分16秒 | F1・SUPER AGURI
TOYOTA F1チームのファンではないですが、小林可夢偉のファンではあるんですよね。実は。

そんな小林可夢偉が、先週の日本GPの予選のクラッシュで負傷した、ティモ・グロックの代役として、ついに、次戦ブラジルGPに参戦することが正式に決定したようです。


当初、伝えられていたより、ティモのけがの具合は重いらしく、脊椎の骨にひびが入ったとか。
これもこれで、心配なことなんですが、可夢偉には、このチャンスを最大限に活かしてもらいたいですね。

そして、これをキッカケに、TOYOTA F1チームのおカターイ部分がなくなって(あるいは、良い方向に作用して)、初優勝、さらには、常勝チームになってもらいたいものだ。
というのは、僕は、普段から、「まだ、TOYOTAはF1では優勝できない。」と断言している。世界のTOYOTAが、8年経っても、1度も優勝できていないのは、そもそもおかしいことだと思う。
その理由に、TOYOTA F1チームは、まだまだ、商業集団であり、戦う集団ではないと感じているからだ。組織が、無意識にお金の循環のほうを優先させていて、戦うことに必要な人間の感情の部分を後回しにし続けている嫌いがある。それは、お金や科学的な数値で出てくるところのものではない。
もちろん、今のF1は、昔よりもさらにお金が必要なスポーツとなっている。その部分では、TOYOTAはまったく問題のないパフォーマンスなのだが、F1がまだ、スポーツと呼ばれているからには、勝つために、何かに賭けようとする(それは、失敗すれば経済的な損失が発生するようなものだろう。)人間の感情を前に推し進める組織の力が必要な気がする。
もちろん、ヤルノやティモは、凄い実力のあるドライバーであることは、ここまでの戦跡で明らかだし、ファイティングスピリッツも旺盛だ。しかし、組織はそれを前に推し進めるどころか、足を引っ張っているような気さえする。
そのことに、おそらく山科さんは、まだ気付くような気配がない。

そのような、TOYOTA F1チームの悪しき部分を、小林可夢偉の関西キャラ、豪快キャラで打ち崩してもらいたい。
そもそも、はじめから、小林可夢偉に正ドライバーを勤めさせるような組織であれば、とっくに、日本人ドライバーで、「TOYOTA、F1初優勝!」なんてことも起こっていたかもしれないと強く想う。

要は、勝つために手段を選びまくっている時ではないと思うんですよね。もう、参戦8年ですよ。
時には、TOYOTAのプライドさえ捨てて、貪欲に勝ちを奪いに行く気迫を、もっと出さなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7をチョロッと見てきた。

2009年10月11日 01時38分42秒 | PC
今月、22日に発売されるという、「Windows 7」。
あと、10日あまりなんですが、あまりに不評だった、Vistaの失敗(?)からの学習もあってか、キビキビとした動きが期待できるとか、いろいろ前評判もあるようですが、実際、自分で見てさわって見なければわからない。ということで、
今日、ビックカメラにデモ機が出ているという話を聞きつけ、見に行ってきました。

デモ機は、パネルなどによってデコレーションPOPされているため、詳細はわからないのですが、NECのそれなりにスペックの高いPCに、「Windows 7 Ultimate」がインストールされているようでした。
デスクトップの見た目は、ほとんど、Vistaと変わりないような。ただ、タスクバーのソフトの存在の仕方が、ちょっと違う。
開けていったウィンドウなども、Vistaとあまり印象が変わらない。コントロールパネルやその他、ダイアログの表示などは、少しわかりやすくなっているような印象。
そして、このデモ機に限って言えば、やはり、動きはキビキビしていました。
使っていたハードなど、使用環境があまりにもはっきりしませんし、そんなにいろいろ試したわけでもないので、非常にザックリですが、まずまず良好な使用感でした。
個人的に、さらに突っ込んだ印象としては、新しいWindowsということではなく、Vistaを、かなり根本的な部分から悪いところを排除し、改めて作り直したのではないか?という印象を強くしました。特に、目新しいところを感じませんでしたので。
ま、でも、所詮パソコンなんて道具ですから、使いやすければいいんです(何でも)。なので、キビキビした動きになるのは、大歓迎です。


あと、良い機会なので、ついでに。
僕は、以前から言ってますように、Win派でも、Mac派でもありません。両方使いです。(仕事場でも、家でも。)
ただ、単純にそれぞれの、良いところは良い。悪いところは悪いと指摘は遠慮なくしています。(このブログ開設当時からの読者の方はお分かりだと思います。)それゆえに、たまに、誤解されたどちらか派の方が、怒り心頭でコメントを寄せられる場合がありますが、こんな個人ブログに、怒りを投げかけられても、迷惑なのはむしろ僕のほうですので、今回は事前にはっきりとご理解をお願いしておきたいと思います。(個人ブログの何たるかの基本的なことを理解されていないんですよね。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする