はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

虚空蔵山(こくうぞうやま)にハイキング

2025-02-04 17:15:15 | 山歩き
2月3日〜4日は、八ヶ岳あたりでスノーシューを楽しんだり、黒斑山に登山をする予定を立てていました。
しかし、今シーズン最強といわれる寒波がやってくるとのことなので、そちらは延期にしました。
ということで、近場の山でハイキングということになりました。
Mさんが三田市にある虚空蔵山という面白い山を見つけてくれたので、歩いてきました。

JR宝塚線の藍本(あいもと)駅に車を置いて出発です。
藍本駅は無人駅です。駐車場は有料ですがキャッシュレスでした。Mさんがいなければ停められません(笑)


駅から少し歩くと、酒滴神社(さかたれじんじゃ)がありました。


興味深い酒たれ伝説がある神社でした。


藍本駅からは登山口までしばらくロードが続きます。


振り返ると特急「こうのとり」が走って行きました。


登山口に到着です。左側は高速道路の「舞鶴道」です。この日は暖かく、上着を脱ぎました。


山道に入って行きます。


苔むした岩が滑りやすかったです。


やがて虚空蔵寺(堂)が見えてきました。


こんな山の中に立派なお堂が建っていました。


聖徳太子創建と伝えられています。


説明がありました。


しばらく進むと、役行者の石像がありました。やはりここも修行の山のようです。


道も険しくなってきました。


陶の郷との分岐点です。この山は立杭焼で有名な陶の郷から登ってくる人が多いようです。


出発してから約2時間で頂上に到着です。標高は596mでした。ゴクロウサンですね(笑)


頂上の少し下には磐座がありました。やはり信仰と関係があるのでしょう。
景色も良いので、ここでラーメンタイムにしました。


眼下には176号線や宝塚線、舞鶴自動車道なども見えました。


遠くの山々です。淡路島も見えるそうですが、残念ながらこの日は見えませんでした。
少し曇っていましたが、なんとか景色も楽しめてよかったです。


下山は同じ道を下りました。

歴史的な神社やお堂もあり、頂上には磐座もあってなかなか面白いコースでした。
この日の歩行距離は6.1km、タイムは4:12、のぼりは433mでした。

※登山日 2025.2.3


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちん)
2025-02-04 18:59:35
黒斑山は夏に登りました。
浅間山の外輪山ですので
浅間山がど迫力で眺められました。
もう一度登りたい山ですわ。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2025-02-04 19:45:25
よっちんさん
こんばんは。
黒斑山に登られましたか。
冬の黒斑山は雪山入門の山のようで
浅間山がガトーショコラに見えるそうです。
最強寒波の中の登山は流石に諦めましたが
今季には登りたいと思います。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2025-02-05 13:32:21
黒斑山は浅間山カルデラの外輪山ですので
火山地形がよくわかるんですよ。
地形学的にも興味深い山です。

確か翌日は池の平の方を歩いたように思います。

応援ぽち
返信する
Unknown (慈恵)
2025-02-05 15:51:20
「虚空蔵」といえば、日本三体虚空蔵菩薩尊が日本で3ヶ所あるそうですが、この虚空蔵山は、それらとはなんら関係ない山でしょうか。
お元気にご活躍、何よりです。
返信する
Unknown (はりさん)
2025-02-05 19:40:39
よっちんさん
こんばんは。
浅間山は噴火の危険のある山で
今もレベル2のようです。
地形学的にも面白そうですが
そんな余裕も残しつつ登りたいです。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2025-02-05 19:50:35
慈恵さん
こんばんは。
日本三体虚空蔵菩薩尊を調べてみましたが
ここは関係ないようでした。
ただ説明板には聖徳太子が建立されて
虚空蔵菩薩尊像を安置されたとありました。
虚空蔵菩薩のことも初めて知ったので
また勉強したいと思います。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿