goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

乗鞍岳(コマクサの群落に感動)

2023-07-30 19:19:19 | 山歩き
お花畑で高山植物を楽しんだあと、頂上へと続く登山道の方へ行ってみました。
そこは砂礫地で、コマクサが群生しているところです。


さっそくコマクサが咲いていました。



山でコマクサに出会うと感動しますが、ここではバス停から5分で出会えます。



まさしく高山植物の女王と呼ばれる姿です。



しゃがみこんでの撮影は疲れます(笑)



先ほどまでいたお花畑です。



なんとも美しい姿です。



鶴ヶ池を下りのバスが通過しました。



ここにもコマクサの群落がありました。



富士見岳の斜面にも一面のコマクサの群落がありました。



イワツメクサとの共演です。



コマクサは他の植物が育たないような環境で生育します。それだから余計に愛おしく感じるのでしょう。



見事な群落でした。



ここは長野県と岐阜県の県境です。そして、私の好きな大分水界です。ここに降った雨は、太平洋と日本海に別れて行きます。



上の写真の大黒岳に登ってみました。振り返ると富士見岳です。登山道の斜面にコマクサの群落がありました。



大黒岳の斜面もコマクサの群落でした。



写真では分かりにくいのですが、斜面全体がコマクサの群落でした。



大黒岳の山頂付近にはミヤマダイコンソウが咲いていました。



富士見岳の後方には乗鞍岳の頂上があるのですが、結局この日は頂上(剣ヶ峰)は姿を見せてくれませんでした。



乗鞍岳のコマクサは以前にも見たことはあるのですが、こんなに大群落だったとは知りませんでした。
コマクサをたくさん見ることができて、頂上には行けませんでしたが大満足の一日になりました。

※訪問日 2023.7.26


早くもネタ切れです。今回の旅では2日間で撮影枚数は140枚ほどでした。
ということで、しばらくお休みします。
毎日猛暑が続きますが、熱中症にはご注意ください。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2023-07-30 20:14:04
こんばんは。
初めて乗鞍岳でコマクサの撮影をしたのは2017年でした。
大黒岳の登山道では白い駒草も見ました。
白雲荘で泊まってからもう6年が過ぎましたが、
今日の写真を見せてもらってもう一度コマクサの撮影にも行きたいと思いました。
この辺りなら登山をしなくても周辺で見られますね。
バスかタクシーで楽に行ける天空のお花畑、畳平へまた行ってみたいです。
返信する
Unknown (はりさん)
2023-07-30 21:02:32
takayanさん
こんばんは。
乗鞍岳のコマクサ群生地はバス停から5分ほどで行けるので
誰もが楽しめるコマクサの群生地だと思います。
ちょうど見ごろような気がしましたが
まだもう少しは楽しめるのではないでしょうか。
大黒岳にも登りましたが白いコマクサは見逃したようです。
山でコマクサに出会うと嬉しいですが
ここまでの群落を見るのは久しぶりで感動しました。
いつもありがとうございます。
返信する
避暑地 ()
2023-07-31 07:18:33
お早うございます。
はりさんは乗鞍で避暑をされたのですね。
私は立山で避暑とお花畑鑑賞をしていました。
撮影枚数が少ないのは、やはり午後はガスに巻かれてしまうためでしょうか。
立山でもそうでした。
良いのは夜明けからせいぜい10時くらいまでですね。
11時を過ぎると日差しが強くなって、雲がどんどん湧いてきますね。
富士見岳、大黒岳の駒草が懐かしいです。
返信する
Unknown (はりさん)
2023-07-31 08:14:44
信さん
おはようございます。
今回は北八ヶ岳と乗鞍の旅でしたが
高原は涼しくて酷暑の大阪に帰りたくなかったです。
今年の夏山はすっきりとした天気は少ないですね。
午後からは雲が多く私は強い雨に会いました。
乗鞍もすっきりとしない天気でしたが
そんなことを忘れさせてくれるコマクサの群落でした。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2023-07-31 15:54:21
コマクサは他の花が咲かないような
環境が厳しい砂礫の上で咲くので
「孤高の花」という印象があります。

一度、某植物園でコマクサを見ましたが
植物園にコマクサは似合いませんね。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2023-07-31 19:27:28
よっちんさん
こんばんは。
コマクサの生育地は本当に過酷な所ですね。
それだから感動も大きいのでしょうね。
植物園のコマクサは山に行けない人にも
嬉しいことだと思いますが
やはり感動するまでには至りませんね。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿