junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

池田亮司『concert pieces』『the radar [kyoto]』感想。@京都国際舞台芸術祭2016

2016年11月09日 23時15分00秒 | アート・文化
一日、池田亮司作品三昧。
いやぁ、すごかったですね。
池田さんの凄さを思い知りましたね。


早速ですが、「concert pieces」の4作品から観た順に。


「C⁴I」
軍事的オペレーションにおける指揮統制のための情報伝達・情報処理システムの名称をタイトルにしたこの作品(パンフレットより)。
言語がやはり英語で細かいところはよくわかりませんでしたが、「その時」は本当にやってくるかもしれない、という警告とも取れる訴求はもの凄い深刻感を持って迫ってきました。
これまで観賞した池田作品の中でいちばん直接的であり社会的訴求が強く感じた作品です。

「datamatics [ver.2.0]」
この作品は数年前に同じく京都国際舞台芸術祭で京都芸術劇場・春秋座で観賞した作品。→詳しくはこちら
微視的なDNAや分子から巨視的な宇宙まで、私たちの世界に浸透する不可視で多様な実体を持つ〈データ〉を知覚するための可能性を探る「datamatics」は、オーディオヴィジュアル・コンサート、インスタレーション、出版そしてCDへと展開してきたアートプロジェクト。その最終形(パンフレットより)。
なかなか無機質なデータを題材にしつつも、壮大な映像と音響を体感させてくれます。
少し気になったのは、前回春秋座で観賞した時よりも音響が尖っていたというか、硬かったというか。春秋座の時はもう少し柔らかく意外と非常に観賞しやすかった印象があったため、今回は少し耳につきました。どちらが作者的にはベストなんでしょう?

「formula [ver.2.3]」
音の周波数とスクリーン上の動きが完全に同期、観る者を二進法の幾何学で描かれる空間に配置し、その知覚を増幅させるための闇が探究される(パンフレットより)。
池田作品の中でオーディオヴィジュアルの部分でのいろいろな表現手法を見せてもらった気がします。他の作品にも言えることですが先進的な手法ですごく不思議な体験をさせてもらった感じがあります。そして他の芸術作品では見られないような「池田流」を感じました。

「matrix」
純粋なサインウェーブとホワイトノイズを彫刻的素材として用いたサウンド・インスタレーションのシリーズとして展開。
鑑賞者が音場を通過すると、その動きが音と干渉することで、微妙な振動パターンが耳の周りに発生し、極めて個人的な経験を生み出す作品となった。今回2016バージョンとして再構築、コンサート形式で日本初公開(パンフレットより)。
この作品は他の池田作品に比べると非常にシンプル。
始まると、真っ暗になる会場。しだいに聴こえてくる音。すべての意識が耳に集中する。
耳元で音によるパルス、音圧を感じながらその変化を楽しむ。15〜20分ぐらいつづく。
するといきなり目前が明るくなる。数十個の白熱灯のようなライトが観客席側に向いて一斉に点灯し眩しい。
シンプルでありながら考えられていて思っている以上の体験を観客に与えることができている作品。
池田さんがこの作品で、「世界の最先端を行くアーティストとしての称号を得た。」(パンフレットより)というのが納得できる。



そして、屋外で展示されていた、the radar [kyoto]


(展示の雰囲気を撮影した動画は→こちら。instagram。)

特設の巨大スクリーンに映し出されるのは、展示される地点の緯度・経度から観測できる宇宙を膨大なデータベースを元にマッピングしたイメージの集積となる。私たちの通常の知覚では計り知れない広大な宇宙の境界面を、研ぎ澄まされた映像と音によって体験する貴重な機会だ(パンフレットより)。
相変わらず奥の深い作品で、巨大なスクリーンと同様にこの作品のコンセプトの広大な視野、作品の壮大なる世界を感じざるをえない。
このようなアートが街中の公園にいきなりどーんと現れその場を非日常空間にしていることだけで十分にすごいことなんだが、それができている京都という街に憧れを持ってしまう。付け加えれば、すぐそばには蔦屋書店とスターバックスがあり、例えばコーヒーを飲みながらでもこの作品を楽しむこともできてしまう。
作品についてはできれば集積されたイメージの解説などを聞きたくなるのだが、そうでなくともこの研ぎ澄まされた映像と音響がそんなことをどうでもよくしてしまう研ぎ澄まされた時間を作り出している。観賞した観客に少し贅沢な至福を与えている。


ということで、
池田亮司作品の5連発でしたが、個人的なことを言えば、これまで僕は実はそれほど池田さんを重視していなかったのです。
それは社会的訴求がいまいち少し薄いと感じていたからですが、そうではなく特に、のっけから「C⁴I」を観てその認識が誤りであることを思い知らされました。
他のダムタイプのアーティスト同様、社会的訴求を持っているアーティストとして認識させられました。
その点で、今回の観賞は特に有意義なものだったと思いました。
(翌日、体調不良になってもその甲斐はあったわけです^^;;;→こちらの記事参照。)

TB。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日(火)のつぶやき

2016年11月09日 04時17分01秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病み上がりの闇。

2016年11月09日 00時20分06秒 | 健康・病気
先週から始まった喉の痛みは水曜日ぐらいには治ったものと思っていたものの、

翌日の木曜日、池田亮司作品の観賞に行った京都で、
すべての作品を観賞し終わり、帰ろうと外に出た途端、
あまりの寒さを感じると同時に体全体のだるさを感じ、

「あぁ、ぶり返してきた。」

まっすぐ帰って早く寝て翌日も仕事は休みだったので、ゆっくり寝れば良いと思っていたが、

翌朝、起きたら猛烈な頭痛と体の倦怠感に襲われていた。

熱を測ると、38.8℃。

もちろん、医者に診てもらった。
てっきり自分の中では風邪と思い込んでいたのだが、
医者に言わせると、咳や鼻水などの風邪の症状がみられないため、吐き気などの症状から感染性の胃腸炎ではないか?との見解だった。

「???」

喉は痛いのだが。
とりあえず、もらっていた薬を飲み寝る。寝る。寝る。

夕方、
目をさますと熱は、37.2℃まで下がっていた。頓服薬が効いたのだろう。
しかし、体はまだだるい。
明日は仕事なのだが、どうしようか?
こんなことなら点滴を打ってもらえば良かったと思いつつ、
夕飯をとるが食欲がない。
前日からあまり食べていない。
できるだけ食べ、寝る。寝る。寝る。

翌日、起きてもやはりしんどい。
熱を測ると、37.1℃。
少し下がっただけ。仕事を休む。
もう一度、医者に行く。再び喉の痛みがすることを伝えるが医者の見解は変わらない。点滴も打ってくれない。
言う気力もなく、帰って寝る。

昼飯をとる。
少し食欲が戻ってきたようで完食。
薬はとりあえず続けて飲んでいる。
そして、寝る。寝る。寝る。
夕食も食べれたので、明日は仕事に行けるだろうと感じる。

朝、体の倦怠感を感じつつも出勤の支度をするが、腹痛。
このタイミングに及んで、医者の見解の裏打ちか?
熱は完全に下がっていたので、ドリンク剤を服用して出勤。なんとかなった。
喉の痛みから来ているのか?扁桃腺が痛くはないが違和感がある。
翌日も続いたが、さらに翌日は少し引いてきている。
そして、それ以外の症状は今のところほぼ治まっている。




以上のような経緯で、今回の体調不良は治った模様。
しかし、今回の原因がはっきりしないのでスッキリしない。
風邪だったのか?感染性の胃腸炎だったのか?それとも、その両方を併発していたのか?
そして、再発しないのか?

それが、今の病み上がりの中での闇である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする