去年、YS-11が引退という記事を書いたときにも触れた、国産旅客機の話。
そのブースには、「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の文字があり、まさしく、YS-11の後継といえる国産のジェット機であることがうかがい知れた。
とりあえず、計画としては前に進んでいるようだ。
三菱重工が今回の航空ショーに合わせて開設したウェブサイトを見ると、完成予想の機体の画像を見る限り、なかなかシンプルで綺麗でカッコ良い。外観も内部も精練されたイメージだ。スッキリしている。
さらに、ウェブサイトを見ると、MRJ90(90席タイプ)とMRJ70(70席タイプ)があり、それぞれが共通の部品を使うことによって、操縦や整備をやりやすくし運航経済性を高めて、要するに、安全でエコな飛行機を目指しているようだ。このあたりも昨今、いろいろあったから重要なポイントでもある。
そして、就航は、2012年を予定しているようだ。
是非とも、順調に計画を進行してもらって、その国産旅客機のテイクオフと伴い、日本の景気も本当の意味で、さらにテイクオフするように、その一翼を担ってもらいたい。
そうして、その頃には、今よりも希望や夢をたくさん懐ける日本の国になっていることを願いたい。
関連リンク。--------
TB。--------
「junzirog:YS-11、その精神をもう一度。」
やっぱり、そうですか。
>扉なんかも重装備ですからねぇ。
ほー、言われてみれば、そうですね。
やっぱ、船は奥が深い(しみじみ)。
エンジンについては、まだ選考段階らしく、候補がいくつか挙がっていて、もしかしたら、その中に、国内メーカーの名前があるのかもれません。
ただ、考えれば、この場合、三菱の下請けという形になるので、そういうことで納得?(できない?)
そういえば、もうすぐ海の日ですよね。
軍需ではないですが、メリケン広場(神戸ぇ~♪)に海上保安庁の船があつまるイベントがあるか(?)と思うのですが、数年前のそのときに、船内を見学させてもらいました。停泊しているのに揺れにビビっていた僕ですが、その装備の凄さには感動していました。
でも、ジェットエンジンは国産じゃないのかあ。ジェットエンジンは、やっぱり作らせてもらえないのでしょうかねぇ?三菱なら作れるんでしょうけどね。コストの問題かなぁ?
ボーイングは、まさしく、戦争長者じゃないですかね?そら、軍需の方が大量発注だから儲かりますもん。
かくいう、国内舶用も、巡視艇クラスの内需が年々多くなってるという噂もちらほら。大型輸送船の為の警備艇が配備されているという噂もちらほらですからねぇ。
伝えられているところによりますと、
共通の部品を使うことによって、メンテナンスなどもやりやすく、低コストでできるようになるとか。
とりあえず、ボンバルディアよりはマシだと思います。
部品については、少なくともエンジンについては、GEなど海外のメーカーのを使うような感じだそうです。
あと、ボーイング社がこのクラスの旅客機に手を出さない旨も表明しているようで、今回はアメリカの外圧もないようです。(イラク戦争で儲かったか?)