紫陽花の咲く般若寺を訪ねました。
ここの石仏は、元禄15年(1702年)に病気平癒の御礼に奉納されたものだそうです。

長い間、風雨に耐えてきた石仏です。

三十三所の観音様ということです。

五色幕がいいアクセントです。

古い石仏に紫陽花が供えられていました。

これはヒツジグサでしょうか。

紫陽花とコスモスで満たされた手水です。

これも花手水でしょうか。

コスモスの手水も素敵です。

秋に来た時ほどコスモスは咲いていませんでした。

十三重石宝塔の後ろには夏の空が広がっていました。(近畿は、まだ梅雨明けはしていません。)

優しいお顔をした石仏です。

南都を焼き討ちした平重衡の供養塔がありました。

土塀好きなので撮ってしまいます。

不動明王が睨みをきかせていました。

※ 訪問日 2021.6.23
ここの石仏は、元禄15年(1702年)に病気平癒の御礼に奉納されたものだそうです。

長い間、風雨に耐えてきた石仏です。

三十三所の観音様ということです。

五色幕がいいアクセントです。

古い石仏に紫陽花が供えられていました。

これはヒツジグサでしょうか。

紫陽花とコスモスで満たされた手水です。

これも花手水でしょうか。

コスモスの手水も素敵です。

秋に来た時ほどコスモスは咲いていませんでした。

十三重石宝塔の後ろには夏の空が広がっていました。(近畿は、まだ梅雨明けはしていません。)

優しいお顔をした石仏です。

南都を焼き討ちした平重衡の供養塔がありました。

土塀好きなので撮ってしまいます。

不動明王が睨みをきかせていました。

※ 訪問日 2021.6.23
久しぶりのお出かけで、般若寺へ行かれたのですね。
紫陽花の季節には行ったことがないのですが、石仏とのコラボも良いですね。
そろそろ夏コスモスの季節ですね。
秋よりも花は少ないですが、takayanも夏に行ったことがあります。
花手水がきれいですね。
最近はあちこちの寺院でも見られるようです。
今日は久しぶりにカメラを持って、午後から長命寺へ行ってきました。
紫陽花は多くは咲いていませんが、やはり紫陽花園とは趣が違いますね。
帰りに八幡堀へも行ってみましたが、あまりにも暑くて、早々に退散しました(笑)
明日は1回目のワクチン接種です。
おはようございます。
この日は当初は岩船寺をめざしたのですが
ナビが細い道を選び途中で諦めました(笑)
この時期の般若寺には初めて出かけましたが
紫陽花とコスモスが楽しめてラッキーでした。
花手水はインスタ映えするので若い人には人気ですね。
昨日は三室戸寺と寿長生の郷に行って来ました。
takayanさんのご近所までお邪魔させていただきました。
昨日は本当に暑かったので長命寺の石段は大変でしたね。
いよいよワクチン接種ですか安心に一歩近づきますね。
いつもコメントありがとうございます。