今回の山旅のメインは冬の上高地スノーハイキングでしたが、その前日も高鷲(たかす)スノーパークでスノーシューを楽しみました。
大阪を6時に出発して、高鷲スノーパークに到着したのは10時を過ぎていました。
平日にも関わらず高鷲スノーパークの駐車場はけっこう混んでいました。
高鷲スノーパークの番亭という店でスノーシューをレンタルしようと考えていたのですが、なんと「closed」の札が。
電話をしたら、ツアーに出ているとのことでしたが、戻ってくる用事があるとのことで、なんとかレンタルすることができました。
予約しなくてもレンタルできると思っていましたが、甘かったようです。
そんなこんなで、ゴンドラに乗ってゲレンデ山頂駅についたのは11時を過ぎていました。
ゲレンデ山頂にはお洒落なテラスがありました。実は高鷲スノーパークに来たのは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/70dfc79c1bb45968119ffe0e867507a1.jpg)
そして、そこからは素晴らしい景色が広がっていました。右は御嶽山、中央は乗鞍岳、そして左には北アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/a69af7ae227694d5d08bb37f9c3b8000.jpg)
御嶽山にズームインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/48c9d19686b45fd78d8e394d09eab8e0.jpg)
乗鞍岳にズームインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/f260df9ba54549619434ded52bcfe61e.jpg)
北アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/4430cf28af6d7bb94857b6c27bae10b4.jpg)
右に焼岳、左に穂高連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/dd075782ccbbe3edbe4b35c0be0d19e8.jpg)
槍ヶ岳も見えました。これだけでもゴンドラで上がって来た甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/6e7a1a1426f661dd72c6e044388cee8f.jpg)
テラスで軽く昼食をいただき、スノーシューを履きました。(紹介が遅れましたが、今回のメンバーは4名でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/bcd52e7ce5a78613e5751157040df5ae.jpg)
それでは、スノーシューを履いて出発です。実はめざしていたのは、大日ヶ岳なんですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/54ae17625ebbf85df2eb349343612763.jpg)
スノーシューは昨年に美ヶ原で少し体験しましたが、本格的な山歩きは初めてなので、スムーズには進みません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/a2bca60095d5c5cfaffd4fae72ec2493.jpg)
出発して40分でしょうか、開けたピークに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/2384d48526aaafba6aacabb232362486.jpg)
頂上あたりが見えています。頂上をめざす登山者も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/24c66fbbb408f626ebee3d5b032c1310.jpg)
しかし、時刻は12時40分です。頂上まで行って戻ってくるには少し時間が厳しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/a994ed22c45e2e675538b039ae0ac248.jpg)
この日は、中の湯温泉旅館を予約していたので、5時までには着きたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/3daaef294b03d3f382584d2607b4eea7.jpg)
ということで、今回はここで引き返すことにしました。(明日のためにも体力を残しておかなくてはなりません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/a43cd739ae3d457cb3dc8fc7c0b32ef8.jpg)
大日ヶ岳の右の方に白山も見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/aaec31c92d8b7ecede33d981ca3552d8.jpg)
白く輝く名峰白山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/60/c4266e94e3a5abc9c476430c589c21d7.jpg)
下山もゆっくりと山の景色を楽しみながら歩きました。明日はこの穂高連峰を河童橋から仰ぎ見る予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/522adcf58a18db351ccf9a787d129610.jpg)
槍ヶ岳と笠ヶ岳(左のとんがった山)も美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/f9dbeb146b047742c2a4034a184d47a9.jpg)
そして、なんと剱岳まで見えるではありませんか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/dbf8bc44d18139854ba635f3b809bfad.jpg)
スノーシューで新しいトレースを付けます。スノーシューが欲しくなりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/0be580de3f93badc3ca4c953bd30a106.jpg)
ウサギの足跡です。ゆっくりと動物の足跡を探しながら歩くのも楽しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/57/e290d2ff30ab7493c63090471899e241.jpg)
ゴンドラで一気に下界へ下りて行きます。上りはスノーボーダーでいっぱいでしたが、下りは我々だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/c3988c7edf4db23a0e5f3021e7f373d1.jpg)
再び東海北陸自動車道に入り、ひるがの高原SAから見た大日ヶ岳です。時刻は3時半、中の湯温泉に急ぎましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a1/da5258318ac99efb99bc0547f5b0eb5d.jpg)
この日も天気が良く、素晴らしい景色を堪能することができました。
スノーシューも面白くて、やみつきになりそうです(笑)
大日ヶ岳に登頂できなかったのは残念ですが、次に行く機会あればもう少し早く出発したいと思います。
※訪問日 2024.2.13
大阪を6時に出発して、高鷲スノーパークに到着したのは10時を過ぎていました。
平日にも関わらず高鷲スノーパークの駐車場はけっこう混んでいました。
高鷲スノーパークの番亭という店でスノーシューをレンタルしようと考えていたのですが、なんと「closed」の札が。
電話をしたら、ツアーに出ているとのことでしたが、戻ってくる用事があるとのことで、なんとかレンタルすることができました。
予約しなくてもレンタルできると思っていましたが、甘かったようです。
そんなこんなで、ゴンドラに乗ってゲレンデ山頂駅についたのは11時を過ぎていました。
ゲレンデ山頂にはお洒落なテラスがありました。実は高鷲スノーパークに来たのは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/70dfc79c1bb45968119ffe0e867507a1.jpg)
そして、そこからは素晴らしい景色が広がっていました。右は御嶽山、中央は乗鞍岳、そして左には北アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/a69af7ae227694d5d08bb37f9c3b8000.jpg)
御嶽山にズームインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/48c9d19686b45fd78d8e394d09eab8e0.jpg)
乗鞍岳にズームインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/f260df9ba54549619434ded52bcfe61e.jpg)
北アルプスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/4430cf28af6d7bb94857b6c27bae10b4.jpg)
右に焼岳、左に穂高連峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/dd075782ccbbe3edbe4b35c0be0d19e8.jpg)
槍ヶ岳も見えました。これだけでもゴンドラで上がって来た甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/6e7a1a1426f661dd72c6e044388cee8f.jpg)
テラスで軽く昼食をいただき、スノーシューを履きました。(紹介が遅れましたが、今回のメンバーは4名でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/bcd52e7ce5a78613e5751157040df5ae.jpg)
それでは、スノーシューを履いて出発です。実はめざしていたのは、大日ヶ岳なんですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/54ae17625ebbf85df2eb349343612763.jpg)
スノーシューは昨年に美ヶ原で少し体験しましたが、本格的な山歩きは初めてなので、スムーズには進みません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/a2bca60095d5c5cfaffd4fae72ec2493.jpg)
出発して40分でしょうか、開けたピークに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/2384d48526aaafba6aacabb232362486.jpg)
頂上あたりが見えています。頂上をめざす登山者も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/24c66fbbb408f626ebee3d5b032c1310.jpg)
しかし、時刻は12時40分です。頂上まで行って戻ってくるには少し時間が厳しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/32/a994ed22c45e2e675538b039ae0ac248.jpg)
この日は、中の湯温泉旅館を予約していたので、5時までには着きたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/3daaef294b03d3f382584d2607b4eea7.jpg)
ということで、今回はここで引き返すことにしました。(明日のためにも体力を残しておかなくてはなりません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/a43cd739ae3d457cb3dc8fc7c0b32ef8.jpg)
大日ヶ岳の右の方に白山も見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/aaec31c92d8b7ecede33d981ca3552d8.jpg)
白く輝く名峰白山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/60/c4266e94e3a5abc9c476430c589c21d7.jpg)
下山もゆっくりと山の景色を楽しみながら歩きました。明日はこの穂高連峰を河童橋から仰ぎ見る予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/522adcf58a18db351ccf9a787d129610.jpg)
槍ヶ岳と笠ヶ岳(左のとんがった山)も美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/f9dbeb146b047742c2a4034a184d47a9.jpg)
そして、なんと剱岳まで見えるではありませんか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/dbf8bc44d18139854ba635f3b809bfad.jpg)
スノーシューで新しいトレースを付けます。スノーシューが欲しくなりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/0be580de3f93badc3ca4c953bd30a106.jpg)
ウサギの足跡です。ゆっくりと動物の足跡を探しながら歩くのも楽しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/57/e290d2ff30ab7493c63090471899e241.jpg)
ゴンドラで一気に下界へ下りて行きます。上りはスノーボーダーでいっぱいでしたが、下りは我々だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/c3988c7edf4db23a0e5f3021e7f373d1.jpg)
再び東海北陸自動車道に入り、ひるがの高原SAから見た大日ヶ岳です。時刻は3時半、中の湯温泉に急ぎましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a1/da5258318ac99efb99bc0547f5b0eb5d.jpg)
この日も天気が良く、素晴らしい景色を堪能することができました。
スノーシューも面白くて、やみつきになりそうです(笑)
大日ヶ岳に登頂できなかったのは残念ですが、次に行く機会あればもう少し早く出発したいと思います。
※訪問日 2024.2.13
高鷲スノーパーク、ここは素晴らしいところですね。
ゲレンデトップから大日ヶ岳まで約1時間ちょいですか。
それでこの大眺望なら最高ですね。
スノーシューも慣れないと坂道はつらいので、回数をこなすしかありません。
TAKASU TERRACE。私もしっかりメモしておきます。
雪原をスイスイ歩いて行けるので
楽しいですよねぇ。
ただ、大阪ではスノーシューを楽しめないので
遠方まで行かねばなりませんよね。
応援ぽち
こんばんは。
高鷲スノーパークから大日岳に登れるのを
最近知ったのですが良いコースですね。
今回はスタート時間が遅かったのですが
次回行く時は頂上に立ちたいと思います。
スノーシューは 面白いですね。
以前、信さんは車山に登られていましたね。
スノーシューが欲しくなりました(笑)
こんばんは。
よっちんさんもスノーシューをやられましたか。
確かに金剛山では無理ですね(笑)
よっちんさんの好きな乗鞍高原は
スノーシュー遊びには良さそうですね。
いつもありがとうございます。