はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

般若寺の紫陽花を楽しみました(後)

2021-06-24 19:39:39 | 寺社めぐり
紫陽花の咲く般若寺を訪ねました。


ここの石仏は、元禄15年(1702年)に病気平癒の御礼に奉納されたものだそうです。




長い間、風雨に耐えてきた石仏です。




三十三所の観音様ということです。




五色幕がいいアクセントです。




古い石仏に紫陽花が供えられていました。




これはヒツジグサでしょうか。




紫陽花とコスモスで満たされた手水です。




これも花手水でしょうか。




コスモスの手水も素敵です。




秋に来た時ほどコスモスは咲いていませんでした。




十三重石宝塔の後ろには夏の空が広がっていました。(近畿は、まだ梅雨明けはしていません。)




優しいお顔をした石仏です。




南都を焼き討ちした平重衡の供養塔がありました。




土塀好きなので撮ってしまいます。




不動明王が睨みをきかせていました。




※ 訪問日 2021.6.23


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2021-06-24 22:20:34
こんばんは。
久しぶりのお出かけで、般若寺へ行かれたのですね。
紫陽花の季節には行ったことがないのですが、石仏とのコラボも良いですね。
そろそろ夏コスモスの季節ですね。
秋よりも花は少ないですが、takayanも夏に行ったことがあります。
花手水がきれいですね。
最近はあちこちの寺院でも見られるようです。
今日は久しぶりにカメラを持って、午後から長命寺へ行ってきました。
紫陽花は多くは咲いていませんが、やはり紫陽花園とは趣が違いますね。
帰りに八幡堀へも行ってみましたが、あまりにも暑くて、早々に退散しました(笑)
明日は1回目のワクチン接種です。
返信する
Unknown (はりさん)
2021-06-25 08:27:59
takayanさん
おはようございます。
この日は当初は岩船寺をめざしたのですが
ナビが細い道を選び途中で諦めました(笑)
この時期の般若寺には初めて出かけましたが
紫陽花とコスモスが楽しめてラッキーでした。
花手水はインスタ映えするので若い人には人気ですね。
昨日は三室戸寺と寿長生の郷に行って来ました。
takayanさんのご近所までお邪魔させていただきました。
昨日は本当に暑かったので長命寺の石段は大変でしたね。
いよいよワクチン接種ですか安心に一歩近づきますね。
いつもコメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿