2月3日〜4日は、八ヶ岳あたりでスノーシューを楽しんだり、黒斑山に登山をする予定を立てていました。
しかし、今シーズン最強といわれる寒波がやってくるとのことなので、そちらは延期にしました。
ということで、近場の山でハイキングということになりました。
Mさんが三田市にある虚空蔵山という面白い山を見つけてくれたので、歩いてきました。
JR宝塚線の藍本(あいもと)駅に車を置いて出発です。
藍本駅は無人駅です。駐車場は有料ですがキャッシュレスでした。Mさんがいなければ停められません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/8a7817987739037ae233a332e31dd73a.jpg)
駅から少し歩くと、酒滴神社(さかたれじんじゃ)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/96/f12124cb32090d1167340230ddbcf0d1.jpg)
興味深い酒たれ伝説がある神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/c2518c8947a749e9df5237901b8717d1.jpg)
藍本駅からは登山口までしばらくロードが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/2b54926f39e7ae010689651e042275d5.jpg)
振り返ると特急「こうのとり」が走って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/c75caef8c56d77662a3600570835b6f5.jpg)
登山口に到着です。左側は高速道路の「舞鶴道」です。この日は暖かく、上着を脱ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/340610b09fd820460aa3f36395a61fc7.jpg)
山道に入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/48f6de4ee95f48427bc33d21f7fdf64c.jpg)
苔むした岩が滑りやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/d63ed01d5eb8681675ffea587160e0b2.jpg)
やがて虚空蔵寺(堂)が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/54d3a9bc4f67a4bb0d5ee765c9f795f4.jpg)
こんな山の中に立派なお堂が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/4cfcfb58ada9d8108317adb8fdcb0606.jpg)
聖徳太子創建と伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/6417e042b2f3431857d039d8bc327933.jpg)
説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/19673cf7ebd3de04364bf737d96727c2.jpg)
しばらく進むと、役行者の石像がありました。やはりここも修行の山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/f39ed65e539c668767c7af1e759c22f7.jpg)
道も険しくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/847aa3dc47cc22e99dbc5421a7029496.jpg)
陶の郷との分岐点です。この山は立杭焼で有名な陶の郷から登ってくる人が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/30c90ab608e487c52bb63906d185fb90.jpg)
出発してから約2時間で頂上に到着です。標高は596mでした。ゴクロウサンですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/cd690b2a69d54db346173f2098378794.jpg)
頂上の少し下には磐座がありました。やはり信仰と関係があるのでしょう。
景色も良いので、ここでラーメンタイムにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/8116d3640b1fa87abab916965f79c4be.jpg)
眼下には176号線や宝塚線、舞鶴自動車道なども見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/c8473e39ab9ffe6a171cf407801ce0eb.jpg)
遠くの山々です。淡路島も見えるそうですが、残念ながらこの日は見えませんでした。
少し曇っていましたが、なんとか景色も楽しめてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/d11bbf85fc6ec64b3fdcaa512a5f8ad5.jpg)
下山は同じ道を下りました。
歴史的な神社やお堂もあり、頂上には磐座もあってなかなか面白いコースでした。
この日の歩行距離は6.1km、タイムは4:12、のぼりは433mでした。
※登山日 2025.2.3
しかし、今シーズン最強といわれる寒波がやってくるとのことなので、そちらは延期にしました。
ということで、近場の山でハイキングということになりました。
Mさんが三田市にある虚空蔵山という面白い山を見つけてくれたので、歩いてきました。
JR宝塚線の藍本(あいもと)駅に車を置いて出発です。
藍本駅は無人駅です。駐車場は有料ですがキャッシュレスでした。Mさんがいなければ停められません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/8a7817987739037ae233a332e31dd73a.jpg)
駅から少し歩くと、酒滴神社(さかたれじんじゃ)がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/96/f12124cb32090d1167340230ddbcf0d1.jpg)
興味深い酒たれ伝説がある神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/c2518c8947a749e9df5237901b8717d1.jpg)
藍本駅からは登山口までしばらくロードが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/2b54926f39e7ae010689651e042275d5.jpg)
振り返ると特急「こうのとり」が走って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/c75caef8c56d77662a3600570835b6f5.jpg)
登山口に到着です。左側は高速道路の「舞鶴道」です。この日は暖かく、上着を脱ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/db/340610b09fd820460aa3f36395a61fc7.jpg)
山道に入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/48f6de4ee95f48427bc33d21f7fdf64c.jpg)
苔むした岩が滑りやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/09/d63ed01d5eb8681675ffea587160e0b2.jpg)
やがて虚空蔵寺(堂)が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/54d3a9bc4f67a4bb0d5ee765c9f795f4.jpg)
こんな山の中に立派なお堂が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a5/4cfcfb58ada9d8108317adb8fdcb0606.jpg)
聖徳太子創建と伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/6417e042b2f3431857d039d8bc327933.jpg)
説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/19673cf7ebd3de04364bf737d96727c2.jpg)
しばらく進むと、役行者の石像がありました。やはりここも修行の山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/f39ed65e539c668767c7af1e759c22f7.jpg)
道も険しくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/847aa3dc47cc22e99dbc5421a7029496.jpg)
陶の郷との分岐点です。この山は立杭焼で有名な陶の郷から登ってくる人が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/30c90ab608e487c52bb63906d185fb90.jpg)
出発してから約2時間で頂上に到着です。標高は596mでした。ゴクロウサンですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d7/cd690b2a69d54db346173f2098378794.jpg)
頂上の少し下には磐座がありました。やはり信仰と関係があるのでしょう。
景色も良いので、ここでラーメンタイムにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/8116d3640b1fa87abab916965f79c4be.jpg)
眼下には176号線や宝塚線、舞鶴自動車道なども見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/c8473e39ab9ffe6a171cf407801ce0eb.jpg)
遠くの山々です。淡路島も見えるそうですが、残念ながらこの日は見えませんでした。
少し曇っていましたが、なんとか景色も楽しめてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/d11bbf85fc6ec64b3fdcaa512a5f8ad5.jpg)
下山は同じ道を下りました。
歴史的な神社やお堂もあり、頂上には磐座もあってなかなか面白いコースでした。
この日の歩行距離は6.1km、タイムは4:12、のぼりは433mでした。
※登山日 2025.2.3