奈良県の三峰山(みうねやま)に登りました。冬は霧氷で知られる山です。
昨年の1月に高見山に登り、すっかり霧氷の美しさに魅せられてしまいました。
今回もそんな霧氷に会いたくて三峰山への山行になりました。
三峰山のある御杖村までは大阪から2時間半ほどかかるので、家を朝の4時半に出ました。
みつえ青少年旅行村の駐車場に着いたのは7時15分頃です。駐車場には4台の車が停まっていました。
7時30分駐車場を出発です。三峰山の頂上あたりでしょうか?白くなっていて、霧氷への期待が高まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/97c33a2cf3e4a671164c00bc0c67bc76.jpg)
登山届けを出して登山口を出発です。(土日には霧氷まつりが開催されます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/cdb355d90b42660385e3179f48c975f1.jpg)
少し歩くと分岐がありました。まっすぐ進むと不動滝ルート、橋を渡ると登尾ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/037ea6dbce2635e38bf5cf8da9be1b4a.jpg)
橋を渡って登尾ルートを行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/d5d36d7ed09a5a1c99f25da46bc0608d.jpg)
最初は杉林の中を登って行きます。登尾ルートは初心者向けのコースだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/44/42f8d9d4f28a5e40a45871ef96428afc.jpg)
標識もあって迷うことはありません。まだ2900mもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/350220d6beb1b00adc6e495313eeb654.jpg)
上の方には霧氷があるようです。焦る心を抑えながら、ゆっくりと登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/2c348daca498eae8673cec6c387ad1cd.jpg)
この小屋の少し手前にも休憩所とトイレがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/d1f2faa0cfad54b4da5a19a40bef40be.jpg)
登山道に雪が残っていましたが、まだアイゼンは付けずに登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/582fb8ee3f98cac5d3bcf689dc4d0915.jpg)
途中で展望の良い所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/7bba86043f2e81ff84eeed4b0f645e80.jpg)
雪が多くなってきました。登山道も凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/7ccb7425bcb3b19cff3cdf56f31d2d8c.jpg)
ここでチェーンスパイクを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/a6366b2326bf90e01e95e2cd42fda357.jpg)
頂上まで1500mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/2fe83d40cacd079171d0ba2c5d8b7041.jpg)
この辺りから、うっすらとした霧氷があらわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/237333b221435852cc10b74a0a0fb95b.jpg)
なかなか急な斜面が待ち受けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/f2d34774aee83253bd077dc095daa763.jpg)
登れば登るほど霧氷が綺麗になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5f/9f454417ddf7ad7c75ce2b882dfde384.jpg)
足を止めて写真を撮るので、なかなか前に進みません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/73db567a0e2d3c21ee05a551b754ac23.jpg)
霧氷があらわれると疲れも忘れてしまい、ルンルン気分で歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/b01b854cebe3e6ba66aa6b80efc611a0.jpg)
杉の木もこんな感じになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/7248f38cd5a28cbb139e4d2cdad8112f.jpg)
霧氷は見られたので、あとは晴れてくれるのを祈るばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/fffabe47e635c2238ce1a606937e0c5b.jpg)
すると願いが通じたのか、日が差し込んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/190bf2436c883a61bec9e7166c8c0617.jpg)
見上げると、青空も広がってきました。頂上まではあと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/90600b31296e612fad0d7b6fd177b3a7.jpg)
今回はここまでです。
次回は、頂上付近の霧氷の様子です。
※登山日 2023.2.9
昨年の1月に高見山に登り、すっかり霧氷の美しさに魅せられてしまいました。
今回もそんな霧氷に会いたくて三峰山への山行になりました。
三峰山のある御杖村までは大阪から2時間半ほどかかるので、家を朝の4時半に出ました。
みつえ青少年旅行村の駐車場に着いたのは7時15分頃です。駐車場には4台の車が停まっていました。
7時30分駐車場を出発です。三峰山の頂上あたりでしょうか?白くなっていて、霧氷への期待が高まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a2/97c33a2cf3e4a671164c00bc0c67bc76.jpg)
登山届けを出して登山口を出発です。(土日には霧氷まつりが開催されます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/cdb355d90b42660385e3179f48c975f1.jpg)
少し歩くと分岐がありました。まっすぐ進むと不動滝ルート、橋を渡ると登尾ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/037ea6dbce2635e38bf5cf8da9be1b4a.jpg)
橋を渡って登尾ルートを行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2e/d5d36d7ed09a5a1c99f25da46bc0608d.jpg)
最初は杉林の中を登って行きます。登尾ルートは初心者向けのコースだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/44/42f8d9d4f28a5e40a45871ef96428afc.jpg)
標識もあって迷うことはありません。まだ2900mもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/350220d6beb1b00adc6e495313eeb654.jpg)
上の方には霧氷があるようです。焦る心を抑えながら、ゆっくりと登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/2c348daca498eae8673cec6c387ad1cd.jpg)
この小屋の少し手前にも休憩所とトイレがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e5/d1f2faa0cfad54b4da5a19a40bef40be.jpg)
登山道に雪が残っていましたが、まだアイゼンは付けずに登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/582fb8ee3f98cac5d3bcf689dc4d0915.jpg)
途中で展望の良い所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/76/7bba86043f2e81ff84eeed4b0f645e80.jpg)
雪が多くなってきました。登山道も凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3b/7ccb7425bcb3b19cff3cdf56f31d2d8c.jpg)
ここでチェーンスパイクを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/a6366b2326bf90e01e95e2cd42fda357.jpg)
頂上まで1500mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/2fe83d40cacd079171d0ba2c5d8b7041.jpg)
この辺りから、うっすらとした霧氷があらわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/237333b221435852cc10b74a0a0fb95b.jpg)
なかなか急な斜面が待ち受けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/f2d34774aee83253bd077dc095daa763.jpg)
登れば登るほど霧氷が綺麗になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5f/9f454417ddf7ad7c75ce2b882dfde384.jpg)
足を止めて写真を撮るので、なかなか前に進みません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/73db567a0e2d3c21ee05a551b754ac23.jpg)
霧氷があらわれると疲れも忘れてしまい、ルンルン気分で歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/b01b854cebe3e6ba66aa6b80efc611a0.jpg)
杉の木もこんな感じになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5d/7248f38cd5a28cbb139e4d2cdad8112f.jpg)
霧氷は見られたので、あとは晴れてくれるのを祈るばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/fffabe47e635c2238ce1a606937e0c5b.jpg)
すると願いが通じたのか、日が差し込んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/190bf2436c883a61bec9e7166c8c0617.jpg)
見上げると、青空も広がってきました。頂上まではあと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/90600b31296e612fad0d7b6fd177b3a7.jpg)
今回はここまでです。
次回は、頂上付近の霧氷の様子です。
※登山日 2023.2.9
こんにちは。
よっちんさんは5日に登られたのですか。
せっかくの晴天だったのに
霧氷が溶けてしまっては‥。
残念でしたね。
いつもありがとうございます。
土日と穏やかな晴天だったので
霧氷が溶けてしまってたんですよ。
残念でした。
応援ぽち
おはようございます。
三峰山の霧氷を楽しんでいただけましたか。
いつも応援いただきありがとうございます。
おはようございます。
まずは目的の霧氷が見られたので良かったです。
この日は滋賀県の綿向山(錫杖さんが登っていました)
も考えたのですが南の方が晴れの予想だったので
奈良県の三峰山にしました。
願いが通じたのか青空が広がってきてくれました。
いつもありがとうございます。
💻MyBlogを見て頂きコメントや応援👍を有難う御座いました・✌で~す!
@☺@今日の「三峰山からの~ブログ」を見せて頂有難う御座いました👍&👏で~す!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もblogはアップしてますので遊びにお越し下さい!<welcome!>
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
日がさして来て、三峰山(みうねやま)の霧氷が一段と輝きを増しますね。
頂上では青空と霧氷の素晴らしい風景が見られたのでしょうか?
次回も楽しみにしています。
テレビで放送してましたか。
NHK見てたので惜しいことしました。
趣味の山登りだけは地味に続けています。
三峰山は楽しく登れましたよ。
shiminfarmerさんも頑張っておられますね。
コメントありがとうございます。
なかなか登山がたいへんそうでした。
いつまでもお元気ですね。