今回は、京都の発掘現場を訪ねました。古くからの友人のヒゲさんにお願いして、発掘現場を見せてもらいました。
発掘しているのは、京都御所の東側で、梨木神社や府立医大のあるあたりです。平安時代の貴族の代表といえば、藤原道長ですが、その摂関政治を象徴する大寺が法成寺(ほうじょうじ)です。道長の「御堂関白」という名は、この寺が御堂と呼ばれたことからきているそうです。
河原町通りの府立医大を西に入ると、現場がありました。すぐ向こうに京都御所の森が見えています。右側は梨木神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/7dfd18fda584fac68447ee71c4202143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/d3e4c62a28ad7bd7f757432a8b7be8bf.jpg)
中に入ると、発掘現場の写真などでよく見るのと同じ風景がありました。でこぼこしている中に、柱の穴っぽい跡があったり、石が集まっているところがあったりと、素人にはよくわからない景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/30a0697c95c03fb2c982c30d34e7e954.jpg)
やぐらの上からも見せてもらいました。そんなに広い場所ではありませんが、なんせ手堀りなので「大変やな」という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/01c7f2fb0849c2a035888b731cf84027.jpg)
見えている層は、江戸時代のもので、まだこれから深く掘っていくそうです。とりあえず、時代順に丁寧に掘っていきます。下の写真は、江戸時代の層から出土した瓦や食器のかけらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/93/c0895900ce3f2136c831bc953f4954cc.jpg)
平安時代の層は、かなり深いところです。(下の写真の一番深いあたりです。)ここまで掘るには、まだまだ時間がかかりそうですが、なにかすばらしい発見があるといいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/a6844c4bae256cdc004813907ff3e70e.jpg)
発掘調査では、記録も大切なしごとです。測量器で深さを測ったり、写真を撮ったり、図面をかいたりと、たくさんの作業があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/06aa3ac5e7ecbf3baf08a92d4dd95aec.jpg)
ヒゲさん、貴重な体験をありがとう。(ヒゲさんは、京都を掘って40年になります。)また、釣りに行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/cb47ca5aa7a1ad32677d85a474610e68.jpg)
おまけ。京都御所と梨木神社の間には、知る人ぞ知る素敵な道がありますよ。
発掘しているのは、京都御所の東側で、梨木神社や府立医大のあるあたりです。平安時代の貴族の代表といえば、藤原道長ですが、その摂関政治を象徴する大寺が法成寺(ほうじょうじ)です。道長の「御堂関白」という名は、この寺が御堂と呼ばれたことからきているそうです。
河原町通りの府立医大を西に入ると、現場がありました。すぐ向こうに京都御所の森が見えています。右側は梨木神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c6/7dfd18fda584fac68447ee71c4202143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/d3e4c62a28ad7bd7f757432a8b7be8bf.jpg)
中に入ると、発掘現場の写真などでよく見るのと同じ風景がありました。でこぼこしている中に、柱の穴っぽい跡があったり、石が集まっているところがあったりと、素人にはよくわからない景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/30a0697c95c03fb2c982c30d34e7e954.jpg)
やぐらの上からも見せてもらいました。そんなに広い場所ではありませんが、なんせ手堀りなので「大変やな」という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/01c7f2fb0849c2a035888b731cf84027.jpg)
見えている層は、江戸時代のもので、まだこれから深く掘っていくそうです。とりあえず、時代順に丁寧に掘っていきます。下の写真は、江戸時代の層から出土した瓦や食器のかけらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/93/c0895900ce3f2136c831bc953f4954cc.jpg)
平安時代の層は、かなり深いところです。(下の写真の一番深いあたりです。)ここまで掘るには、まだまだ時間がかかりそうですが、なにかすばらしい発見があるといいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/a6844c4bae256cdc004813907ff3e70e.jpg)
発掘調査では、記録も大切なしごとです。測量器で深さを測ったり、写真を撮ったり、図面をかいたりと、たくさんの作業があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/06aa3ac5e7ecbf3baf08a92d4dd95aec.jpg)
ヒゲさん、貴重な体験をありがとう。(ヒゲさんは、京都を掘って40年になります。)また、釣りに行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/cb47ca5aa7a1ad32677d85a474610e68.jpg)
おまけ。京都御所と梨木神社の間には、知る人ぞ知る素敵な道がありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/64648465a63e520920270f4a886c0f95.jpg)